最終更新日:2025/4/30

(株)西野精器製作所

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 金属製品
  • 商社(精密機器)
  • 精密機器
  • 半導体・電子・電気機器
  • 自動車・自動車部品

基本情報

本社
茨城県
資本金
1,000万円
売上高
10億7000万円(2024年8月実績)
従業員
86名(2025年2月1日現在)
募集人数
6~10名

ものつくりが好きなあなた、先輩、お客様そして自分自身に磨かれ、成長し、2020年春完成の先端工場から「総合試作」を発信していこう。

毎週金曜日オンライン、毎週火曜日リアル説明会開催中! (2025/02/12更新)

伝言板画像

学生向け特設サイトをオープン!バーチャル工場見学できます。
http://www.nisinoseiki.com/recruit-special/
会社説明会(工場見学・オンライン)を開催しています。

----------

(株)西野精器製作所 採用担当 北塚 です。

この度は当社採用ページをご覧頂き、ありがとうございます。

当社は日本全体のお客様の精密試作品を日々、出荷しています。
社員の技と先端技術で、チャレンジしています。

ものづくりの好きな、前向きな方が活躍中です。
是非、短納期対応総合試作工場の当社説明会にお越し下さい!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
お客様の依頼に応えて、精密試作部品などの製作を受注している西野精器製作所。同社に入社すれば、加工技術のエキスパートとして成長していくことになる。
PHOTO
自動車や電子・通信機器に医療機器など、幅広い製品の試作部品を製造。加工技術はもちろん、多品種少量製作・短納期などの強みは、顧客から高く評価されている。

専門外の方でも可!ものづくりの醍醐味を味わえる仕事です!

PHOTO

学生時代、コンピュータ系の専攻だった中村さん。加工機を扱う際に条件をプログラミングするなど、学生時代の知識・スキルを生かすこともあるという。

西野精器製作所は、あらゆる先進技術、最新鋭の設備を用いて、主に試作部品の製造をおこなう『総合試作部品メーカー』です。我々が手掛ける部品は、自動車や半導体装置、カメラ、医療機器などさまざまな精密機器に使用されるものなので、常に当社にも高い技術力が求められています。

入社を決意したのは、就職活動中、当社の工場見学をした時に“ものづくり”のワクワク感を強く抱いたから。入社後は「板金部」に配属になり、以来、技術を磨いてきました。学生時代はコンピュータが専門分野だったので、入社当初は知識も技術も皆無でしたが、数々の部品の加工を経験することで、少しずつスキルを高めていきました。着々と、できることが増えていくことにやりがいを感じる日々でしたね。

数年前からは、極小部品の加工を担当するように。たとえば、スマートフォンを構成する金属部品や、USBなど端子のソケット。1度の依頼で複数の試作部品をつくることも珍しくなく、しかも、その大きさは視認不可能なほど小さいことがほとんど。実際、複雑な図面を読み解き、顕微鏡で現物を確認しながら加工していくのですから、高度な加工技術が求められます。

だからこそ、お客様が求める部品を加工できた時の喜びは格別です。試作部品の場合だと、「お客様の製品開発に貢献できる」というやりがいも得られます。ものづくりの醍醐味を日常的に実感できるこの仕事を、私は心から楽しんでいます。

精密さが求められる職場ですが、社内はとても明るい雰囲気で、バスケットボールやフットサルなどのイベントも多く、仕事以外での交流も活発です。新入社員には教育担当の先輩がついて丁寧に指導しているので、無理なく仕事を覚えることができると思います。

加工技術は常に進化しているので、私たち技術者も現状の技術に甘んじることなく、スキルを高めていくことが大切だと感じています。これからも技術を磨いていき、どんなに難しい部品でもお応えできる力を身につけていきたいと思っています。また、これから入社する皆さんとは、共に成長しながら、この仕事のやりがいを分かち合いたいですね。
【中村 和幸/板金部 レーザー加工課 課長/1998年入社】

会社データ

プロフィール

1968年よりものづくりを始めて約50年が経過しました。社員数は約80名。
30年前はお客様は地元の3社ほど。以来新規顧客開拓を続けて現在は全国に200社以上ののお客様と取引があります。海外との取引も始まりつつあります。
新卒で入社した学生が先輩の指導や教育機関での受講、外部講師の社内受講で手作りの精密部品を作れる技術者に成長します。
お客様からの注文は1個から500個位。試作部品の加工なので今まで世の中にない製品の部品加工を依頼されることもあります。各々の社員が最先端加工機を駆使して決められた納期に図面通りなものを完成させます。
例えば、プリンタ-の部品、胃カメラの部品、自動車の部品、携帯電話の部品など、日本が世界に勝負できる製品を構成する部品を短納期で製作します。
社長は2代目の70歳。水戸一高卒。総合商社の勤務後当社に入社しました。
ひたちなか商工会議所の工業部会長、教育委員などで地元貢献をしています。

