初任給 |
生活支援員(四大卒、資格有)
|
(月給)186,400円
|
186,400円
|
|
生活支援員(四大卒、資格なし)
|
(月給)183,200円
|
183,200円
|
|
生活支援員(短大・専門卒、資格有)
|
(月給)174,700円
|
174,700円
|
|
生活支援員(短大・専門卒、資格なし)
|
(月給)171,600円
|
171,600円
|
|
試用期間:6ヶ月(待遇の変更なし)
(1)4,200円~4,840円 (2)1勤務につき就業時間前後5分(1日10分)を就業準備時間として支給(21日勤務で3.5時間) (3)通常勤務時間を超えた時間外については、法定通り割増賃金を支給
|
モデル月収例 |
●四大卒/資格有/一人暮らし50,000円賃料/車通勤の場合 □月収:232,287円(総定年収:3,446,644円) 内訳)基本給:186,400円 住宅手当:20,000円 被服手当:500円/月(入職後4か月間2,000円/月) 通勤手当:8,100円(12~14kmで算定) 時間外手当:17,287円(終業準備時間3.5時間かつ時間外8時間として算定)
●短大卒/資格なし/一人暮らし50,000円賃料/車通勤の場合 □月収:216,100円(想定年収:3,208,000円) 内訳)基本給:171,600円 住宅手当:20,000円 被服手当:500円/月(入職後4か月間2,000円/月) 通勤手当:8,100円(12~14kmで算定) 時間外手当:15,900円(終業準備時間3.5時間かつ時間外8時間として算定) |
諸手当 |
■通勤手当:(上限)45,000円/月 ■住宅手当:(上限)20,000円/月 ■被服手当:500円/月(入職後4ヶ月間2,000円/月) ■時間外勤務手当:実費支給(月平均7.5時間) ■扶養手当:該当者 ■職務手当:役職者該当者 |
昇給 |
年1回(4月) |
賞与 |
■賞与:年2回(6月、12月) ■処遇一時金(昨年度実績):100,000~115,000円(3月支給)
|
年間休日数 |
115日 |
休日休暇 |
■休日:土曜日、日曜日(土曜日イベント出勤時は振替で休日が取れます) ■年次有給休暇:4月1日採用で10日付与(最大20日付与) ■年末年始休暇:12月29日~1月3日 ■結婚休暇 ■忌引き ■出産立ち合い休暇 □不妊治療休暇 □療養休暇・病気休暇 □介護・看護休暇 □産前産後休暇 □生理休暇 □母性休暇 □裁判員休暇 |
待遇・福利厚生・社内制度 |
■退職金共済制度(掛け金全額法人負担) ■就業準備時間として、1勤務につき就業前後5分間(1日10分)を残業代と併せて割り増し支給 ■選択制確定拠出年金 ■全施設敷地内に無料駐車場完備 ■奨学金貸付(准看護師) ■資格取得助成制度 ■研修受講時勤務扱い ■仙台市奨学金返還支援事業対象企業
- 実力主義の給与体系・評価制度を導入
- 福利厚生が充実
- 教育・研修制度が充実
- 資格取得支援制度あり
- 時短勤務制度あり
- 産休・育児休暇取得実績あり
- 平均残業時間が月20時間以内
- 完全週休2日制
- 社宅・家賃補助制度あり
|
就業場所における受動喫煙防止の取組 |
敷地内すべて禁煙
|
勤務地 |
|
勤務時間 |
|
採用情報提供方法の特徴 |
- エントリー者には資料を送付
- 会社見学・工場見学あり
- 先輩社員との質問会・懇談会あり
- リクルーター制度あり
|
幸生会メンタリング制度 |
「こんなこと聞いていいかな?」「これから何を勉強したらいい?」「誰に相談したら良いんだろう?」など、働いていると疑問に思ったり、不安になることがありますよね。そんなときに、年齢や経験の近い先輩と話ができる制度を作りました。それが「幸生会メンタリングプログラム」です。
特徴は評価をする、評価をされるという関係性ではなく、一緒に働く仲間同士が気兼ねなく話ができるようにと考えられているところです。経験の浅い人には安心して働ける環境を、経験を重ねてきた人にはさらに先輩の経験から学びや後輩に対して経験を伝えていく場になります。新入職員だけではなく、一定の役職以外の人たちが対象となり、日々の仕事を振り返っていくプログラムです。 |