最終更新日:2025/2/12

社会福祉法人すずかけ福祉会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
愛知県
資本金
社会福祉法人のため該当なし
売上高
社会福祉法人のため該当なし
従業員
35名
募集人数
1~5名

「障がいのある仲間たちの笑顔と、ゆたかな生活をつくる」それが私たちの願いです。

インターンシップ受付中!早めの応募がおすすめです。 (2025/02/12更新)

現在、インターンシップの受付を行っています。
当法人は、「利用者の思いを把握し、支援に反映させる」のが職員の仕事と考えています。そんな職員働き方を現場体験の中で「感じて」もらえる企画にしてあります。職員と直接懇談し、いろいろな疑問も解消できるかも?
実施枠が限定していますので、早めに応募をお勧めです。

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    職員みんなが顔見知りで「アットホーム」な雰囲気で仕事を進めています。

  • 技術・研究

    定期的な研修をはじめ、自主的な学びの機会を提供するなど「学び」の応援をしています。

  • やりがい

    主体的な「やりたい」を育てる環境を作っています。

会社紹介記事

PHOTO
仲間たちの日常生活をサポート。スタッフミーティングでは、その日のできごとを報告したり、お互いの悩みを解決したりします。
PHOTO
さらんの周りを納品を兼ねて散歩。

元気印の先輩職員 山下さん(2021年入職)にインタビュー

PHOTO

現場で頑張っている先輩職員の山下さんに話を聞いてみました。 (2021年入職)

元気印の先輩職員 山下さん(2021年入職)に話を聞いてみました!

仕事について今の気持ちを一言で!
山下 仲間に関われることがとにかくめちゃくちゃ楽しいです。

例えば?
山下 仲間たちが気楽にあれこれと話しかけてくれます。何気ないおしゃべりや一緒に笑うことができていて、仲間と過ごす時間が楽しいなぁって感じています。当たり前のように職員と認めてくれているんだと感じています。
支援の方針や取り組みなど自分なりにいろいろと発信できるようになってきて、そういう意味でも楽しくなってきました。その分いろいろ学ぶことも増えたけどそれも楽しくて…。いい時間を過ごせています。

体力的にはどう?
山下 確かに疲れているのかもしれない?…です。 正直、寝たらすぐ朝って感じ。   でも、出勤は楽しくて…。

仕事に就いてみて学生のころとイメージが違うなぁって思うことはなかった?
山下 施設職員のイメージはなんとなく「指導者!」「援助者!」ってイメージでした。「やってあげる」って感じ。さらんではゆったりと仲間と一対一の時間をつくることを大切にしている。改めて人と人が対等に関わることを大切にしていると感じられます。まぁ、そこがいいなぁって思ってすずかけを選んだのですが…。

今、悩むことや困ることはない?
山下 ケースの担当や責任をもって取り組む事案も増えてきていて「これでいいのかなぁ?」って思うことも多いです。「間違った方針だしてないか?」って!
その場、その場での対応が必要な場合も多く「もっと学ばなくては!」と思う毎日です。「時間が足らない!」ってことが最大の悩みでしょうか?

これからやってみたいことは?
山下 「コロナが落ち着いたら、仲間たちと出かける」と言っていたけど、まだできていないのが心残りです。ぜひ実現させたいです。 また医療的ケアの研修を受け、ケアができるようになってきたので、ケアも含めて重度の障害を持つ仲間が本当に楽しめる支援を作っていきたいと思います。

山下さんは、すずかけへの入職の際マイナビの紹介画面の中で先輩職員の様子を見て「いいなぁ!」と思ってくれた様です。「私の今の様子をいいなぁと思ってくれたら!」と楽しそうに語ってくれました。

会社データ

プロフィール

「障害があっても1人の人としてこの町で当たり前に暮らしていきたい」そんな小さな願いをかなえるために…。

すずかけ福祉会は、1979年愛知県小牧市に初めての障害者施設として小さな手作りの施設としてスタートしました。その思いは今も引き継がれ、現在にいたっています。
現在、利用者・保護者・地域の人たちの様々な願いや夢を実現するために将来構想計画を策定し、実現に向けたプロジェクトが動き始めました。
小さな法人は今大きな挑戦を始めています。

この挑戦を支えてくれる方を募集中! 

事業内容
すずかけ福祉会は2つの「生活介護事業所」と5つの「グループホーム」、
「障害者ヘルパーステーション」を運営する社会福祉法人です。


生活介護事業所
すずかけ共同作業所  
すずかけ共同作業所 さらん

共同生活援助事業所
すずかけホーム「そよ風」
すずかけホーム「太陽」
すずかけホーム「青空」
すずかけホーム「大地」 
すずかけホーム「すばる」

居宅介護事業所
ヘルパーステーションとなり
 

PHOTO

利用者さんたちの笑顔が職員のエネルギー!この笑顔を引き出すために、職員集団は、論議を重ねて様々なアプローチしていきます。

法人本部郵便番号 485-0024
法人本部所在地 愛知県小牧市南外山字間島15-1
法人本部電話番号 0568-71-3644
小針事務所郵便番号 485-0037
小針事務所所在地 愛知県小牧市小針2丁目356-1
小針事務所電話番号 0568-90-0111
設立 1979年
資本金 社会福祉法人のため該当なし
従業員 35名
売上高 社会福祉法人のため該当なし
仲間の変化が原動力 <4年目の2人に中堅職員が話を聞いてみました> 
 文中  森…森下   丸…丸谷  愛…加藤

森:なぜこの仕事に?
丸:なんとなく福祉の仕事はしたいと思ってはいて。学生時代に障害者の人と出かけるサークルでかかわっていくうちに自分も成長を感じたので、せっかくだったら現場でこういう仕事がしたいと思いました。
愛:現場で支援をしている人と知り合い、その姿がとても素敵で。「あんな風に仕事がしたい」という憧れを持ちました。大変なことも多いけれど、真摯に仕事に携わる姿を見て「自分もこうなりたい」と思ったのがきっかけです。

