最終更新日:2025/4/29

社会福祉法人ロザリオの聖母会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス
  • 医療機関

基本情報

本社
千葉県
資本金
社会福祉法人のため資本金なし
売上高
サービス活動収益 34億5,137万円(2023年度実績)
従業員
572人(2025年2月末現在)
募集人数
6~10名

【完全週休2日制(変形労働時間制)年間休日123日+有給休暇】障害者福祉を中心として児童福祉、高齢者福祉など医療・福祉22施設・事業所を運営。創立70年を超える実績!

採用担当より皆様へ (2025/04/26更新)

伝言板画像

2026年新卒採用を開始いたしました(既卒者の募集もしております)。
「福祉の仕事に興味・関心がある」「将来やりたいことが見つからない」「福祉学部(学科)ではないけれど大丈夫かな…」当法人は就労意欲のある方、誠実な人柄の方でしたら、どなたでも大歓迎です。みなさまのご応募をお待ちしております!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    2024年4月~完全週休2日制(変形労働時間制)の導入。年間休日123日+有給休暇も取得しやすいです♪

  • やりがい

    幅広い事業で医療・福祉22施設・事業所を運営。職員一人ひとりが活躍できる場所があります!

  • 職場環境

    行事や研修などを通じて職員間の交流を図り、働きやすい職場環境づくりに努めています。

会社紹介記事

PHOTO
私たちは千葉県の海と緑に囲まれた暮らしやすさ抜群の旭市を中心に社会福祉事業を展開。地域に密着し、創立70年を超える歴史と実績を築いてきました。
PHOTO
聖母療育園での1コマ。多職種連携でご利用者の日々の生活のお手伝いをさせていただいています。

社会福祉法人ロザリオの聖母会について

PHOTO

毎年3月、地元の高校吹奏楽部によるスプリングコンサート!

社会福祉法人ロザリオの聖母会は、カトリック司祭で外科医師である戸塚文卿神父がナザレトハウスという結核療養所を東京市外荏原(現在の品川区荏原)から矢指村野中(現在の旭市野中)に移築したことを起源としています。

創設以来受け継がれる理念『光のあたりにくい人々とともに歩む』に基づき、苦しんでいる人に奉仕すること、あらゆる人の「いのち」を大切にすることが、当法人で働く職員の基本姿勢です。

【幅広い社会福祉事業を展開】
障害者福祉を中心として、児童福祉、高齢者福祉など医療・福祉あわせて22の施設・事業所を運営。子どもから高齢者までライフステージに応じた様々な事業を展開しています。当法人では、創設以来「その時代の光のあたりにくい人々とともに歩む」ことを心がけてきました。助けを求めている人のまなざしの訴えを無視することなく手をさしのべ、相談に乗り、協力できる環境を充実させることに力を尽くしています。

【海と山に囲まれた暮らしやすさ抜群の環境】
旭市は千葉県の北東部に位置し、温暖な気候です。産業では、農業、畜産業が盛んな地域ですが、水産業、商業、工業などもバランス良く成長している地域です。旭市に隣接する香取市も含め、水と緑あふれる暮らしやすさ抜群の環境ですので、ぜひお越しください!

【地域との交流/地域社会への貢献】
地元事業説明会の開催や地域行事への参加、長嶋茂雄旗争奪野球大会やロザリオ福祉まつり、障害者週間記念行事の開催など、地域のみなさまとの交流の機会を設けています。JR旭駅近くにコミュニティスペースを設置し、地元小学校の子どもたちが放課後の時間を過ごしたり、高齢者の体操の場(介護予防の取り組み)として使用したり、憩いの場・交流の場として活用していただき、地域のみなさまが住みやすい地域づくりに努めています。

【完全週休2日制(変形労働時間制)】
2024年4月から完全週休2日制(変形労働時間制)を導入し、年間休日が123日となっています。その他に有給休暇も取得しやすく、職員が働きやすい職場環境づくりに努めています。

