最終更新日:2025/4/15

(有)松尾建材

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • セメント
  • 設備工事・設備設計
  • 化学
  • 建材・エクステリア
  • 環境・リサイクル

基本情報

本社
徳島県

「学生時代に頑張ったこと」と自己PRの違いは何?

「学生時代に頑張ったこと」は点、 「自己PR」は線(2025年4月4日)

あくまで、これは私の考えですが、
「学生時代に頑張ったこと」は1つのエピソードであり、
「自己PR」はその経験や他のできごとの積み重ねから
知ることができた自分の長所だと思っています。

これまでの人生、
ほとんどの時間を学生として過ごしているのですから
「学生時代に頑張ったこと」によって長所が磨かれたとするなら、
話す内容は大きく重なってくるとは思います。

「学生時代に頑張ったこと」については
どんな立場で何を考え、どう行動したのか
何を頑張ってどういう結果を得たのかを
アピールするのがよいと思います。
弊社では、その成果や役割の大きさではなく
あなた自身がどう行動したかを評価します。
問題を前にしたとき、頭で考えるよりも
何かをやめたり変えたりすることは
ずっと難しいと思うからです。

「自己PR」については
あなた自身のスキルや能力、性質など
これまでの経験から培って今持っているものを
アピールするのがよいと思います。
どんな背景でそれを手に入れたのかを
エピソードで補足するのもいいかも知れませんね。

理系学生が専攻に関係なく活躍できる仕事を教えて

「育てる」社風があります。(2025年3月28日)

松尾建材には、「若手を育てる」社風があります。
当社の社員は、学生時代に専門分野としてコンクリートを学んだ人はほとんどいません。
そもそも理系出身者が少なく、建築や土木を学んでいても
「コンクリートを仕事にするとは思っていなかった」という、知識や経験がない素人から
スタートした人ばかりです。

そんな人でも、入社後、品質管理部門でコンクリートのいろはを学び、
製造部門や配送ドライバーなど異動を経て、
コンクリートのエキスパートを育成していきます。

当社は資格取得に積極的な風土があります。
資格取得支援制度もその一つで、
品質管理責任者やコンクリート技士・主任技士といった業界ならではのものから
大型自動車免許、車両系建設機械運転技能講習、危険物取扱者など
周辺業務に関する資格も、会社負担で取得可能です。
外部講師の対策講座や社内のグループ学習なども盛んで、
世代問わず互いに教え合う、教わり合うという環境が整っています。

資格対策として座学で学んだことが、日々の仕事の中で
「あっ、あれはこういうことだったのか!」と
つながることもあり、経験と勉強の双方から理解を深めることができます。

どんな業界でも、大学卒業直後は素人同然で当たり前。
でも一つの業界で10年がんばれば、「あの分野のことはあの人に訊けば間違いない」と
周囲から信頼される人材になれる可能性が充分あるはずです。

説明会に参加しないと選考には進めない?

「自分に合う」かを見てほしい。(2025年3月28日)

当社では、会社説明会への参加を
選考に進むまでの1ステップと考えています。

説明会の2時間を、何となく過ごすことなく
お互いに等身大でマッチしているかどうかを
真剣に考える時間にしていただきたいと思います。

就職活動って、結婚までの道のりに似ていると思います。
お互いに人となりや、いいところも悪いところも知り合って
それでも「この人がいい」と思って結婚するんですよね。

就職活動も同じで、会社の雰囲気やいいところ、本当は
隠しておきたいけど、悪いところも知ってはじめて
自分がこれから勤める会社を決められるものだと思います。

説明会にご参加くださった就活生のみなさんが
当社の選考を受けられるとしたら、
また、就職活動に迷いが生まれたとしても、
会社ときちんと向き合って将来を考えるきっかけになる。
そんな時間を、松尾建材は作っていきたいと思います。

これはNGだと思った就活マナーって?

お返事だけは、お願いします!(2025年3月21日)

返答がないのは、正直一番困ります。

就活中の企業の人にメールを送るのって怖いですよね。
電話するのって緊張しますよね。
言葉選びとか、敬語とか、忙しいかなって遠慮したり。
その気持ちは、わかります。
私もそうでした。

ただ、就活は社会人になる準備運動中。
敬語が間違っていたって、気にしません。
答えがYESでも、NOでもかまいません。
あなたの意思だけは伝えてください。

当社でも、就活中忙しくて忘れてしまうのか
選考のご案内をしても期日までに返答がなく
評価を下げざるを得ないというケースがありました。

反対に、私自身の就活中のお話になりますが、
内定をいただくことについて
もう少し考えさせてほしいという
連絡をしたことがあります。当社に。

意思を理解して、当時の担当の方に
対応していただいたことで
今があります。(笑)

電話・メール・LINEなど当社では
できるだけ多くの媒体からご連絡いただけるようにしています。
使いやすいツールで、忘れないうちにお返事ください。

個別の企業説明会ではどんな話が聞けるの?

