最終更新日:2025/4/25

(株)キーマネジメントソリューションズ

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理
  • インターネット関連
  • 通信・インフラ
  • 通販・ネット販売

基本情報

本社
東京都

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

人気企業の基幹システムやECサイトを担当して、大きなやりがいを得る!

PHOTO

早くから活躍の幅を広げる期待の若手3名にインタビュー

「誠実・感謝・チャレンジ」を行動指針として、様々なシステムを開発しているキーマネジメントソリューションズ。航空会社や百貨店など大手企業の案件に挑み、着実にステップアップする3名の仕事に迫った。

■茂木 彰紀さん(写真右)
ITサービス事業部 ビジネスソリューション開発部 第1課 主任/2021年入社/生命環境科学研究科地球科学専攻修了
■木内 慶貴さん(写真左)
ICT本部 第1システム部 第1課 主任/2021年入社/経営学部経営学科卒
■村上 未紅さん(写真中央)
システム開発本部 第3システム部 第1課/2024年入社/健康科学部心理学科卒

それぞれのプロフィール&オフの顔も紹介

研究中にプログラミングが楽しくなりIT系を志望。仕事の幅を広げて新たなプロジェクトをリードする茂木さん。同社でテニス部を立ち上げ部長としても活躍している。
穏やかな人柄ながらも開発への想いは熱く、後輩をリードする存在へ成長した木内さん。休日は友人と食事をするほか、触れていないプログラミング言語の勉強も楽しんでいる。
未経験で入社したものの、周りに支えられながら順調に成長している村上さん。プライベートでも同期メンバーとドライブに出掛けるなど、充実した社会人生活を送っている。

航空系から音楽系の基幹システムを担当。要件定義も任され、お客様コンサルタント力もアップ(茂木さん)

大学院で地震の波形解析などをする中で、プログラミングを経験し、自分の手でシステムをつくることに魅力を感じてIT業界を目指すようになりました。当社は面接で親身に話を聞いてくれ、社風の良さを実感できたことが入社の決め手です。3カ月の新人研修はプログラミング経験のある自分は役立つことも多く、研修終盤にはチームで行ったアプリの開発に成功しました。この経験が、配属後の仕事の流れの把握、チームワークを意識した今の仕事につながっていると思います。

最初の仕事は大手航空会社の職員用システムの画面開発でした。約3年の間お客様と当社でチームを組んで共に開発を進める中で、Webシステムの知識やJava言語などによるプログラミング力の向上を実感することができました。チームとしても一つにまとまり、一定の成果を出せたと感じています。その経験を糧に、4年目からは音楽系企業の基幹システム開発案件を担当することになりました。これまでのシステムで使われていた開発技術、OSやデータベースすべてを一新していくプロジェクトのチームの一員として携わっています。過去に担当していたプロジェクトでは保守・運用までのプログラミング開発が中心でしたが、4年目にしてコンサルタント業務にも関わっていけることが大きなやりがいとなっています。クライアントのもとに出向いてご要望をヒアリングし、ニーズに合わせて提案・創造を重ね、コンセンサスを取って作業を進めています。具体的な要件定義や詳細設計はこれからですが、システム全体の構成や期間内にどうやってお客様のご要望を開発に落とし込んでいくか計画を練っています。自分たちの設計を開発するために、今後プロジェクトに多くのスタッフが関わってくる見込みです。

メンバーの役割分担や進捗管理を通していろいろな知識とスキル、さらにリーダーシップも身に付けられるチャンスも与えてもらい、ステップバイステップで業界の視野を広げつつ一貫した工程を経験できるのは当社ならではの魅力だと感じています。困難もありますが、数年後にプロジェクトが完遂したときは、成長実感も大きいはずだと思っています。ITの知識・技術を磨きつつお客様に説得材料や課題解決策を提示できる存在になって、将来はプロジェクトマネージャーを目指したいです。

航空系バックエンドシステムを担当。効率化を図り、リーダーとしてお客様対応や後輩指導も実践(木内さん)

