最終更新日:2025/4/10

(株)全農長野計算センター【JA全農長野グループ】

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 情報処理
  • ソフトウエア

基本情報

本社
長野県
資本金
10百万円
売上高
711.7百万円(2024年3月末実績)
従業員
36名(正社員33名)(2024年3月末)
募集人数
1~5名

長野県の農業をITで支える。

  • My Career Boxで応募可

採用担当者からの伝言板 (2025/04/10更新)

伝言板画像

2026年度卒の新卒採用を開始いたしました。

セミナー画面よりWEB会社説明会のご予約を受け付け中です!

エントリーしていただくとメッセージにて書類選考のご案内をいたします。

応募締切:5月09日(金)

1次選考:5月16日(金) Web面接 + 適性検査

最終選考:5月26日(月) 役員面接(対面)

となっております。

皆様からのご応募をお待ちしております。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 安定性・将来性

    JA全農長野およびJA全農長野グループをIT分野で支える情報処理専門会社です。

  • 制度・働き方

    年間休日120日以上・リモートワークあり・住居手当ありなど…働きやすい制度が整っています!

  • キャリア

    文系学生やIT知識がない方も大歓迎!教育体制が整っているので、ITの基礎から学ぶことができます

会社紹介記事

PHOTO
近年はDX推進室を設置し、生成AIなどを用いたシステムの開発など、社内における新技術の活用に力を入れています。いずれは、お客様にも展開していく予定です。
PHOTO
IT業界に関心を持ち、一から学ぼうと新卒で入社した社員をはじめ、多彩な社員が揃っています。コロナ禍で中止していた「選べる社員旅行」も2023年から再開されました。

歴史が培った技術とノウハウ、信頼を武器に、JA全農長野グループの事業に貢献します。

PHOTO

「学生時代の社会体験は、接客業などのアルバイトが中心でしょう。企業研究などを通じ、世の中にはさまざまな業界、職種があることを知ってください」と佐藤社長。

●エンジニアとしての創意工夫が活かせる環境です
私たちの会社は、1980年に長野県経済連(後のJA全農長野)のシステム部門が独立して誕生しました。JA全農長野グループは農畜産物の流通、肥料・農薬などの生産資材の取扱い、燃料・葬祭などの生活サービスと、さまざまな事業を手がけております。当社では農畜産物の販売データ処理、肥料や農薬、燃料などの購買に関するシステムを通じ、業務の効率化をサポートしています。加えて、機器の設置やホストコンピュータ、サーバとの接続、Wi-Fiなどネットワーク環境の構築なども行っています。
世の中には数多くのシステム会社があり、多くは営業とSEがわかれておりますが、当社はエンジニア自身がお客様のもとに出向き、課題をお聞きします。時にはJA全農長野だけでなく、JAと打ち合わせをする機会もあります。そうしたお客様の声を反映させ、自ら最適なシステムやネットワークを構築してお届けすることで、感謝の言葉をいただく機会も豊富ですし、私たちサイドからの提案がしやすい環境です。

●新しい技術に触れるチャンス!
JA全農長野の前身である長野県経済連が、初めてコンピュータを導入したのは1966年のことです。60年近くも前の話であり、長野県内においては早い段階でIT技術を身に付け、時代の変化とともに新たな技術に対応してきました。
最近ではJA全農長野と農家を結び、Webで出荷報告などができるシステムの開発を進めています。ハードも含め、従来の技術を活かしつつ、新しいものにも柔軟に対応する姿勢こそが私たちの特徴です。そして現在、私たちは2030年に向けた長期ビジョンとして、“一人ひとりが自ら「考え」「描き」「遂行」できる会社”を掲げています。お客様のことだけでなく、もっと社会全般に目を向け、すべきことを自ら実践する組織を目指しています。

