最終更新日:2025/3/7

社会福祉法人平成会

  • 正社員

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
広島県
資本金
社会福祉法人のため資本金なし
売上高
13億9,000万円(2023年4月実績)
従業員
295名(2024年3月1日現在)
募集人数
6~10名

障害・子育て支援サービスと地域貢献。地域共生社会の実現ために様々な力を結集して取り組んでいます!

【手厚い福利厚生と待遇】【適正検査実施で自分を知る】【障害福祉を総合的にカバー】【効果的に成長】 (2025/03/07更新)

伝言板画像

はじめまして採用担当です。
法人の採用計画は以下の予定となっています。

【参加ガイダンス】
・マイナビExPo・・3月1日参加済
・福祉介護セミナー・・3月9日
・福祉の就職総合フェア(春季)・・3月15日

【法人見学会】
・3/7:満員
・3/14(残り2名)
・3/22(余裕あり)
・3/28(余裕あり)

【選考試験】
・3/26(残り2名)
・4/2(残り数名)
・4/4(残り数名)
・4/9(残り数名)
・4/16(残り数名)

興味がある方、不明点などはお気軽にご参加ください。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 製品・サービス力

    幅広い障がい福祉事業の他、ぱんやチョコレートなどの自主製品開発から販売、店舗運営まで行っています。

  • 安定性・将来性

    10年連続で増収増益を継続しており、事業規模も拡大し続けています。

  • キャリア

    トレーナー制度による成長の手厚いサポートの他、現場リーダー、管理者へのステップアップが可能です。

会社紹介記事

PHOTO
常に創意工夫し、利用者さんの想いに寄り添いながら地域貢献を目指しています。【あさひチョコレートカフェ(旧田万里小学校)】
PHOTO
ご利用者様のご希望を伺い、お一人おひとりに合わせた活動プログラムを提供しています。【あおぞらぱん屋さん(パン製造)】

様々な力で地域共生社会の実現を!

PHOTO

多機能型事業所あさひ所長 齋藤 滋春

・福祉サービスの提供
 平成会は、児童から成人までライフステージに応じた幅広い障がい福祉事業運営の他、自主製品開発から販売、店舗運営事業(あおぞらぱん屋さん、あさひチョコレート)を行っています。
その他にも保育園、子育て支援事業(あおぞら保育園、あおぞらひろば)まで多岐にわたる事業を展開しています。
障害をもった一人一人の方がその人らしく生きていけること、子を持つ親が安心して子育てできることを目指して日々取り組んでいます。

・地域創成、地域貢献
 急激な少子高齢化に伴う地域の支え合いの力(自助・共助・公助)の低下に対してセーフティネットの役割を果たすため、積極的に地域の皆さまとの関わりをもって地域の活性化や支援の活動を法人あげて行っています。
母子を対象とした子育て支援や近隣の小学校行事への参加、様々な年齢を対象としたイベントの企画、地域の敬老会の主催や高齢者サロンの送迎など地域住民への支援や取組みを行っています。

このような複合的な事業運営をしていくためには、福祉の専門知識の他、栄養管理、イベント・製品の企画開発、店舗管理、経営、人材採用、SNS、DXなど様々な力が必要になります。
大学の福祉系学部で福祉を専門的に学んだ方はもちろん、他学部の別分野で専門的に学んだ方やボランティア経験など、活かせる機会が平成会では必ずあります。
平成会の地域共生社会への取組みに興味がある方はぜひ参加してみてください。

会社データ

プロフィール

社会福祉法人平成会では、法人理念のもと「障害のある方の人格と個性を尊重し、地域社会において自立した生活を営むことが出来るよう支援しており、主に「児童福祉法」「障害者総合支援法」に定められた13の事業・施設等を運営しています。
「共に考え、共に輝き、共に飛躍する」「感性を養い、思いやり、優しさを育む」「地域への貢献」「専門職であることの自覚」の理念を掲げ、利用される方、地域、そして平成会が共に輝き続けられるよう、専門性の高いサービスを提供しています。
また、地域との関係づくり、かかわりを大切にし、SDGsや子育て支援、地域共生といった活動にも積極的に取り組んでいます。