【研修制度】
ビジネスマナー研修、業務別研修、役職者研修、Eトレ(enjoy training:入職1年目~4年目職員年度別交流)、スペシャルラーニング(eラーニング)、外部研修への参加などを通じて、支援に必要な知識の習得や対応力の向上、人材定着を図るための研修制度が充実しています。

会社データ

プロフィール

社会福祉法人ロザリオの聖母会は、1931年にカトリック司祭で外科医師である戸塚文卿神父がナザレトハウスという結核療養所を東京市外荏原(現在の品川区荏原)から矢指村野中(現在の旭市野中)に移築したことを起源としています。

その後、1952年社会福祉法人ロザリオの元后会設立、1990年社会福祉法人ロザリオの聖母会に名称を変更しています。

『光のあたりにくい人々とともに歩む』を経営理念として、千葉県旭市、香取市において地域に密着し、創立70年を超える実績を築いてきました。

障害者福祉を中心として、児童福祉、高齢者福祉など医療・福祉あわせて22の施設・事業所を運営。子どもから高齢者までライフステージに応じた様々な事業を展開しています。また、行政機関や専門機関と連携し、地域の方々への切れ目のない支援を提供しています。

事業内容
【入所系事業】
医療保護施設、医療型障害児入所施設、障害者支援施設

【居住系支援事業】
共同生活援助

【通所系事業】
認知症外来、精神家デイケア、療養介護、障害児(者)リハビリテーション、障害児者歯科診療、日中一時支援事業、児童発達支援、放課後等デイサービス、生活介護、就労移行支援、就労継続支援B型、就労定着支援、老人短期入所

【訪問・相談等地域生活支援事業】
認知症訪問診療、訪問看護、障害児相談支援事業、相談支援事業、地域活動支援センター1型、千葉県精神障害にも対応した地域包括ケアシステム構築推進事業、千葉県障害児等療育支援事業、基幹相談支援センター、障害者虐待防止センター、海匝地区療育相談支援事業、乳幼児検診時における心理相談、障害者就業・生活支援センター事業、企業支援員事業、地域包括支援センター、居宅介護支援事業、老人居宅介護等事業、居宅介護、重度訪問介護、同行援護、行動援護、移動支援事業、コミュニケーション支援、中核地域生活支援センター、千葉県障害者グループホーム等支援事業

【その他】
障害支援区分認定調査業務委託、要介護認定調査委託、介護予防支援業務委託、旭市被保護者就労支援事業、一時保護事業、社会貢献活動

PHOTO

障がい者就労促進事業所みんなの家パン班での1コマ。私たちが美味しいパンを作っています!