これまでとこれからを、隠さずに。(2025年3月14日)

松尾建材のこれまでとこれから、
そして、今のことを包み隠さず
お見せしています。

このようなご時世で、
画面越しだと3分の1も伝わらない気がする…
と言いつつも、社長も参加して
経営理念、会社の価値観、これからの展望などを
熱く、等身大でお伝えします。

準備するのは、聞いてみようという姿勢と
Zoomに参加できる環境のみ!
※会社開催の場合は、
筆記用具と証明写真(3×4cm)1枚をご用意ください。

ご参加お待ちしております!

説明会参加前にやっておくべきことって、何?

採用担当の悲しき性(さが)…?(2025年3月7日)

説明会参加前には、マイナビ上の企業情報画面や
弊社のホームページをご一読いただけると嬉しいです。

マイナビからは働く場所としての情報、
ホームページからはお客様から見た弊社は
どう利用されていてどういった存在なのかが
少しでも知っていただけるのはないかと思います。

…あと、正直な話
ちょっとぐらい見ててくれてもよくない?
って思うのは更新している人の性でしょうか(笑)

予約した会社説明会の日程を振り替えることはできる?

「いつかはあなたに会ってみたい。」(2025年3月7日)

当社のWEBセミナーやインターンシップは
選考ではありません。

あなたと当社のマッチング度を計るものさしの
ひとつにしてもらいたいと思っています。

だからこそ、その機会も自分のタイミングで
迎えてほしいと考えています。

就活中、きっと予定が立てにくいと思います。

松尾建材は、
キャンセルのご連絡さえ期日までにいただけたら
日程の振り替えはむしろ大歓迎です!

私たちは、説明会をご予約いただいた方に
お会いできるのを毎回とても楽しみにしています。
キャンセルになっても「どんな人だったんだろう…」
「いつか会えないかな」と考えてしまいます。

来れないと言われても、
いつかはあなたに会ってみたい。
これが、ホンネです。

日程調整にもできるだけ対応いたします!
ただし、キャンセルの連絡は必ずしてくださいね。

PHOTO

企業説明会はどんな服装で参加すべき?

「自由」が一番難しい。(2025年3月1日)

「服装自由」は正直、不安ですよね。
一般的には、スーツもしくはそれに準ずるものがよいとされています。
オフィスカジュアルと言われるものですね。
説明会にはスーツで参加して、働く社員の方の服装を見てみて
今後選考に参加する場合は、服装はどうすべきか質問してみるのもよいかも知れません。

弊社では、対面・WEB説明会ともに参加時の服装指定は特に記載はございません。
あまりにそぐわない服装でなければ、軽装でご参加いただいてもかまいません。

ただし、インターンシップ参加時には服装を指定させていただいております。
・薄手の長袖で、動きやすい服装(暑い時期は羽織ものが長袖ならOK)
・履き慣れた靴(スニーカー◎)

弊社の仕事内容をより知っていただくために、体験していただくことがあるため、
このような指定をさせていただいております。

PHOTO

これから就活を始めるには何から手をつければいい?

位置について、よーい…(2025年3月1日)

さあ、始めるぞ!と、マイナビに登録したものの、
「何この会社の数…!」と及び腰になっている人もいるかと思います。

もちろん、たくさんエントリーをして
情報収集の手を広げていくことは、就活のスタートには欠かせないことです。
興味関心の向く方へ、どんどん見てみるのも大事だと思います。

ただ、就職活動には終わりがあります。
およそ数カ月の短い期間の中で、集めた情報を整理し、
「自分が仕事をしていく場所」として、
ふさわしいのかを見極めなければなりません。

そこで、大事になるのが、
自分の中で「会社選びの軸」を持つことです。
これから先、自分は何を大切にしたいのか。

例えば、地元で活躍したいだとか、
性差なく輝ける場所で働きたいだとか、
とにかくお休みを大事にしたいだとか。
考えてみると、意外と自分の
「こだわり」が見えてくるものです。

就活中、身近な人の意見が気になったり
周りの就活生の動向に一喜一憂したり
悩みや心配は尽きないと思います。

しかし、何を言っても決めるのは
まぎれもなく、あなたです。
自分のものさしでもって、等身大の
企業と自分を比べるようにしてください。

松尾建材では、
会社説明会(対面開催・WEB開催)や1日仕事体験で、
まず弊社のことを知っていただき、
選考に進むかを判断していただいています。

弊社の求める人物像は、
「明るく元気で素直な人」
はきはきとした挨拶ができる人、
わからないことをわかるまで質問できる人を
お待ちしています。

PHOTO

トップへ