事業内容
法人のインスタグラムでは、先輩職員の紹介や就活イベント、お役立ち情報も発信していますのでそちらもぜひご覧ください。

https://www.instagram.com/heiseikai_hrofficial/

★共に輝く未来へ~革新と創造の力で未来を創る~

社会福祉法人平成会は、1969年、主に知的障害者を対象とした入所施設の事業からスタートし、その後は、

 ・家族もレスパイトしたい ショートステイ事業
 ・地域で暮らしたい グループホーム事業
 ・働く場所が欲しい 就労支援事業
 ・就労が難しい利用者の居場所が欲しい 生活介護事業
 ・生活の相談をしたい 相談支援事業
 ・安心して移動できる手段が欲しい 介護タクシー事業
 ・自宅での生活をサポートして欲しい 訪問介護事業
 ・子ども(学童期)の療育を 放課後等デイサービス事業

利用者とそのご家族の声に耳を傾けながら、順次、事業を展開してきました。
さらに、法人で働く職員の福利厚生、地域貢献を目的として、企業内保育事業、ひろば型子育て支援拠点事業も開始し、障害福祉分野だけに留まることなく、地域のセーフティネットの役割を果たせるよう取り組みました。

現在、地域と共に平成会が持続的に成長することを目指して以下に取組んでいます。
 ・相談支援体制の充実と地域共生社会の実現に向けた取り組み
 ・発達障害支援体制の強化
 ・就労支援科目の開発・充実
地域共生社会の実現、発達障害支援・就労支援科目の強化は、近年の社会情勢において非常に重要な位置付けとなります。
「現状維持は後退である」、「法人、利用者、地域、職員、未来の五方よし」を合言葉に、常に革新と挑戦の精神で法人運営に取り組んでまいります。
本社郵便番号 739-2103
本社所在地 広島県東広島市高屋町宮領178-2
本社電話番号 082-434-0405
設立 1969年4月
資本金 社会福祉法人のため資本金なし
従業員 295名(2024年3月1日現在)
売上高 13億9,000万円(2023年4月実績)
事業所 ■東広島市
・障害者支援施設 西の池学園(施設入所・生活介護事業)
・西の池学園ショートステイサービス(短期入所・日中一時支援事業)
・就労支援施設 あおぞら工房(就労継続支援B型事業)
・ホームヘルプサービスこだま(居宅介護・重度訪問介護・行動援護・移動支援・へルパー有償運送事業)
・相談支援センターこだま(一般・特定・障害児相談支援事業)
・デイセンターこだま(生活介護事業)
・西の池学園グループホーム
・放課後等デイサービス事業所夕凪
・介護タクシー事業
・東広島市子育て障害総合支援センターはあとふる(相談支援専門員2名派遣)
・宮領デイセンター(生活介護事業)
・宮領ワークセンター(就労移行・就労継続支援B型)
・あおぞら保育園(企業主導型保育事業)
・あおぞらひろば(東広島市子育て支援拠点事業)
・多機能型療育サポートかぽの
■竹原市
・多機能型事業所あさひ(生活介護・就労移行・就労継続支援B型・短期入所・日中一時支援事業)
・あさひグループホーム
平均年齢 (2024.3.1現在)
■全職員  :47.8歳
------------------------
■常勤職員 :38.0歳
■非常勤職員:50.0歳
■嘱託職員 :66.0歳
沿革
  • 昭和44年4月
    • 社会福祉法人慈光会 西の池学園として認可を受け、事業開始定員50名
  • 昭和45年12月
    • 西の池学園増築 あゆみ寮(20名)定員70名
  • 平成元年3月
    • 社会福祉法人平成会の設立認可を受け、法人分離
  • 平成13年~平成15年
    • グループホーム「ひまわり」開設 定員4名        グループホーム「第二ひまわり」開設 定員4名      グループホーム「こぶし」開設 定員4名
  • 平成15年12月
    • 知的障害者通所授産施設「あおぞら工房」開設 定員20名
  • 平成17年4月
    • グループホーム「あやめ」開設 定員4名
      「ホームヘルプサービスこだま」身体障害者・知的障害者・児童居宅介護の事業開始
  • 平成18年2月
    • 「デイサービスセンターこだま」開設 定員15名
      知的障害者デイサービス事業者として事業開始
  • 平成18年10月