●変化を楽しみ、成長することができます!
当社はITの基礎から学ぶことができ、出身学部は問いません。一方で、お客様のご要望をお聞きし、それをシステムに落とし込んでいくのが私たちの務め。人との会話は欠かせず、世の中の変化とともに進化するIT技術への対応と好奇心を持つことが大切です。生成AIなどで働き方も変わる中、間違いなくIT業界は今後も伸びていきます。世の中にIT技術を通じて貢献していくことが当社のあるべき姿です。
(代表取締役社長 佐藤 利久)

会社データ

プロフィール

当社はJA全農長野およびJA全農長野グループをIT分野で支える情報処理専門会社です。
企業理念に「全農グループの情報処理専門会社としてシステムの開発や運用を通じて、長野県JAの経済事業の発展に寄与します」を掲げ、JA全農グループのシステム開発・運用を担っています。

事業内容
  • 受託開発
システム開発業務、計算業務の受託、入力原票の処理、
ソフトウェア・ハードウェアの販売業務、
機器の設置工事、LANシステムの設計・構築工事

PHOTO

本社郵便番号 380-0826
本社所在地 長野県長野市大字南長野北石堂町1177番地3
本社電話番号 026-217-5920(代)
設立 1980(昭和55)年4月11日
資本金 10百万円
従業員 36名(正社員33名)(2024年3月末)
売上高 711.7百万円(2024年3月末実績)
営業利益 36.7百万円(2024年3月末)
経常利益 37百万円(2024年3月末)
株主構成 全国農業協同組合連合会 100%
主な取引先 全国農業協同組合連合会長野県本部
JA全農長野グループ会社
平均年齢 41歳
沿革
  • 1970年4月
    • 長野くみあい計算センター設立(長野県経済連の協議会組織)
  • 1980年4月
    • 株式会社経済連計算センター設立
  • 2005年8月
    • 富士通株式会社と販社契約締結
  • 2007年10月
    • 株式会社全農長野計算センターと社名変更

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 15.0
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 7時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12.5
    2022年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 0 1
    取得者 1 0 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    100%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 10.0%
      (10名中1名)
    • 2025年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修:社会人基礎研修(ビジネススキル、マナー等)および配属先別基礎研修を実施します。
技術研修:社員が学びたいこと、行きたい研修を自ら考え実施する研修です。

階層別研修:年次や役職により実施する研修です。
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得手当:会社の定める資格を取得された場合は規定に応じて手当を支給いたします。
また、資格取得に関するセミナーやテキスト等は会社から支給することが可能です。
メンター制度 制度なし
なし
キャリアコンサルティング制度 制度あり
資格取得奨励金あり
社内で定められた検定において、レベルに応じて報奨金が支給されます
社内検定制度 制度なし
なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
信州大学、金沢工業大学
<大学>
信州大学、金沢工業大学、東京工芸大学、玉川大学、千葉工業大学、千葉商科大学、城西大学、東洋大学、関東学院大学、専修大学、長野大学、公立諏訪東京理科大学、松本大学、神奈川大学
<短大・高専・専門学校>
日本工学院八王子専門学校

採用実績(人数)         2023年 2024 2025年(予) 
---------------------------------------------------
大学・大学院了  ―   1名   3名  
短大・専門卒   ―    ―    ―
採用実績(学部・学科) 工学部、理工学部、経済学部、文学部等
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 0 0 0
    2023年 0 0 0
    2022年 1 0 1
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 0 0 0%
    2023年 0 0 0%
    2022年 1 0 100%

先輩情報

システムの監視を通じて、日々勉強中です
T.K
2024年入社
27歳
信州大学
繊維学部 化学材料系
業務部 運用課
システム監視
PHOTO

取材情報

ITの力で、JA全農長野グループの多彩な事業活動を支えています。
高いスキルを持つエンジニアへ。育てる体制も万全です。
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp210992/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)全農長野計算センター【JA全農長野グループ】

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)全農長野計算センター【JA全農長野グループ】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)全農長野計算センター【JA全農長野グループ】と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)全農長野計算センター【JA全農長野グループ】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)全農長野計算センター【JA全農長野グループ】の会社概要