最終更新日:2025/1/20

(株)トーメーコーポレーション

業種

  • 医療用機器・医療関連
  • 精密機器
  • 機械
  • 機械設計
  • 商社(精密機器)

基本情報

本社
愛知県
資本金
8,000万円
売上高
72億円(2024年1月)
従業員
253名(2024年6月)

【医療業界で社会貢献】私たちは、眼科検査機器のスペシャリストです

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
「光干渉断層計(OCT)」は「光」を用いて眼底までの "眼の断層像"を撮影し3D画像化する製品。
PHOTO
眼科用機器の販売先は病院や研究機関のドクターで、そのアドバイスや感想をしっかり聞くことが大切になる。

いまの眼科検査技術の“ひとつ先”へ。そして世界のマーケットへ。

PHOTO

眼科用検査機器・医療機器の製造販売を手がける当社は、“工学と医学が交わるところ”で事業を行う会社です。そのポリシーは「とにかく前へ。他社にない新しいものを開発しよう!」であり、研究・開発を会社の中心として定義し、事業活動を行っております。
私たちの主力製品は、例えば白内障手術の際に使う「光干渉式眼軸長測定装置」で、これは“眼球の長さ”を測るための製品。また「光干渉断層計」(OCT)は“眼の断面”を撮影して3D画像化する製品で、眼科臨床診断(主に緑内障検査など)に使用されます。いずれも人の眼にやさしい非接触式で、確かな精度と診断に有用なアプリケーションで、国内外の多数のドクターから高評価をいただいています。
今後、高齢化社会の進行により、私たちの事業の社会的役割はますます大きくなります。例えば、自分の手がけた検査機器が「ドクターの診断において、これまで発見できなかった眼の異常を発見する」ことを可能とし、それがこの社会の誰かの健康のお役に立つ。それはもしかして自分の身近な人かもしれない。そんな手応えがあることが私たちの仕事の何よりのやりがいです。
また、今後は先進国はもちろん、新興国を中心とした海外で眼科用機器の大幅な需要増が予測され、当社でも世界に販売ネットワークを広げて取り組みを進めています。
【採用責任者 川合】

会社データ

事業内容
【医療機器を通じて社会に貢献します】
眼科医療機器のスペシャリストとして、検査機器の開発・製造・販売・アフターフォローのワンストップサービスで医療現場を支えています。

特に「光」を使用した角膜検査の開発は世界トップレベルを自負しており、世界初となる前頭部におけるOCT技術を用いた検査機器の開発にも成功。現在、TOMEYの検査機器は国内だけでなく海外へも広がり、世界中の人々へ目の健康と安心を届けています。

PHOTO

トーメーコーポレーション本社ビル(7階建)です。

本社郵便番号 451-0051
本社所在地 名古屋市西区則武新町2-11-33
本社電話番号 052-565-1601
資本金 8,000万円
従業員 253名(2024年6月)
売上高 72億円(2024年1月)
事業所 <国内>

■本社工場/名古屋営業所
愛知県名古屋市西区則武新町2-11-33

■テクニカルセンター
愛知県名古屋市西区枇杷島3-12-7

■仙台営業所
宮城県仙台市泉区中央4-1-5(sakae泉中央ビル403号)

■東京営業所
東京都豊島区高松1-11-16(西池袋フジタビル3F301)

■大阪営業所
大阪府豊中市新千里西町1-1-8(第一火災千里中央ビル6階)

■広島営業所
広島県広島市中区広瀬町7-10(パレ広瀬 104号)

■福岡営業所
福岡県大野城市御笠川3-6-15
関連会社
■Tomey GmbH
平均年齢 42.2歳(2024年6月時点)
平均勤続年数 12.5年(2024年6月時点)
今後の医療をつくる存在 偏光OCT技術を専属で研究する社員がいます。彼は学生時代から同じテーマを研究していて、このように一人ひとりが専門分野を持ち技術力を高めているのが当社の特徴です。開発チームではメカ、光学、ソフトウェア、電気の各専門家がフレキシブルにプロジェクトチームを組むことで多彩なアイデアを形にしています。
沿革
  • 1971年
    • (株)メニコン(旧東洋コンタクトレンズ(株))より分離
      トーメー産業株式会社設立
  • 1979年
    • 東洋メディカル(株)設立
  • 1985年
    • 東洋メディカル(株)社技術部設立、自社製品の製造を開始
  • 1987年
    • 仙台・東京・名古屋・大阪・福岡営業所設立
  • 1988年
    • レーム化学研究所、トーメーグループに参画
  • 1991年
    • 東洋メディカル(株)を(株)トーメーに改称
  • 1998年
    • ISO9001認証取得
  • 1999年
    • 本社ビル完成
  • 2000年
    • (株)トーメーコーポレーション設立
  • 2002年
    • 多美(無錫)医療器械有限公司設立
  • 2003年
    • ISO13485認証取得
  • 2005年
    • Tomey GmbH設立
  • 2012年
    • トーメー本社フォーラム設立
  • 2014年
    • トーメー東京フォーラム設立
  • 2016年
    • トーメー大阪フォーラム設立
  • 2018年
    • 広島営業所設立
  • 2021年
    • テクニカルセンター(技術開発棟/名古屋市西区枇杷島)開設
  • 2023年
    • トーメー福岡フォーラム設立

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 12.5
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 12.6時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14.7
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 5 3 8
    取得者 2 3 5
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    40.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 5.4%
      (37名中2名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員導入研修、英語研修、製品研修、ビジネスマナー研修、OJT他各種研修
自己啓発支援制度 制度なし
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
鹿児島大学、岐阜大学、公立千歳科学技術大学、静岡大学、信州大学、筑波大学、東海大学、東京大学、東京電機大学、豊橋技術科学大学、名古屋大学、名古屋工業大学、名古屋市立大学、福井大学、北海道大学、名城大学、立命館大学
<大学>
愛知大学、愛知工業大学、愛知淑徳大学、岡山理科大学、金沢工業大学、川崎医療福祉大学、関西大学、関西学院大学、北里大学、京都産業大学、近畿大学、岐阜大学、駒澤大学、信州大学、専修大学、高崎経済大学、玉川大学、中京大学、中部大学、東京理科大学、富山大学、豊橋技術科学大学、同志社大学、名古屋大学、名古屋外国語大学、名古屋学院大学、名古屋工業大学、名古屋市立大学、南山大学、新潟大学、福井大学、北海道大学、前橋工科大学、三重大学、名城大学、立命館大学、早稲田大学

採用実績(人数)       2020年 2021年 2022年 2023年
----------------------------------------------------------
大学卒    9名   6名   5名   8名
大学院了   0名   1名   2名   3名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 0 3 3
    2023年 5 3 8
    2022年 2 3 5
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 3 0 100%
    2023年 8 0 100%
    2022年 5 0 100%

先輩情報

眼科医療検査機器のソフトウェア開発設計
大村 開登
27歳
中部大学
工学部 情報工学科
技術部 技術二課
PHOTO

会社概要に記載されている内容はマイナビ2025に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2026年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

(株)トーメーコーポレーションと業種や本社が同じ企業を探す。
(株)トーメーコーポレーションを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)トーメーコーポレーションの会社概要