最終更新日:2025/3/1

太陽誘電モバイルテクノロジー(株)

  • 正社員

業種

  • 半導体・電子・電気機器
  • 精密機器
  • 機械設計
  • 機械
  • その他電子・電気関連

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 5年目以内
  • 機械系
  • 技術・研究系

【回路設計/技術職】通信技術を支える高品質な基礎技術開発

  • M.Y
  • 2018年
  • 29歳
  • 群馬大学大学院
  • 理工学府 機械知能システム理工学科
  • 基礎開発グループ 第二開発部
  • 小型通信デバイスのプロセス開発

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 研究をメインにする仕事
  • 高品質・高性能にこだわる仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
現在の仕事
  • 部署名基礎開発グループ 第二開発部

  • 仕事内容小型通信デバイスのプロセス開発

現在担当している業務の内容を教えてください

スマートフォン等に搭載されるフィルタのプロセス開発に取り組んでいます。このフィルタは、通信時に必要な周波数の電波のみを取り出して送受信するためのもので、現在私達が使っているあらゆる通信機器になくてはならないものです。私はこのフィルタのプロセス技術に関する基礎研究として試作評価を繰り返し、得られたデータを解析することで信頼性・特性の優れた構造(部材の寸法・材質など)を調査しています。
また、構造シミュレーションを活用して部材の変形量を計算し、最適構造を求める、といった解析も行っています。


仕事の成功談を教えてください

様々な材料で構成されるパッケージについて、実験計画を作成し、外力に対する内部応力を求める応力シミュレーションを行い、最適構造を検討したことです。入社するまでシミュレーションの経験はほとんどありませんでしたが、丁寧に教育して頂き基本的な解析手法を身に付けられました。
シミュレーションで得られたデータから部材の配置と変形量の関係を求めることは難しかったですが、OJTリーダーに協力して頂き変形に影響を与える要因を絞り込み、考察を重ねました。このようにして資料を完成させることができた時は達成感を感じました。


当社に決めた理由は何ですか

私は学生時代、はんだを用いた接合に関する研究を行っており、はんだと関わりのある業務を行いたいと考えていました。当社では製造時の封止と呼ばれる工程ではんだ接合が使われています。この工程を中心として、はんだと他の部材の関わりについて自分の力が活かせると思い、入社を決めました。
当社が扱う製品は小さいもので各辺の長さが1mmを下回り、非常に細かいです。学生時代に微細なサンプルを電子顕微鏡で観察した経験があり、これを活かせると思ったことも理由の一つです。現在の業務で同様の観察を行っており、経験が活きている事を実感しています。


職場の雰囲気はどのような感じですか

通信デバイスに長く関わってきたベテランの方が多く、わからないことを聞くと親切に教えてくれます。このため技術や知識を多く学ぶことができ、スキルアップしやすい環境だと思います。
また近年は若手社員が増えており、相談がしやすいと感じています。
オフィスは仕切りがなく、開放感があります。他部署にも気軽に行きやすいため、コミュニケーションが取りやすいと感じています。


これから入社する人に期待することは何ですか

積極的に意見を言える人が来てくれると嬉しいです。入社当初は仕事のやり方も、技術的な事もわからない事だらけだと思います。そこでどんどん聞いたり自分の考えを言える人が大きく成長し、周りを引っ張って問題を解決できる人材になれると思います。
私自身も、積極的な人物を目指して努力している最中です。近い年代で頑張っている人がいると私の刺激にもなるため、このような人と共に切磋琢磨していきたいと思っています。


トップへ

  1. トップ
  2. 太陽誘電モバイルテクノロジー(株)の先輩情報