最終更新日:2025/7/21

社会福祉法人三富福祉会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
山梨県
資本金
社会福祉法人のため資本金はありません。
事業高
7億9,000万円(2024年3月31日)
従業員(職員)
正社員120人(男性52名、女性68名) ※入職から約10年前後の若手が中心に活躍中
募集人数
6~10名

法人理念~その人らしく生きることを支援します~日々利用者さん一人ひとりに向き合いながら、障害のある方々に寄り添った支援を行っているアットホームな職場です。

  • My Career Boxで応募可

【山梨市エリア限定、転居を伴う異動なし】社会福祉法人 三富福祉会【2026採用】積極的に応募受付中です! (2025/07/21更新)

伝言板画像

【今からでも、間に合う!!】

【山梨市エリア限定! 転居を伴う異動なし!】

【採用内定まで、最短2週間!!】

[新型コロナウイルスへの対応について(1)]
~面接対応では、弊社社員はマスク着用で実施いたします。
※ [zoom]にて、WEB個別面談が可能です。

[新型コロナウイルスへの対応について(2)]
三富福祉会では、職域接種(職員、利用者様)ワクチン接種7回が完了しました。
支援スタッフには、毎週定期的にPCR検査、抗原検査を実施中です。
三富福祉会は、利用者様、職員の安全・安心をお守りいたします。

※2026年新卒採用 【生活支援員8名】※資格の有無は問いません。
【相談支援専門員3名】(社会福祉士、精神保健福祉士)

※「障害者グループホーム」2棟、「生活介護棟」1棟を山梨市内に新規オープン!
 オープニングスタッフ「生活支援員】を募集します!!【資格の有無は問いません!】

※「やまなし・えるみん」(女性活躍を積極的に推進している企業を県が認定する制度です。)として、このたび三富福祉会が県知事より認定を受けました。(認定番号R20-28)
三富福祉会は、全てのスタッフが生き生きと活躍できる職場環境を推進しています!

※【三富福祉会・web職場説明会)】随時開催中
  web(Zoom)による説明会です。(随時開催)※事前予約制
 (ご希望の日程をご連絡ください。折り返し採用担当から返信いたします。)
 (詳細は、「セミナー画面」よりご確認ください。)

※「法人公式ホームページ」リニューアル更新しました!!
 → 詳しくはこちら https://www.mitomi-fukushikai.com/

※【職場見学】、【職場体験実習】随時受付中!!
 (参加無料、要予約)
 (新型コロナ対策の為、1日1組限定)

※エントリーいただいた方には、個別に「採用面接のご案内」、「職場見学」・「職場体験実習」のご案内をいたします。

詳しくは、このマイナビサイト(セミナー画面)にてお知らせします。
どうぞお気軽にいらしてください。
皆様のご参加をお待ちしています。

~ふくしの仕事~
 社会福祉法人 三富福祉会
 採用担当 (佐野)
 (Eメール)sano@mitomi.or.jp
 (電話)0553-34-9200(平日9時~18時)
 〒405-0005 山梨県山梨市小原東1309-1

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    2023年度の所定外労働時間は7.9時間と短く、年平均有給休暇取得日数は8.2日と多いです。

  • やりがい

    障害のある方のに接する(支援する)ことで、自分自身も「人」としての成長を実感できます。

  • やりがい

    利用者様から「「明日も来てね」と言われると「明日も頑張ろう」という気になります。

会社紹介記事

PHOTO
このたび山梨県知事より、女性活躍を応援する企業に贈られる「やまなし・えるみん」として認定を受けました。
PHOTO
利用者さんに声を掛けながら、2人一組で車いすへ移乗。ご本人のことを第一に考えながら、働く側の安全も守る姿勢を徹底しています。支援方法の研修も充実しています。

利用者さんや先輩たちとの日々の触れ合いの中で自分を高めていける環境です!