事業内容
精密板金・溶接・スタッド・プレス少量生産(カメラ/自動車/コネクタ-など)・フライス・旋盤・複合切削加工・レ-ザ-パンチ加工・ワイヤー放電加工・表面処理(外注)・設計・組立
本社郵便番号 312-0005
本社所在地 茨城県ひたちなか市新光町552-84
本社電話番号 029-265-9595
設立 1968年10月1日
資本金 1,000万円
従業員 86名(2025年2月1日現在)
売上高 10億7000万円(2024年8月実績)
沿革
  • 1957年
    • 創業者が水戸市において医療器械の販売を始める
  • 1968年
    • (有)西野精器製作所設立、日立製作所東海工場より受注開始
  • 1971年
    • 旧勝田市馬渡に工場を移転
  • 1977年
    • 株式会社に組織変更
  • 1985年
    • 設備合理化のため、レーザー加工機械導入、日立製作所多賀工場より受注開始、資本金を増額し、1,000万円とする
  • 1989年
    • 社長交代、日立化成工業より受注開始
  • 1991年
    • 那珂湊市に取得した土地に機械加工部門工場新設
  • 1993年
    • 西野精器製作所企業使命感を創る
  • 1995年
    • ひたちなか市山崎に工場を統合し本社とする
  • 1997年
    • レーザーFMSを導入し無人化運転を実現
  • 1999年
    • 企業使命感を変更し、現在のものとする
  • 2003年
    • ISO9001/2000を取得
  • 2005年
    • KES 環境マネジメントシステム・スタンダードステップ2取得
  • 2006年
    • 無酸化焼入炉導入
      レーザー加工機更新。微細加工、板厚加工可能となる
  • 2009年
    • 2000のレーザー複合機をトルンプ製レーザーパンチへと更新し、自動化を目指す
  • 2010年
    • マシニングセンター3台をアルミ専用加工機とし、運用を開始
  • 2012年
    • 海外販路開拓を目指し、欧州展示会に出展
      ISO9001を更新
  • 2013年
    • 恒温の微細加工工場を建築
      微細加工用ファイバーレーザー加工機を導入
      完成品の納品業務効率化のため、工業団地内に専用の敷地を取得
  • 2014年
    • 初の海外受注
  • 2019年
    • 第31回優秀板金製品技能フェアにおいて、作品名「Metal Top(板金コマ)」が「日本塑性加工学会会長賞」を2年連続受賞
  • 2020年
    • ひたちなか市新光町に新工場完成
      第32回優秀板金製品技能フェアにおいて、作品名「水の漏れない折りたたみカップ」が「中央職業能力開発協会会長賞」を受賞
  • 2021年
    • 6月 山崎工場より全員新工場に移動、一つの敷地での操業となり移転完了
  • 2022年
    • 31年間本社として稼働した山崎工場売却
      第34回優秀板金製品技能フェアにおいて、作品名「自鳴琴」が組立品の部にて「グランプリ」を受賞

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 13
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 20時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 7
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 1 2
    取得者 0 1 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 25.0%
      (4名中1名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
【新人研修】
スムーズに職場に馴染み、仕事に取り組めるよう、会社生活の基本ルールなど基礎固めの研修を数日に渡って全体で実施した後、それぞれの事業別の導入研修に移ります。
・日立地区産業支援センター主催の実務研修
・国家検定試験実務研修
→ステンレス鋼溶接適性証明書
→工場板金・機械鈑金
→機械加工・普通旋盤
→機械検査
→プレス機械作業主任者
→フォークリフト運転者
・外部講師派遣による内部技術研修
・管理職事前研修
自己啓発支援制度 制度あり
3D-CAD、マシニングセンター操作技術研修、工具・加工機セミナーへの参加
メンター制度 制度あり
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度あり
工場板金技能検定、普通旋盤技能検定、ステンレス鋼溶接技能者、等

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
茨城大学、神奈川大学、大東文化大学、千葉工業大学、東海大学、東京大学、獨協大学、常磐大学、日本大学、山口大学、立命館大学
<短大・高専・専門学校>
茨城工業高等専門学校、関東職業能力開発大学校(専門課程)、水戸電子専門学校、東北電子専門学校、産業技術短期大学、大原ビジネス公務員専門学校水戸校

採用実績(人数)      2021年 2022年 2023年 2024年 2025年(予定)
--------------------------------------------------------------------
大卒    1名   1名    2名   0名    1名  
専門卒   1名   2名    3名   1名    0名
高卒    0名   4名    1名   1名    1名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 2 0 2
    2023年 6 0 6
    2022年 7 0 7
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 2 0 100%
    2023年 6 3 50.0%
    2022年 7 1 85.7%

先輩情報

小さい頃からものづくりに興味がありました。
Y.K
2021年入社
大原簿記情報公務員専門学校水戸校
営業課
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp210729/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)西野精器製作所

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)西野精器製作所の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)西野精器製作所と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)西野精器製作所を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)西野精器製作所の会社概要