最終更新日:2025/4/28

社会福祉法人平成会

  • 正社員

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
広島県

仕事紹介記事

PHOTO
管理栄養士・生活支援員:厨房に入り、利用者さんと一緒に厨房作業を通して利用者支援を行っています。
PHOTO
就労支援員:施設内外の作業を通じて就労アセスメントを実施します。マナー講座など社会スキルの向上サポートも行います。

募集コース

コース名
福祉総合職
総合職として施設運営全般に従事頂きます。適性に合わせて9つの担当業務を担います。
・就労支援員 ・職業指導員
・児童指導員/保育士
・生活支援員 ・相談支援専門員
・管理栄養士 ・訪問介護員
・事務員他
雇用形態
  • 正社員
配属職種1 職種共通

障がいのある方の自立した生活をトータルでサポートします。
直接的なサポートから対人援助の基礎を学び、経験を重ねる中で、利用者の希望する生活に必要な資源の創出まで多彩なキャリアを積むことができます。
発達支援、相談支援、栄養管理、療育、保育といった「福祉専門職」を極める方や、イベント・製品の企画開発及び店舗管理、経営・リクルート・DX・SDGs推進などの法人運営といった「技術専門職」でチカラを発揮する方など、働く人の多様な想いを業務とすることができ、自身を成長させることができます。

配属職種2 就労支援員

障がいのある方が就労して自立した生活を送ることができるようにサポートします。
能力や希望に合わせた就労支援計画の策定、職場紹介や就労斡旋、職場適応力の向上支援、職場定着支援、フォローアップなどを行います。

配属職種3 職業指導員

障がいのある方が就労して自立した生活を送ることができるようにサポートします。
一般的な就労支援のほか、職業能力の向上や就労機会の拡大を図り、職業能力の評価や職業訓練の計画や指導、就労継続支援などを行います。

配属職種4 児童指導員 保育士

障がいのある子どもたちの日常生活や教育、コミュニケーション能力の向上などをサポートします。
子どもたちが自立した生活を送るためのスキルや習慣の習得、個別支援計画の策定や評価、家族への支援や連携なども行います。
保育士は法人内保育園(あおぞら保育園)の保育士業務を行う場合もあります。

配属職種5 生活支援員

障がいのある方が自立した日常生活を送るためのサポートを行います。
食事や入浴、着替えなどの身体介助、生活用品の管理や掃除、日常生活やコミュニケーションスキルの向上支援、交通手段の利用支援なども行います。

配属職種6 相談支援専門員

障がいのある方や家族、その支援者などの相談に応じて、抱えている問題やニーズを把握し、必要な情報や支援策を提供します。
関係する支援機関や地域資源の紹介、個別支援計画の策定や評価など様々な相談に対応します。

配属職種7 管理栄養士

障がいのある方が適切な栄養摂取を行い、健康的な生活を送れるようサポートします。
食事の提供や栄養相談、食事療法の指導、食事摂取量のモニタリング、栄養管理なども行います。

配属職種8 訪問介護員

自宅で生活をしている障害のある方に対して、食事や入浴、着替えなどの身体介護や掃除や洗濯などの生活援助を行います。
介護技術やコミュニケーションスキルなどを活用し、自宅でよりよい生活が行えるよう取り組みます。

配属職種9 事務員

法人全体の経理、請求、労務、給与、人事など事務業務や法人運営業務を行います。
利用者、企業、自治体関係者などの窓口や利用者支援のサポートなども行います。

募集要項・採用フロー

エントリー方法・採用フロー
  1. 会社説明会

    対面/WEBにて実施

  2. エントリーシート提出

    随時

  3. 面接(個別)

    1回実施予定

  4. 筆記試験

  5. 作文

  6. 内々定

選考方法 会社見学会→選考試験《面接→作文・筆記試験》
選考の特徴
  • 選考でグループワーク・グループディスカッションなし
  • グループ面接なし

提出書類 履歴書・成績証明書・卒業見込み証明書
募集対象
  • 理系大学院生
  • 理系学部生
  • 文系大学院生
  • 文系学部生
  • 短大生
  • 専門学校生

募集人数 6~10名
募集学部・学科
  • 全学部・全学科

募集内訳 毎年6~10名程度の採用を行っておりますが、欠員等状況によっては変動する場合があります。
募集の特徴
  • 総合職採用

説明会・選考にて交通費支給あり 会社説明会のみ支給(法人規定による上限有り)
【新卒3年定着率※】 職員がプロとしての自覚を持ち、笑顔で働ける職場づくりを目指す当法人では、新卒3年定着率93.8%(2024年10月1日現在)を実現しています。
文・理系を問わず、多くの優秀な人材が活躍中です。
【資格取得支援制度】 業務を遂行していく上で必要となる各種資格(社会福祉士・介護福祉士・精神保健福祉士・保育士・介護職員初任研修等)について、勤務シフトの調整や報奨金制度を設け、資格取得をバックアップしています。
【キャリアパス】 人材育成を目的としたキャリアパス制度のもと、明確なビジョンを描きながらリーダーやマネージャーへとステップアップできます。
それに合わせた研修制度も整っています。
【地域共生】 公的な福祉サービスの提供だけでなく、地域課題解消のために自治体・地域活動団体と一体になって取り組んでいます。子育て支援や地域向けイベントの開催などに興味のある方も活躍いただけます。