森:4年目としてやりがいが持てたこと、楽しかったことは?
丸:その場では大変だなと思うことが多いけれど、あとから振り返るとなかまの変わった姿を実感できることですかね。以前よりなかまと話が通じるようになったかな?とか理解してもらえるようになったかな?と思えるので…そういうところはすごいなと思います。逆パターンもありますが(笑)。
愛:やはりその日その日はいっぱい。でも会議でなかまのことを職員集団が一丸となって考えて、実践している。自分もその職員の一員としてやっているんだと思うと嬉しい。障害分野だと変化を楽しめる部分にやりがいが持てるなぁと思います。

森:そんな中、悩みももちろんありますよね…?新人研修では悩むのが仕事だよ、と教えてもらったと思うけれど…。どうかな?まぁ悩むよね…(笑)
愛:そうですね…(笑)悩みがたとえあったとして、うだうだしていても仕方ないなとは思う。解決策を見つけることが仕事かなと思ってます。「よーし、 悩み見つけたぜ!」とはまだ思えないけれど、そう思えるようにいつかなりたいなと思ってます。

森:オフの過ごし方は?
丸:ゴロゴロしてます。オフはオフで、きっちりと…先日の連休もずっと家にいました(笑)。
愛:休み日は本を読んだりもします。でもその反動で外に出かけたりもします(笑)
丸:愛梨さんの部屋難しそうな本がたくさんあって、休日も読んでるから本当すごい…。

森:最後に今後の目標とか…。こうなっていきたいとかありますか?
丸:良くも悪くも、何かしら変化していきたいなと思います。
愛:情報発信など様々な発信が自分からできるようになりたいです。

利用者さんは仲間! すずかけでは利用者さんを仲間と呼びます。同じ人間であり、同じ時間、空間でともに日々の活動を進めていく「仲間」である。という意味です。仕事仲間、サークル仲間、飲み仲間(?)といった感覚に近いかもしれません。「大切な人」という意味に間違いはありません。
職員集団は学習集団 障害を持つ仲間(利用者)の状況は日々変わっていきます。それが障害の特性でもあるのですが、それを受け止めより良い発達を目指すように対応をする職員は常に的確な援助が求められます。そのため、職員は常に学び、自身を高めていかなければなりません。自主学習や集まっての学習会等もよく行われています。
困ったことはみんなで! どんな法人でも大なり小なり「困りごと」はあります。利用者さんの事、経営の事、職員の事…そんな時、すずかけは「みんなで話し合い、みんなで解決する」を基本に据えています。小さな法人だからこそ、顔をあわせてみんなで解決する方法をとってきました。無認可作業所としてスタートしてから41年、そこは変わらず大切にしています。そして今後も変わりません。
子育て世代を応援します 子育て世代には家庭状況を配慮して仕事ができるよう配慮しています。すずかけの多く職員が働きながら子育てを経験してきた、もしくは子育て中の世代です。職場と保育園・学童保育を行き来しながらの子育てがどれだけ大変かを理解していますので、お互い配慮しあえる環境ができています。そのため産休・育休を経て現場で中心になって活躍している職員もいます。
沿革
  • 1979年
    • 小牧市で初めての障害者授産「すずかけ共同作業所」を開設。
      3名の利用者と1名の職員で開所する。プレハブ建ての小さな手作り作業所だった。
  • 1991年
    • 多くの市民の支援を受けて「社会福祉法人すずかけ福祉会」を設立。
  • 1992年
    • 知的障害者授産施設「すずかけ共同作業所」(現生活介護事業所)を開設。
  • 1998年
    • すずかけホーム「青空」を開設。小牧市で初の障害者ホーム(現グループホーム)。
  • 2002年
    • すずかけホーム「虹の家」「そよ風」を開設。
  • 2006年
    • 通所施設「さらん」(現生活介護事業所)を開設。
  • 2012年
    • すずかけホーム「太陽」を開設。
  • 2016年
    • 第2次将来構想計画スタート
  • 2016年 秋
    • ヘルパーステーションとなり(居宅介護事業所)開設
  • 2018年 春
    • すずかけホーム「大地」すずかけホーム「すばる」開設
  • 2023年 8月
    • 「さらん」
      新規に生活介護施設(30人定員)リニューアル開所

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • -
    -年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 7時間
    2021年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • -
    -年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2021年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 0 0
    取得者 0 0 0
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2021年度

    男性

    0%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 41.7%
      (12名中5名)
    • 2021年度

    理事、管理者、責任者(2021年度)

社内制度

研修制度 制度あり
新人研修をはじめとする、独自の研修システムで現場で力を発揮できるようになっていただきます。また、各種の研修会へ参加し学習をしていただきますし、内部でも定期的な学習の場を設定してスキルの向上に努めていただきます。
自己啓発支援制度 制度なし
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
愛知大学、愛知県立大学、愛知淑徳大学、星城大学、中部学院大学、東海学園大学、名古屋経済大学、名古屋芸術大学、日本福祉大学、金城学院大学

採用実績(人数) 2022年度 大卒 1名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2020年 0 0 0
    2021年 1 2 3
    2022年 0 1 1
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2020年 0 0 0%
    2021年 3 0 100%
    2022年 1 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp211631/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人すずかけ福祉会

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人すずかけ福祉会の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人すずかけ福祉会と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人すずかけ福祉会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
社会福祉法人すずかけ福祉会と特徴・特色が同じ企業を探す。
  1. トップ
  2. 社会福祉法人すずかけ福祉会の会社概要