最終更新日:2025/4/23

社会福祉法人幸生会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス
  • 幼稚園・保育園

基本情報

本社
宮城県

仕事紹介記事

PHOTO
就労支援B型では、いくつかの班に分かれて施設外へ赴いて近隣施設や秋保の旅館で清掃やリネン交換などの仕事をします。
PHOTO
就労班で作っている手焼きせんべいの焼の準備をしている場面です。各々の得意不得意を生かしながら作業をしています。

募集コース

コース名
生活支援員
障害のある方が地域で暮らし続けていく支援をします。まだまだ伸びしろのある業界で、あなたの力を発揮してみませんか?マーケティングや広告関係に興味のある方も是非!
雇用形態
  • 正社員
配属職種 生活支援員

「福祉と農業の融合」をキャッチコピーに、障害福祉サービス事業所で生活介護と就労支援B型のご利用者の支援を行います。その方それぞれの障害に合わせた活動や正しい生活習慣を身につけられるように、ご家族や関係機関と連携を図りながら行います。

募集要項・採用フロー

エントリー方法・採用フロー
  1. 会社説明会

    対面/WEBにて実施

  2. 小論文(600字)

  3. 面接(個別)

    1回実施予定

  4. 内々定

募集コースの選択方法 見学説明会後に希望コースの確認をいたします。
内々定までの所要日数 2週間以内
選考方法 【小論文、面接】
選考の特徴
  • 選考でエントリーシートなし

提出書類 ■履歴書
■成績証明書
■資格取得見込み証明書(介護福祉士、社会福祉士、保育士、幼稚園教諭免許、栄養士、管理栄養士)
募集対象
  • 理系学部生
  • 文系学部生
  • 短大生
  • 専門学校生
  • 既卒者

【募集職種】
・募集対象は2026年3月卒業見込みの方、あるいは卒業後3年以内の方。
・送迎業務があるので、運転免許証(取得見込み可)

募集人数 1~5名
募集学部・学科
  • 全学部・全学科

学部は問いません。
いま一番熱いのが、障害部門です!
なにが熱いかは、説明会に参加して聞いて!

福祉系学部の方は、専門性を生かしたキャリアの構築が望めますし、理系他文系の方も働きながら学び自分でも知らなかった自分に出会うことができるかも。
例)農学部:「福祉と農業の融合」で農作物の安定した栽培に貢献
  栄養学・調理関係:新たな商品開発などに。
  美術・情報管理系:他販路拡大の手法や美術系の方は広報活動にも力を発揮してください。

募集内訳 生活支援員:2名
募集の特徴
  • 留学生を積極採用
  • 既卒者を積極採用
  • 転居を伴う転勤なし

採用後の待遇

初任給
対象 支給額 基本月額 諸手当(一律)/月

生活支援員(四大卒、資格有)

(月給)186,400円

186,400円

生活支援員(四大卒、資格なし)

(月給)183,200円

183,200円

生活支援員(短大・専門卒、資格有)

(月給)174,700円

174,700円

生活支援員(短大・専門卒、資格なし)

(月給)171,600円

171,600円

  • 試用期間あり

試用期間:6ヶ月(待遇の変更なし)

  • 固定残業制度あり

(1)4,200円~4,840円
(2)1勤務につき就業時間前後5分(1日10分)を就業準備時間として支給(21日勤務で3.5時間)
(3)通常勤務時間を超えた時間外については、法定通り割増賃金を支給

モデル月収例 ●四大卒/資格有/一人暮らし50,000円賃料/車通勤の場合
□月収:232,287円(総定年収:3,446,644円)
内訳)基本給:186,400円
   住宅手当:20,000円
   被服手当:500円/月(入職後4か月間2,000円/月)
   通勤手当:8,100円(12~14kmで算定)
   時間外手当:17,287円(終業準備時間3.5時間かつ時間外8時間として算定)

●短大卒/資格なし/一人暮らし50,000円賃料/車通勤の場合
□月収:216,100円(想定年収:3,208,000円)
内訳)基本給:171,600円
   住宅手当:20,000円
   被服手当:500円/月(入職後4か月間2,000円/月)
   通勤手当:8,100円(12~14kmで算定)
   時間外手当:15,900円(終業準備時間3.5時間かつ時間外8時間として算定)
   
諸手当 ■通勤手当:(上限)45,000円/月
■住宅手当:(上限)20,000円/月
■被服手当:500円/月(入職後4ヶ月間2,000円/月)
■時間外勤務手当:実費支給(月平均7.5時間)
■扶養手当:該当者
■職務手当:役職者該当者
昇給 年1回(4月)
賞与 ■賞与:年2回(6月、12月)
■処遇一時金(昨年度実績):100,000~115,000円(3月支給)
年間休日数 115日
休日休暇 ■休日:土曜日、日曜日(土曜日イベント出勤時は振替で休日が取れます)
■年次有給休暇:4月1日採用で10日付与(最大20日付与)
■年末年始休暇:12月29日~1月3日
■結婚休暇
■忌引き
■出産立ち合い休暇
□不妊治療休暇
□療養休暇・病気休暇
□介護・看護休暇
□産前産後休暇
□生理休暇
□母性休暇
□裁判員休暇
待遇・福利厚生・社内制度

■退職金共済制度(掛け金全額法人負担)
■就業準備時間として、1勤務につき就業前後5分間(1日10分)を残業代と併せて割り増し支給
■選択制確定拠出年金
■全施設敷地内に無料駐車場完備
■奨学金貸付(准看護師)
■資格取得助成制度
■研修受講時勤務扱い
■仙台市奨学金返還支援事業対象企業

  • 実力主義の給与体系・評価制度を導入
  • 福利厚生が充実
  • 教育・研修制度が充実
  • 資格取得支援制度あり
  • 時短勤務制度あり
  • 産休・育児休暇取得実績あり
  • 平均残業時間が月20時間以内
  • 完全週休2日制
  • 社宅・家賃補助制度あり
就業場所における受動喫煙防止の取組 敷地内すべて禁煙

勤務地
  • 宮城

勤務時間
    • 変形労働時間制
    1ヵ月単位
    実働40時間以内/週平均

  • 早1・・・7:30~16:30(実働8時間)
    早2・・・7:45~16:45(実働8時間)
    早3・・・8:00~17:00(実働8時間)
    日勤・・・8:30~17:30(実働8時間)

採用情報提供方法の特徴
  • エントリー者には資料を送付
  • 会社見学・工場見学あり
  • 先輩社員との質問会・懇談会あり
  • リクルーター制度あり
幸生会メンタリング制度 「こんなこと聞いていいかな?」「これから何を勉強したらいい?」「誰に相談したら良いんだろう?」など、働いていると疑問に思ったり、不安になることがありますよね。そんなときに、年齢や経験の近い先輩と話ができる制度を作りました。それが「幸生会メンタリングプログラム」です。

 特徴は評価をする、評価をされるという関係性ではなく、一緒に働く仲間同士が気兼ねなく話ができるようにと考えられているところです。経験の浅い人には安心して働ける環境を、経験を重ねてきた人にはさらに先輩の経験から学びや後輩に対して経験を伝えていく場になります。新入職員だけではなく、一定の役職以外の人たちが対象となり、日々の仕事を振り返っていくプログラムです。

問合せ先

問合せ先 〒989-3122
仙台市青葉区栗生1-25-1
法人事務所
電話:022-391-6658
担当:加藤麻美
URL https://f-kouseikai.or.jp
交通機関 仙山線陸前落合駅徒歩13分

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人幸生会

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人幸生会の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人幸生会と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人幸生会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