就活当初は別の業種に興味を持っていましたが、企業研究を重ねるうち、元々PCを触ることが好きだったことから「自分でWebサイトをつくる仕事ができたら」と考えるようになりました。未経験でも一から学んで成長できる会社を探していたところ、新人研修も充実している当社を発見しました。説明会や面接で自分にしっかりと向き合ってくれ、人柄や意欲を汲んでくれる姿勢に温かさを感じたことが決め手となりました。3カ月の新人研修でも先輩が不明点を一から教えてくれて不安を解消できましたし、そのお陰でJava言語によるプログラミングを習得することができました。新人研修で一からみんなで簡単なアプリをつくったことは良い思い出です。

入社後は大手航空会社の予約発券システムに携わっています。最初は覚えることが多かったことと、実はそれまで航空機の予約をしたことがなかったためあまりシステムのイメージができていませんでしたが、半年くらい経つとシステムの動きが理解でき、一層面白くなっていきました。2年目には要件に沿ってコードを書くプログラミングも大好きになりました。はじめはお客様のご要望を受けて先輩が基本設計や要件定義などを行い、それをもとに私たちが開発する形でしたが、最近はお客様との会議にも参加し、次第に開発のスタートから携われるようになりました。現在は国内線と国際線二つに分かれていたシステムを統合する業務に関わっており、システム効率化や画面の操作性向上に努めています。入社直後は上司・先輩に教わりながら業務を遂行していましたが、ここ数年は直接お客様とのやり取りや折衝から任せてもらえるようになりました。自分のスキルや対応力にお墨付きをもらって新たなステップを挑戦させてもらえているので、入社4年で自分はSEとして胸を張れるような成長ができたと感じています。

今はチームリーダーとして作業計画やメンバーの役割分担もしているので、今後はより多くのメンバーをまとめられる存在になり、マネジメント力を強化していきたいです。将来的にはお客様ともっと近い距離でやり取りをし、お客様も含めチーム全員で「これはやり遂げた」という達成感を味わいたいと思います。さらにバックエンドだけでなく、ユーザーが接するECサイトのフロントエンドも手掛けてみたいです。“実はこのサイト、表も裏もシステムをつくったのは自分たち”そんな風に誇れる仕事ができたら最高です。

大手百貨店のECサイトを担当。社内メンバーと密にコミュニケーションを図り、業務の幅を広げる(村上さん)

就活では、業界を絞らずに幅広く企業研究を進めていました。中でもIT業界を目指したきっかけは、日々新しいシステムが開発されていて、将来的にまだまだ伸びる分野だと知ったからです。私はITに関する知識がなかったため、未経験からでも挑戦できる企業を探していたところ、当社と出会いました。実際に知識ゼロからスタートした先輩方が活躍されていましたし、面接では話しやすい雰囲気があり、当社であれば自分らしく働けそうだと感じて入社を決めました。

当社では、事前に内定者研修があり、入社前にプログラミングに触れる機会が用意されています。テキストに沿って講義形式で指導してもらえるため、大学の延長のような感覚で学べました。同期も未経験者が多く、わからない部分やつまずく箇所が似ていたので、プログラミングの経験者を中心に相談しながら進められたのが良かったです。入社後も、約3カ月間の新人研修と約1カ月間の配属先研修があり、時間を掛けて知識やスキルを身に付けられました。
私の場合、配属先研修で携わった業務の延長で8月頃から大手百貨店のECサイトの開発案件を担当することになりました。比較的スムーズに実務に入れましたが、実務では研修のようにテキストがあるわけではありません。また、東京の案件に大阪からリモートで参加しているので、お客様の反応や案件の進捗度を即座に把握するのが難しく、担当した当初は毎日苦労していました。それでも、何かあればチャットを介して先輩が丁寧に回答してくれますし、先輩からの声掛けで話し合う機会があったり、大阪に在籍している別部署の先輩がコードの書き方を教えてくれたりと、周りの方々のサポートが手厚く、着実に成長できています。
おかげで、私も業務中に気付いたことを思いきって提案するようになりました。先輩や上長から「良いね」「ありがとう、やってみよう」と言ってもらえるので、チームに貢献できている実感があり、やりがいを持って働けています。