本社郵便番号 289-2513
本社所在地 千葉県旭市野中4017
本社電話番号 0479-60-0600
設立 1952年5月29日
資本金 社会福祉法人のため資本金なし
従業員 572人(2025年2月末現在)
売上高 サービス活動収益 34億5,137万円(2023年度実績)
運営施設・事業所 【海上寮療養所】千葉県旭市野中4017
 医療保護施設、精神科デイケア、訪問看護、認知症外来、認知症訪問診療
【ワークセンター】千葉県旭市野中4074-1
 就労継続支援B型
【聖母療育園】千葉県旭市野中3831
 医療型障害児入所施設、療養介護、短期入所
【聖母通園センター】千葉県旭市野中3830-1
 生活介護、児童発達支援、放課後等デイサービス
【ロザリオ発達支援センター】千葉県旭市野中3846
 児童発達支援、放課後等デイサービス、障害児相談支援事業
【旭市こども発達センター】千葉県旭市高生1
 児童発達支援
【聖マリア園】千葉県旭市野中800
 障害者支援施設、生活介護、短期入所
【聖家族園】千葉県旭市野中792
 障害者支援施設、生活介護、短期入所
【みんなの家】千葉県旭市野中3825
 就労移行支援、就労継続支援B型、就労定着支援
【聖家族作業所】千葉県旭市野中787-1
 生活介護
【ナザレの家あさひ】千葉県旭市野中4017
 共同生活援助
【旭市中央地域包括支援センター】千葉県旭市ロ838
 地域包括支援センター
【ロザリオ高齢者支援センター】千葉県旭市野中3820-12
 居宅介護支援、要介護認定調査委託、介護予防支援業務委託
【ロザリオ訪問介護事業所】千葉県旭市野中3820-12
 居宅介護、重度訪問介護、同行援護、行動援護、移動支援等
【佐原聖家族園】千葉県香取市返田323-1
 障害者支援施設、生活介護、短期入所
【聖ヨセフつどいの家】千葉県香取市高萩1100-2
 生活介護、放課後等デイサービス
【ナザレの家かとり】千葉県香取市返田323-1
 共同生活援助
【友の家】千葉県旭市野中3820-15
 地域活動支援センター1型、相談支援
【海匝ネットワーク】千葉県旭市ロ838
 中核地域生活支援センター、旭市基幹相談支援センター
 障害者虐待防止センター、千葉県障害者グループホーム等支援
【東総就業センター】千葉県旭市野中3825
 障害者就業・生活支援センター
【香取障害者支援センター】千葉県香取市高萩1100-2
 香取市・神崎町・東庄町基幹相談支援センター、障害者虐待防止センター
 相談支援、千葉県障害者グループホーム等支援
【香取就業センター】千葉県香取市高萩1100-2
 障害者就業・生活支援センター
地域貢献活動 地域貢献活動(Mado-kaプロジェクト)
当法人の地域貢献活動として、2015年から「Mado-kaプロジェクト」を実施。JR旭駅近くにコミュニティスペースを設置し、地元小学校の子どもたちが放課後の時間を過ごしたり、高齢者の体操の場(介護予防の取り組み)として使用したり、憩いの場・交流の場として活用していただき、地域のみなさまが住みやすい街づくりに努めています。
職員交流バレーボール大会 職員の交流を目的として、毎年当法人の体育館で「職員交流バレーボール大会」を開催。運動が好きな職員は選手、苦手な職員は応援で大会を盛り上げています。優勝チームには豪華賞品!?がありますので、お楽しみに。
長嶋茂雄旗争奪野球大会 (プロ野球)読売ジャイアンツの長嶋茂雄氏から社会福祉振興のために優勝旗が贈られたことをきっかけとして、当法人では地域のみなさま(関係機関や関係団体)との交流を目的として「長嶋茂雄旗争奪野球大会」を開催しています。当法人野球部の職員にとりましては、運動不足を痛感する機会となりましたが、スポーツを通じて、地域のみなさまと交流を図る有意義な機会となっています。
地元事業説明会 地区の区長や役員、当法人の役員、施設長、所長などが出席し、前年度の事業報告や当該年度の事業計画を説明しています。当法人の事業運営や地域行事、地域交流に関する意見交換や情報交換を行っています。今後も地域のみなさまとの交流を大切にし、地域から必要とされ、愛される法人となるように努めていきたいと考えています。
ロザリオ福祉まつり 台風やコロナ禍による影響で数年間開催を中止していましたが、2024年度は9月29日(日)に「ロザリオフェスティバル」として開催いたしました。地域の福祉団体やキッチンカーの出店、地元団体の演奏発表などを通じて、当法人のご利用者や職員、地域住民との交流の場となっています。
