最終更新日:2025/6/23

(株)富樫組

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 建設
  • 建築設計
  • 住宅
  • 住宅(リフォーム)
  • 不動産

基本情報

本社
新潟県
残り採用予定人数
4
PHOTO
  • 5年目以内
  • 文学部
  • 事務・管理系

安心感を持ちながら落ち着いて仕事ができる会社です!

  • H.M
  • 2023年入社
  • 24歳
  • 文系国立大学
  • 人文学部 人文学科
  • 総務部
  • 総合職

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 地域社会・地域密着型の仕事
  • チームワークを活かす仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
現在の仕事
  • 部署名総務部

  • 勤務地新潟県

  • 仕事内容総合職

当社にきめた理由

建設業界には、就活を始めた大学3年生の頃に興味を持ち始めました。
当社の説明会に参加した際、文系学部出身で建設業の知識を全く持たない自分に、建設業や当社のことを分かりやすく、丁寧に説明していただきました。また、座談会の時間にお話をさせていただいた社員の方々が、皆さん優しく、そして落ち着いていらっしゃったため、「居心地の良さそうな企業だな」という印象を持ちました。
さらに、面接等の選考フローの中で、社長を含め他の社員の方々ともお会いした際にも、皆さんの人柄の良さを感じました。この環境であれば、心地よい人間関係を築きながら、落ち着いて働くことができそうだと思いました。
このような、当社で働く皆さんの人柄の良さや、コミュニケーションの取り方に魅力を感じました。また、資格取得の支援を行ってくれるという点にも惹かれ、当社への入社を決めました。


就活でやってよかったこと

就活でやってよかったと思うことは2つあります。
1つ目は、様々な業界・業種の企業の説明会に参加したことです。私は、建設業の他に金融業や、製造業、IT業界などの説明会にも参加しました。参加する前は全く興味を持っていなかった業界や企業であっても、話を聞いてみるとガラっと印象が変わることがあります。また、たとえ印象は変わらずとも、「じゃあ私はどんな企業なら魅力を感じるのだろう?」と、自分が興味を持てる業界や業種を定めていくヒントになりました。
2つ目は、就活をする中で自分が持った印象や感想を記録しておくことです。例えば、企業説明会に参加した後や面接を受けた際など、その企業に対して自分が感じたことをメモするようにしていました。私は、仕事内容や採用後の待遇などだけでなく、人柄の良さや社員の方同士でコミュニケーションを取っている際の雰囲気など、数字や文字だけで知るのが難しい部分についても重要視するようにしていました。記録しておくことで、自己分析にも、企業を比較したりする場合にも、役立つと思います。


学生時代の努力

学生時代は、大学での学びに一番力を入れていました。授業内で気になることがあれば先生に伺ったり、また質問メールを送ったりしていました。まだ入社したばかりですが、このような習慣によって、業務中に不明点があった時にそれを頭の中で文章化しやすくなったと思います。大学で現在の仕事に直接結びつくことを学んでいたわけではありませんでしたが、学生時代の経験は仕事をする中でも役立っていると感じています。
他にも、英検準1級の取得に励みました。何度も不合格になり落ち込むこともありましたが、勉強法を変えるなどして、なんとか合格することができました。この経験は自信にもなりましたし、また試行錯誤しながら目標達成を目指す姿勢を身に付けることができたと思います。


今後の目標

これまでは初めて携わる業務が多く、慣れるのに精一杯でしたが、今後は業務にかかる時間を意識し、効率良く各業務を進めていくことが目標です。
資格取得にも励み、知識と経験の双方を積み重ねていきたいです。
また、人事関連の業務にも携わっているので、学生目線を大事にしながら富樫組の良さを伝えられるよう、日々成長していきたいと思います。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)富樫組の先輩情報