今後は、私が1年間で学んできたことを活かすためにも、これから入社する後輩に対して、しっかりとアドバイスをしていこうと思います。困ったときに頼りになる先輩を目指したいです。また、人と関わることが好きなので、お客様とのやり取りやプログラミング以外にも、インターンシップなどを通した採用活動へ積極的に参加し、当社の良さを学生さんへ伝えていきたいと思います。

学生の方へメッセージ

【茂木さん】社会人になるに向けて、今から体力を付けて心身ともに自己管理ができるようにしておくことをお勧めします。また学生時代にしかできないことは、趣味でも特技でも何でも良いので話のネタになるくらい打ち込むと良いです。その経験が自分の独自性やアピールポイントになっていくはずです。自分を高めつつ、人と協調しての作業やチーム活動も積んでおいて損はないでしょう。

【木内さん】就活でも仕事でも、人に聞く前に自分で調べてみる姿勢が一番大切だと感じます。特に就活中は誰かがこう言っていた、という噂や情報を気にしがちですが、それならば自分で得た情報をもとに自分なりに判断した方が、後悔のない活動になると思います。SEの仕事も受け身ではなく自分から発信できることが大切で、不明点なども表明した方が周囲も助かります。当社なら文系からでも十分リーダーに成長できます。

【村上さん】まずは、様々な企業の説明会やインターンシップに積極的に参加してみてください。私自身、説明会がきっかけでIT業界に興味を持ちましたし、インターンシップに参加して自分には向いていないと気付けた業界がありました。ミスマッチを防ぐためにも、視野を広げて実際に経験することをお勧めします。そして、就活も遊びも全力で楽しんでください。社会人になって後悔しないためにも、学生時代の「今」の時間を大切にして欲しいです。

PHOTO
年次や部署の垣根を越えて、仕事や趣味の話で盛り上がることが多い同社。先輩が率先して声掛けをしているため、新入社員でもなじみやすく、一人で悩みを抱える心配はない。

マイナビ編集部から

株式会社キーマネジメントソリューションズは、お客様ビジネス成功のため、常に最新のIT技術を取り入れながら最善の方法で解決する「お客様の情報戦略パートナー」を目指している会社だ。何よりも「人」こそが原動力として「システムをつくる前に人づくり」を掲げ、過去から先輩が後輩を大切に育てる伝統が受け継がれているのが印象的だった。新卒採用を長年継続していること、3カ月の新入社員研修が充実していることからもそれは明らかで、若手は先輩のお客様対応力に学び、研修や自己研鑽のもと新しい技術も貪欲に吸収。プログラマからSE、プロジェクトリーダー、マネージャーへと着実にキャリアを積める環境がある。

同社の魅力は航空業界や百貨店業界など、身近な会社のECサイトも数多く手掛けていること。航空業界のシステム開発と一口に言っても、航空業界の職員が利用するバックエンドシステムの開発やチケットの空席照会から予約・発券に至る航空サービスをスムーズに利用するためのフロントエンドの開発と多岐にわたる。働く人にもユーザーにも好まれるモノづくりを実践し、反響があることは大きな励みとなるようだ。仕事のやりがいにはワークライフバランスの充実も欠かせないが、同社は月の平均残業時間も12時間、入社3年以内の定着率も90%を超えている。文系・理系を問わず、一から開発エンジニアに飛躍したい人は“選ぶ価値のある会社”と言えそうだ。

PHOTO
優しい人柄の社員が多く、コミュニケーションが取りやすい社風。開放的なオフィスは社員同士が対話する姿も多くみられ、オフの部活動なども主体的に取り組める環境がある。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)キーマネジメントソリューションズの取材情報