障害者週間記念行事 毎年12月、地域へ向けた行事として、近隣の社会福祉法人、NPO法人、関係機関などに呼びかけ、開催しています。2024年度は12月5日(木)に開催いたしました。テーマは「これからの障害児(者)支援~つながる・つなげる~」。講師による講演や関係者によるシンポジウムを通じて、今後の障害児(者)の支援や地域づくりを考える機会となりました。
合同研修発表会 当法人の職員が日頃の業務から培った知識・技術・経験に基づいて、研究・実践活動、症例などを発表する場です。発表者のみならず、全職員がともに学び、研鑽することを目的として、毎年3月に開催しています。過去の開催状況から経験が浅い職員のキャリア形成の場として、上司や先輩がサポートをしながら脈々と作り上げてきた歴史があります。
スプリングコンサート 毎年3月、当法人の体育館にて千葉県立銚子商業高等学校吹奏楽部の学生が演奏を披露してくださっています。2024年度は3月28日(金)に開催いたしました。この演奏会(スプリングコンサート)を楽しみにしているご利用者や職員が多く、当日は大盛況となりました。
広報誌発行 当法人の広報誌「広報ロザリオ」を年4回発行し、当法人の事業運営状況や行事予定、各施設・事業所の取り組みなどをご利用者・ご家族・関係機関等へ周知しています。
平均給与 初任給(支援員)
【大卒】月給226,800円(処遇改善手当含む)~
【短大・専門卒】月額206,400円(処遇改善手当含む)~
※その他に社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士、保育士の資格を所持している方は別途手当(5,000円~15,000円/月)。
沿革
  • 1929年~1988年
    • 1929年 戸塚文卿神父が東京市外荏原にナザレトハウス開設
      1935年 ナザレトハウスを増築。病院組織(海上寮・うなかみりょう)
      1952年 社会福祉法人ロザリオの元后会創設
      1971年 結核病棟を廃止。精神神経科の病院となる。
      1988年 重症心身障害児施設「聖母療育園」開設  
  • 1989年~1996年
    • 1989年 法人名を「ロザリオの聖母会」へ改称
      1991年 身体障害者療護施設「聖マリア園」開設
      1994年 知的障害者更生施設「聖家族園」開設
      1995年 精神障害者等無認可作業所「ワークセンター」開所
      1996年 精神障害者福祉ホーム野中ハイツ開所
  • 1997年~2000年
    • 1997年 知的障害者通所授産施設「みんなの家」開所、精神障害者グループホームの運営に着手
      1998年 「聖マリアデイサービスセンター」開所
      1999年 精神障害者地域生活支援センター「友の家」開所
      2000年 聖母通園センターで重症心身障害児者通園事業開始、 居宅介護支援、訪問介護などに着手
  • 2001年~2003年
    • 2001年 香取市に知的障害者更生施設「佐原聖家族園」開設
           地域生活支援センター「さわやかネット」開所(現:中核地域生活支援センター「海匝ネットワーク」)
      2002年 知的障害者更生施設「聖家族作業所」(通所)開所
      2003年 佐原聖家族園通所部「つどいの家」開所 
  • 2006年~2007年
    • 2006年 「香取障害者支援センター」開所、障害児デイサービス「ふたば保育園」開所、「グループホーム支援センター」開所、「ケアホーム香取・グループホーム香取」開所
      2007年 「旭障害者支援センター」開所/「東総就業センター」開所(現:みんなの家に併設)
  • 2011年~2013年
    • 2011年 海上寮療養所認知症訪問診療室設置、「香取就業センター」開所、「デイサービスセンター・ローザ」開所、「ロザリオ発達支援センター」開所
      2013年 香取市に「高萩福祉センター」(聖ヨセフつどいの家、香取障害者支援センター、香取就業センター)開所、「旭市こども発達センター」開所
  • 2015年~2016年
    • 2015年 「ロザリオ訪問看護ステーション・ソフィア」開所/「障害者相談支援センター・みらい」開所/「ロザリオ発達支援センター」開所(ふたば保育園・ふたばクラブ・障害児相談支援)
      2016年 あさひ子ども食堂オープン
  • 2017年
    • 2017年 法人創立65周年
           ロザリオの聖母会の歌制定
  • 2021年
    • 2021年 「旭市中央地域包括支援センター」開所
  • 2022年
    • 2022年 法人創立70周年