採用後の待遇

初任給
対象 支給額 基本月額 諸手当(一律)/月

大学卒

(月給)215,500円

172,000円

43,500円

短大・専門卒

(月給)204,500円

161,000円

43,500円

一律手当を含む(特殊業務手当10,000円・処遇改善手当33,500円)
※職種に関わらず全員に支給

  • 試用期間あり

試用期間6カ月 ※その間給与変動なし

  • 固定残業制度なし
モデル月収例 大学卒
 266,900円(以下諸手当含む)
 夜勤手当  9,000円(夜勤1回あたり4,500円支給、ここでは2回の試算)
 住宅手当 20,000円(上限。家賃額に応じ変動)
 通勤手当  6,400円(上限。通勤距離により変動)
 資格手当 11,000円(該当者)
 奨学金返済支援手当 5,000円(該当者)

短大・専門学校卒
 255,900円(以下含む)
 夜勤手当  9,000円(夜勤1回あたり4,500円支給、ここでは2回の試算)
 住宅手当 20,000円(上限。家賃額に応じ変動)
 通勤手当  6,400円(上限。通勤距離により変動)
 資格手当 11,000円(該当者)
 奨学金返済支援手当 5,000円(該当者)
諸手当 就職一時金 100,000円
住宅手当 20,000円(上限。家賃額に応じ変動)
通勤手当 20,000円(上限。通勤距離により変動)
夜勤手当 1回4,500円
扶養手当 1人目12,000円、2人目以降6,000円
特殊業務手当 10,000円
処遇改善手当 33,500円
年末年始勤務手当 1回1,000円
資格手当 11,000円(社会福祉士・介護福祉士・精神保健福祉士・保育士・理学療法士・公認心理士・臨床心理士の有資格者)
昇給 年1回(4月)
1,300~6,900円(2024年度実績)
賞与 4.5カ月・年2回(6月、12月)
年度末50,000円(2024年度実績)
年間休日数 103日
休日休暇 年間休日103日(月8日、盆休1日、年末年始6日)
※1日7.5時間勤務、年次有給休暇、特別休暇
待遇・福利厚生・社内制度

法定内福利厚生(労災保険・雇用保険 ・健康保険・厚生年金保険)
退職金制度( 福祉医療機構退職手当共済制度・社会福祉従事者互助会事業退職金制度)
育児・介護休業制度、企業内保育利用制度(あおぞら保育園)
福利厚生センターソウェルクラブ、社会福祉施設従事者相互保険
資格取得奨励金支給制度等

  • 福利厚生が充実
  • ジョブローテーションで様々な職種を体験できる
  • 教育・研修制度が充実
  • 資格取得支援制度あり
  • 産休・育児休暇取得実績あり
  • 平均残業時間が月20時間以内
  • 対面の研修あり
就業場所における受動喫煙防止の取組 屋内禁煙

勤務地
  • 広島

勤務時間
  • 8:30~17:00
    実働7.5時間/1日

    上記の日勤業務を中心に、早出、遅出、夜勤業務など事業所に応じた勤務シフトがあります。
    例)早出:7:30~16:00(うち休憩1時間)、8:00~16:30(うち休憩1時間)
      遅出:9:00~17:30(うち休憩1時間)、9:30~18:00(うち休憩1時間)
      夜勤:15:30~翌10:30(うち休憩4時間)

    • 変形労働時間制
    1ヵ月単位
    実働40時間以内/週平均

こんな学生に会ってみたい
  • 大学での学問に自信がある人
  • 資格取得に積極的な人
  • 学内活動の経験が豊富な人
  • 学外活動の経験が豊富な人
  • インターンシップなどの就業体験がある人
  • 学生時代に起業の経験がある人
  • 個性をアピールできる人
  • 将来は経営者になりたいと考えている人
  • チームワークを重視する人
  • こだわりや探究心の強い人
  • とにかく負けず嫌いの人
  • 冷静に物事を判断できる人
採用情報提供方法の特徴
  • 会社見学・工場見学あり
  • 先輩社員との質問会・懇談会あり
  • 説明会には社長が出席
教育制度 ・社会福祉施設採用内定者研修
・法人内人材育成研修(一般職員研修)
 ※リーダー養成講座・指導職(幹部候補職員養成)研修等ステップアップできる研修制度があります。
・人事考課研修
・自主勉強会(事例報告等)
・訪問研修・外部研修
・新採用職員を指導・サポートする指導担当職員を配置
研修制度 ・新人研修(1~2年目職員)
・法人内交流研修(1年目職員)
・一般職員研修(全職員)
・次世代研修(リーダー職員)
・指導職研修(指導職員)
・管理者研修(管理者)
・法人内人権研修
・その他専門外部研修
自己啓発支援制度 ・資格取得のための勤務シフトの調整
・資格取得後に奨励金を支給
メンター制度 ・1年目職員をを指導、サポートする指導担当職員を配置(トレーナー制度)
・外部(第三者)によるヒアリング制度
資格取得に対する支援 ・資格取得報奨金制度に基づき、資格取得者に一時金を支給している
・資格取得に必要な研修等に関して、勤務調整等(実務研修の1/2を出張扱い等)を行っている

問合せ先

問合せ先 〒739-2103
広島県東広島市高屋町宮領178-2
TEL:082-434-0405
<採用担当 松井>
URL http://heiseikai.org/
E-MAIL heiseikai@nishinoike.or.jp
交通機関 JR西高屋駅より徒歩10分

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人平成会

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人平成会の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人平成会と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人平成会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