最終更新日:2025/4/24

(株)フェイスネットワーク【東証スタンダード上場】

  • 正社員
  • 既卒可
  • 上場企業

業種

  • 不動産
  • 建設
  • 建築設計
  • 住宅
  • 不動産(管理)

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 5年目以内
  • 企画・マーケティング系

楽しいをもっと伝えたい!言葉で魅力を届ける広報

  • 【広報企画】S.E
  • 2023年
  • 広報企画部
  • 言葉の力で魅力を引き出し、伝える仕事

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • 不動産

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 企画・サービスを提案する仕事
  • 豊富なアイディアを活かす仕事
現在の仕事
  • 部署名広報企画部

  • 勤務地東京都

  • 仕事内容言葉の力で魅力を引き出し、伝える仕事

Q1. 現在担当している仕事について、面白さや喜びを教えてください。

私は現在、広報業務全般を担当しています。例えば、会社の経営方針をメディア向けに発信するリリースの作成という社外広報・社員間のコミュニケーション促進を目的とした新入社員やベテラン社員へのインタビュー記事作成する社内広報です。
広報業務の醍醐味は、「魅力を引き出し、効果的にアピールすること」。それは、完成したものの魅力を最大限に引き出し、効果的に発信できるかが求められます。社員インタビューでは、言葉の奥の想いや背景を掘り下げていき、普段は他部署に伝わりづらい業務のやりがいや苦労する点、人柄や意外な一面などを写真と共に発信しています。
入社1年目は広報企画部の様々な業務を経験し、2年目のタイミングで現在の担当となりました。最初は上司の赤入れが多かった文章作成も今は修正が減り自身の成長に嬉しさを感じるとともに、より効果的な言葉選びを考えることに日々面白みを感じています。広報業務の他、当社が事業展開する地域の活性化と当社が若きアーティストの応援を目的に開催するイベントのサポート業務など幅広い業務に携わることができています。様々なプロジェクトに携われるのも当社広報企画部の魅力だと思います。


Q2. 担当している仕事で「一番嬉しかったこと」は何ですか?

リリースの配信をきっかけにメディアから取材依頼が来ることに、強いやりがいと嬉しさを感じますね。メディアの目にとまるようリリースを配信し続けることは地道な作業ですが、一つひとつの発信が大きな結果を生む可能性を持っているリリース配信に日々わくわくしています。
また、私が作成した社員インタビューが多くの社員に読まれ、「他部署のことをより理解できた」「話しかけるきっかけとなった」と言っていただけることも、モチベーションの向上につながっていますね。社内広報は、企業理解の促進やコミュニケーションの活性化を目的に行っているため、“伝わっている”ということが実感できるととても嬉しく思います。
時には、業務で手一杯になることもありますが、その山を一つ越えるたび自分の限界が広がり、成長を感じられることが自信に繋がっています。


Q3. 入社の決め手は何でしたか?

決め手は、説明会に参加した際に『ワクワクする会社だな。』と感じたことです。会社の魅力を伝える為に動画や冊子を作成したり、会社の認知度を拡大するためにイベントを企画すること、その他にも様々なことに挑戦できる広報企画の仕事に魅力を感じました。
もともと、幼い頃から引っ越しが多かったことや物件を見るのが好きだったのですが、当社の面接で話を聞く中で「広報に向いている」と後押ししていただいことと、当社物件が純粋に住みたいと思う魅力的な物件だったことから当社に入社したいという気持ちが強くなりました。
面接で訪れた際に感じた会社の雰囲気も魅力的で、一般的な「不動産会社らしさ」を感じさせないおしゃれなオフィスと、社員の方々の楽しそうな雰囲気が印象的でした。最終面接では社長が対応してくださり、「自分目線ではなく、他人目線を大切にする」という考えをお話しくださったことが今でも強く記憶に残っています。実際に入社してからも、不動産ビジネスはもちろんの事、若きアーティストを応援する「世田谷ドリームプロジェクト」の活動など、“誰かのためになる展開”をしている会社であることを誇りに思っています。


Q4. 後輩への指導で大切にしていることは?

私は「後輩の気持ちに寄り添うこと」を大切にしています。
新卒の頃は「何が分かっていないのか」すらも分からず、先輩に何を聞けばいいのか分からなかったことが多々ありましたが、そんな経験をしたからこそ後輩が何に悩んでいるのかをともに考え、具体的な助言ができるようになりたいと思っています。また、広報業務は“相手の意図をくみ取る力”が必要だと思うので、後輩からも学ぶ姿勢を大切にしながら、共に成長できる関係を築いていきたいと考えています。


Q5. 学生時代と比較して社会人になって変わったことは?

社会人になって大きく変わったのは、”状況に応じた行動や発言の選択肢が増えたこと”です。業務上で、多くの人の話を聞く機会が増えたことで、「もっとさまざまな価値観に触れたい」と思うようになりました。学生時代は、同じような環境で育った人との交流が中心でしたが、社会人になると年齢や経験、考え方が異なる人たちと関わる機会が増えるので、これによって自分の考え方が広がり、人生観や視野が広くなったと感じています。
これからも多くの人と交流しながら、自分自身を成長させていきたいと思います。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)フェイスネットワーク【東証スタンダード上場】の先輩情報