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 13
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 2.4時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14.1
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 2 13 15
    取得者 2 13 15
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 45.5%
      (22名中10名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
【内定者連絡会(入職前研修)】
入職前に内定者の連絡会を開催し、当会の理念、沿革、事業内容、就業規則、各種規程、福利厚生、権利擁護などの説明や当法人の施設・事業所の見学を行っています。

【Eトレ(enjoy training:入職1年目~4年目職員年度別交流)】
入職1年目~4年目の職員を対象にEトレを行っています。
同期の職員間で交流を図ること、絆を深めることを目的としています。Eトレの内容は職員間で話し合い、自分たちで企画・実施することができます。Eトレをサポートする担当の先輩職員がおりますので、安心して取り組むことができます。

【役職者研修】
リーダーシップやマネジメントなどを学び、役職者としての意識や対応力の向上、必要な知識の習得を目的に実施しています。

【業務別研修】
支援員、相談援助、看護、栄養、事務など業務ごとに研修を行っています。

【スペシャルラーニング(eラーニング)】
自身の業務に必要な知識の習得や対応力の向上を図るため、動画視聴による研修を実施しています。職員一人ひとりが自分のペースで学ぶことができます。

【資格取得支援】
資格の取得、外部研修への参加などを通じて知識や技術の習得、スキルアップを目指す職員に対して特別研修制度助成金(上限50,000円/年)を設けています。

【外部研修参加】
各施設・事業所においてそれぞれが加盟している団体の全国研修や地域で開催されている他機関主催の研修に参加し、知識の習得に加えて他法人と交流をしています。
自己啓発支援制度 制度あり
【自己啓発支援】
スペシャルラーニング(eラーニング)

【資格取得支援】
特別研修制度助成金(上限50,000円/年)
看護学生奨学金
メンター制度 制度あり
所属施設・事業所で先輩職員が丁寧に指導いたします。
また、Eトレ(enjoy training:入職1年目~4年目職員年度別交流)では直属の上司以外の先輩職員を配置し、指導をしています。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
【上司との定期的な面談の実施】
人事考課制度と目標管理制度に基づいて、年2回上司と面談を実施しています。年度当初に立案した自身の目標の進捗状況に応じて、上司や同僚、法人の援助を受けながら目標達成を目指します。人事考課制度においては、6か月間の自身の仕事を振り返り、面談を通じて自身の長所や課題、今後の方向性などを話し合います。面談によって様々な「気づき」があり、自身の成長が実感できます。

【職務に関するアンケートの実施】
年に1回、自身の職務や業務に関する意見を直接理事長に届ける機会があります。
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
植草学園大学、敬愛大学、淑徳大学、城西国際大学、千葉科学大学、帝京平成大学、東京家政大学、東京国際大学、東京女子体育大学、東京福祉大学、東北福祉大学、日本大学、日本社会事業大学、福岡県立大学
<短大・高専・専門学校>
植草学園短期大学、江戸川学園おおたかの森専門学校、聖徳大学短期大学部、千葉敬愛短期大学、千葉経済大学短期大学部、千葉明徳短期大学、東京福祉専門学校、服部栄養専門学校、成田国際福祉専門学校

採用実績(人数) 2021年 2022年 2023年 2024年 2025年
--------------------------------------------------
 6名  10名   4名   5名   8名
採用実績(学部・学科) 法学・政策系、経済・経営・商学系、社会・環境情報系、外国語・国際文化系、人文系、教育系、生活科学系、宗教・神学系、医療・保健系、芸術・音楽系、体育・スポーツ系、その他文系、機械系、数学系、電気・電子系、情報工学系、物理・応用物理系、建築・土木系、生物・生命科学系、化学・物質工学系、資源・地球環境系、農業・農学系、水産系、畜産・酪農系、薬学系(4年制)、薬学系(6年制)、商船系、医学・歯学系、獣医系、衛生医療・介護系、その他理系
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 5 3 8
    2024年 3 2 5
    2023年 2 2 4
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 8 0 100%
    2024年 5 2 60.0%
    2023年 4 1 75.0%

先輩情報

利用者さんと一緒に成長する!
H.Y.
2021年入社
26歳
日本大学
文理学部 社会福祉学科
みんなの家
就労移行支援
PHOTO

取材情報

地域と深く関わり、支援を求める人々の心と生活に寄り添った多角的な支援を行っていく
多様な分野の支援を展開。仕事を通じてスキルの幅や視野が広がる
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp208923/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人ロザリオの聖母会

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人ロザリオの聖母会の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人ロザリオの聖母会と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人ロザリオの聖母会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人ロザリオの聖母会の会社概要