PHOTO

【白樺園】では、利用者さんの外出や地域との接点を大切にしています。利用者さんたちの楽しそうな様子を見るのも、やりがいにつながっています。

 白樺園は、その名の通り白樺の木々に囲まれた自然豊かなところです。この場所で日々、利用者さんたちと関わっていく中で、毎日やりがいを感じています。
 大学では福祉について学んできました。その頃は障害者福祉の分野で働きたいと、漠然と考えていました。そんな中で就職活動中、様々な福祉施設や事業所を見学に訪れましたが、当法人を見学した際に先輩職員たちが皆さん明るくいきいきと楽しそうにしているのがとても印象的でした。何より、利用者さんたちも皆さん笑顔で楽しそうに過ごしているのが素敵に思い、私もこの場所で一緒に働きたいと思い入職を希望しました。
 入職してからは、『生活支援員』として毎日、利用者さんがその人らしく生活を送る上でのお手伝いをしています。歯磨きや食事介助、入浴介助など生活のお手伝いはもちろん、外出や旅行にも一緒に出掛け、余暇の充実も考えています。利用者さんと外出する機会は普段の日常と違い、私達職員にとっても良い経験が出来る機会だと思います。
 当法人は『プリセプター制度』を導入しており、新人職員にとって働きやすい環境だと私は思います。プリセプターというのは、入職してから1年間は特定の先輩職員が付いて業務の指導を懇切丁寧に教えていただいたり、ちょっとした不安や悩み事も相談出来てとても心強かったです。私自身、プリセプターの先輩にはたくさん支えてもらいました。就職した当初はうまくいかない事も多くありました。何度もくじけそうになった事もありましたが、そんな時先輩方から、「最初はみんなそうだよ。失敗も経験してこそ学べることもあるから、失敗は気にしなくていいんだよ。」と暖かい言葉をかけて頂き、何とか働き続ける事が出来ました。
 また障害福祉に関する専門的な知識や支援技術に関しては、入職してからの職場内研修や通信講座などを通しても学習させていただきました。今後も様々な知識を学び、経験を積んでいきたいと思っています。
 福祉の仕事は一般の仕事とは違った大変さがあるとは思います。でも大変な分だけ、大きなやりがいを感じることが出来る仕事でもあると思っています。ぜひ一度、当法人を見学にいらして頂き、この暖かく活気のある職場の雰囲気を感じていただけたらと思います。
 利用者、職員一同あなたのご来園をお待ちしております。
(2019年入社・健康科学大学 卒)

会社データ

プロフィール

三富福祉会基本理念
     ~その人らしく生きることを支援する~
 障害があることによって、特別なニーズが生じる。
 特別なニーズがあったとしても、普通の生活を送ることを断念する理由にはならない。
 その人らしく生きることを諦める理由にはならない。
 障害があっても、主体的に生きて自己表現できる手段として法人の各事業所がある。
 我々の使命は特別なニーズに応えるということである。…

三富福祉会の歴史は1990年4月に、知的障害者のための入所施設「白樺園」を開設した時に始まります。
 その後、障害を持つ人の地域生活を支えるための事業を重要事業のひとつとして位置づけ、生活介護(日中活動の支援)事業、共同生活援助(グループホーム運営)事業、居宅介護事業、市町村生活支援事業などに取り組んでおります。
 三富福祉会は、知的、身体、精神障害など様々な困難を抱えて暮らしている方々を支援しています。
 24時間365日体制の障害者入所施設「白樺園」は、開設以来28年が経過しました。今後は、入所者様のQOLの向上及び更なる個別支援の充実を図るために、入所施設中心の支援から、グループホーム中心の支援へと、支援の軸をシフトしていきます。
 そのために、職員(支援員)を更に増員する人事計画を立てています。

事業内容
当法人では、
  ・主に知的障害のある人の「入所支援施設」の運営
  ・障害のある人の日中活動等を支援する「生活介護事業」
  ・障害のある人の短期宿泊を支援する「短期入所」
  ・障害福祉サービスの利用計画等を作成する「相談支援事業」
  ・障害のある人への訪問介護、知的障害者等の行動援護、視覚障害者への同行援護など行う「居宅介護事業」「重度訪問介護事業」
  ・障害のある方の地域での暮らしの場「グループホーム」(共同生活援助)
  ・障害のある小学生から高校生の放課後等を支援する「放課後等デイサービス事業」など、
を行なっています。

