予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/13
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
みなさん、こんにちは!宮崎県民共済採用担当の原井(はらい)です!この度は、数ある企業の中から県民共済へアクセス頂きありがとうございます!みなさまとお会いできることを楽しみにしております。
"「わからないことはすぐ周りの先輩に聞ける和やかな職場です。残業はほぼなく、ワークライフバランスの取れた毎日を送っています!」というお二人。
◆宮崎に暮らす人たちのお役に立てる仕事「生まれ育った宮崎で働きたい!」と就職活動を進める中で出会ったのが、宮崎県民共済です。共済は組合員やそのご家族の生活の安定を図る助けあい(相互扶助)の事業です。その年に剰余金が出ると、「割戻金(わりもどしきん)」といって、組合員にお金を返還します。事業哲学「非営利主義」「最大奉仕」「人道主義」に感銘を受け、当組合に入職しました。私は今、新規申込書受付業務を主に担当しています。既往症など記入事項に漏れがあれば、直接電話などで確認する必要があります。いくつもの案件が同時に進行し、マルチタスクを求められる中で見落としのないようにするのがこの業務の難しさ。先輩に「やるべきことの優先順位を付けて」とアドバイスいただき、漏れのないよう意識しています。仕事を通して共済の知識が身に付くのはありがたいです。共済は生きていく上で必要なもの。病気やケガ、台風被害に遭ったご加入者の「共済金があって助かった」「ありがとう」という言葉にやりがいを感じます。これからも仕事を通して地域の方々の安心に貢献したいです。【A.S.さん/加入サービス部/2022年入職】◆オンもオフも充実した毎日「宮崎で働きたい!」という思いが強くありました。いくつもの選択肢の中から宮崎県民共済を選んだのは、県民共済独自で開催された職員採用説明会で実際にお話しした採用担当者や先輩職員の温かな雰囲気が心地良かったからです。安定した業種で、長く働き続けやすい点にも魅力を感じました。現在は電話や窓口での応対業務を行っており、1日に30~40件の電話を受けることもあります。お問い合わせの内容は様々なので相手に応じた対応を心がけつつ、正確さと迅速さを大切にしています。入職前に感じた通りの温かな職場で、私が電話応対中に戸惑っていると、周りの誰かが察してすぐフォローしてくれました。何でも聞きやすく、聞く前に気づいてくれるなど、とても働きやすいです。また、自ら希望して全国の都道府県民共済グループ職員を対象とした研修に参加し、全国の幅広い年代の方と交流を図れました。こうした機会があるのも、宮崎県民共済で働く良さです。仕事では心地よい距離感で助けあいつつ、休暇も取りやすい環境が整っています。終業後に友人と食事に行ったり、休日に旅行したりできるのも気に入っています。【M.M.さん/加入サービス部/2022年入職】
宮崎県民共済は宮崎県の設立認可を受けた、独立した消費生活協同組合(生協法人)になります。全国生協連と宮崎県民共済は、都道府県民共済グループとして、この共済事業を連携して運営するとともに、それぞれ次の役割を担っています。
青い封筒の県民共済です。日本のひなた宮崎県で「困った人がいればみんなで助けあう」共済事業を行っています。
男性
女性
宮崎県内、宮崎県外の大学
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp210873/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。