PHOTO

「お花見」~勝沼方面に、みんなでお花見に出かけました。

法人本部郵便番号 404-0201
法人本部所在地 山梨県山梨市三富川浦2203
法人本部電話番号 0553-39-2714
設立 1990(平成2)年4月1日 障がい者支援施設「白樺園」開所
資本金 社会福祉法人のため資本金はありません。
従業員(職員) 正社員120人(男性52名、女性68名) ※入職から約10年前後の若手が中心に活躍中
事業高 7億9,000万円(2024年3月31日)
三富福祉会の基本理念 ~その人らしく生きることを支援する~
 障害があることによって、特別なニーズが生じる。
 特別なニーズがあったとしても、普通の生活を送ることを断念する理由にはならない。
 その人らしく生きることを諦める理由にはならない。
 障害があっても、主体的に生きて自己表現できる手段として法人の
 各事業所がある。
 我々の使命は特別なニーズに応えるということである。
事業所一覧 *障害者入所支援施設 白樺園
*短期入所 白樺園
*生活介護事業所 白樺園
*生活介護事業所 ハロハロ一番館
         ワーキングベースプロペラ
         ハナモモ
*居宅介護・行動援護・重度訪問介護・移動支援・同行援護・福祉有償運送事業,
単独型短期入所 ハロハロ二番館
*相談支援部 サポートセンターハロハロ
*放課後等デイサービス事業 ハロハロキッズ
*共同生活援助(グループホーム)「ハナミズキホーム」「しらかばホーム」「いるとこ」[第一ハナモモホーム」
*短期入所事業 ハナミズキ
*市町村地域生活事業(地域活動支援センター) オアシスやまなし結
平均年齢 29.8歳 (最年少22歳、最高齢63歳)
平均勤続年数 10年以上
沿革
  • 1990(H2).4.1
    • 障害者支援施設「白樺園」開所
      (入所定員40名、生活介護40名、短期入所10名)
  • 1992(H4).10.1
    • 障害者グループホーム「しらかばホーム」開所
      (利用定員10名)
  • 2008(H20).10.1
    • 生活介護事業所「サポートセンターハロハロ一番館」開所
      (利用定員20名)
  • 2009(H21).1.1
    • 障害者グループホーム「いるとこ」開所
      (利用定員5名)
  • 2012(H24).4.1
    • 相談支援事業所「サポートセンターハロハロ」
      (計画相談、移行・定着相談、障害児(者)地域療育等支援事業、圏域マネージャー)
  • 2012(H24).6.1
    • 生活介護事業所「ワーキングベースプロペラ」開所
      (自主製品製作・販売、農福連携事業)(利用定員20名)
      ※YBS山梨放送テレビで、当事業所の活動が紹介されました。(H29.9.20)
  • 2016(H28).10.1
    • 放課後等デイサービス「ハロハロキッズ」開所
      (利用定員10名)
  • 2019(R元).9.1
    • 山梨市役所より「地域活動支援センターオアシスやまなし結、ひまわりの家」の2か所(利用定員各10名)の事業運営を受託。
  • 2019(R元).11.1
    • 共同生活援助(グループホーム)「ハナミズキホーム」(定員10名)
      (一人暮らし体験)「しらかばホーム(サテライト)」
      短期入所「ハナミズキ」(定員10名)
  • 2022(R4)4.1
    • 生活介護事業所「ハナモモ」開所
      (利用定員21名)
  • 2024(R6)4.1
    • 障害者グループホーム「第一ハナモモホーム」開所
      (利用定員10名)
  • その他
    • 居宅介護事業所「サポートセンターハロハロ二番館」
      (居宅介護、移動支援、重度訪問介護、行動援護、同行援護、日中一時支援、単独型短期入所、福祉有償運送)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 15.6
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 7.9時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 8.2
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 2 3
    取得者 1 2 3
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 33.3%
      (12名中4名)
    • 2024年度

    企業における男女平等、同一労働同一賃金の確保および女性活躍を積極的に推進している企業を山梨県知事が認定する制度「やまなし・えるみん」企業として当法人が認定されました。(認定番号R23-20)

社内制度

研修制度 制度あり
法人内研修を年間6回程度実施して職員のスキルアップを図っています。
新任職員に対しては「プリセプター制度」を導入し、スムーズに職場定着が図られるようきめ細かな新任教育制度が充実しています。
自己啓発支援制度 制度あり
業界内の認定資格取得(通信講座)の費用を全額負担します。
国家資格取得応援制度あり。(取得後は「資格手当(毎月)」支給あり。
メンター制度 制度あり
メンター制度に近い「プリセプター制度」を導入しています。
年齢・経験年数の近い若手スタッフがマンツーマンで付き、1年間にわたって仕事のノウハウ、仕事に取り組む心構えなどを指南します。
プリセプターは、新任スタッフにとって良き相談役、職場で頼れる兄貴、姉貴的存在です。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
企業内人事考課システム
(職場上司、管理者)とのone・on・oneミーティングにより人事考課を行います。
業務目標、業務評価、業務指示を通じて、職場内の成長を促すと共に、給与・賞与面の査定も行います。
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
山梨大学、山梨県立大学、都留文科大学、健康科学大学、山梨学院大学、東京学芸大学、山梨英和大学、富山大学、東洋大学、駒澤大学、東京女子体育大学、鳥取大学、東海大学、岡山大学、立正大学、北海道医療大学、鎌倉女子大学、長野大学、帝京科学大学(東京)、明星大学
<短大・高専・専門学校>
山梨学院短期大学、大月短期大学、帝京学園短期大学、大垣女子短期大学、静岡県立大学短期大学部、帝京福祉専門学校、山梨県美容専門学校、日本福祉教育専門学校、東京医療福祉専門学校、東京福祉専門学校、優和福祉専門学校

採用実績(人数) 2023年度   3名(大卒男2名、大卒女2名)東海大学、山梨県立大学、帝京科学大学
2022年度   2名(大卒男、大卒女)山梨大学、山梨県立大学
2021年度   2名(大卒男、大卒女)山梨県立大学、山梨英和大学
2020年度   8名(大卒7名男4・女3、短大卒1名女1)山梨県立大学、健康科学大学、長野大学、帝京科学大学、山梨学院短大
2019年度 8名(大卒・短大卒男5名、大卒・短大卒女3名)山梨学院大学、山梨学院短大、健康科学大学、帝京学園短大、大谷大学(京都)、優和福祉専門学校
2018年度 6名(大卒男2名、大卒女4名)山梨県立大学、健康科学大学
2017年度 5名(大卒3名、高卒2名) 山梨英和大学、都留文科大学、東京学芸大学、東海大附属甲府高校、県立塩山高校
2016年度 0名
2015年度 2名(大卒2名) 山梨県立大学、東洋大学
採用方針 2025新卒採用8名(予定)
資格や経験の有無は問いません。
障害をもつ人への支援に熱意を注ぎたいというお気持ちがある方を求めています。
資格(社会福祉士、介護福祉士、社会福祉主事等)があれば更に良いのですが、仕事をしながらでも資格取得することは可能です。そのくらいのファイトを持って仕事に挑もうとする方であれば、大歓迎です。
働きながら資格取得を目指す人のために、様々な資格取得奨励制度を設けています。
この制度を利用して、何人もの職員が働きながら資格を取得しています。
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 1 0 1
    2023年 2 2 4
    2022年 1 1 2
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 1 0 100%
    2023年 4 0 100%
    2022年 2 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp212286/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人三富福祉会

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人三富福祉会の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人三富福祉会と業種や本社が同じ企業を探す。
  1. トップ
  2. 社会福祉法人三富福祉会の会社概要