    • 障害者自立支援法に基づく指定障害福祉サービス事業者、指定相談支援事業者、地域生活支援事業者として事業開始
  • 平成18年11月
    • 「介護タクシーこだま」事業開始
  • 平成18年12月
    • 訪問介護員等による自家用自動車の有償運送の認可を受け事業開始
  • 平成19年4月
    • 「デイセンターこだま」生活介護事業所に移行 定員20名
  • 平成20年4月
    • グループホーム「ホーム花はな」新築 開設 定員7名
      ケアホーム「ホーム第2花はな」新築 開設 定員7名
       ■「西の池学園グループホーム」共同生活援助・共同生活介護事業 定員30名に増員
  • 平成21年4月
    • 総合活動センター新築 開設
       ■「デイセンターこだま」総合活動センターへ移転
       ■福祉の店「あおぞらぱん屋さん」営業開始 
  • 平成24年4月
    • 社会福祉法人平成会を存続法人として、社会福祉法人あさひと法人合併
      「相談支援センターこだま」一般相談支援事業、特定相談支援事業、障害児相談支援事業の認可を受ける
  • 平成25年1月
    • 東広島市役所1階に「あおぞらカフェ」開業
  • 平成25年4月
    • あさひ作業所移転、多機能型事業所あさひ新築開設 定員54名
  • 平成25年12月
    • 放課後等デイサービス事業所夕凪 新築開所 定員10名
  • 平成27年4月
    • グループホーム「グループホームこぶし」新築移転運営開始 定員4名
  • 平成27年8月
    • あさひグループホーム「あさぎり」新築開設 定員4名
  • 平成29年4月
    • グループホーム「ホーム第一宮領」新築開設 定員5名
  • 平成30年4月
    • 宮領デイセンター新築開設 定員20名
  • 令和元年12月
    • 宮領ワークセンター新築開設 定員20名
  • 令和2年2月
    • あおぞら保育園開設 定員12名
  • 令和3年11月
    • 東広島市子育て支援拠点事業所あおぞらひろば開設
  • 令和5年6月
    • 多機能型療育サポートかぽの新築開設

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 8.0
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 4.5時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 9.5
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 3 7 10
    取得者 1 7 8
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    33.3%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
新人研修(1~2年目職員)
法人内交流研修(1年目職員)
一般職員研修(全職員)
リーダー養成講座(3年目以上)
指導職研修(指導職員)
法人内人権研修他
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得のための勤務シフトの調整
資格取得後に奨励金を支給
メンター制度 制度あり
新採用職員を指導・サポートする指導担当職員を配置している。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
人材育成・能力開発を目的とした人事考課制度を設けている。
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
京都産業大学、日本福祉大学、花園大学、比治山大学、広島大学、広島経済大学、広島国際大学、東京農業大学、岡山理科大学、広島修道大学、広島女学院大学、福山大学、福山平成大学、佛教大学、吉備国際大学、近畿大学、県立広島大学、神戸女子大学、国士舘大学、青山学院大学、佐賀大学、聖カタリナ大学、拓殖大学、大東文化大学、愛知大学、西九州大学、ノートルダム清心女子大学、広島文化学園大学、山口大学、南九州大学、西日本工業大学、京都女子大学、山口県立大学、神戸親和女子大学、福岡県立大学、美作大学、安田女子大学
<短大・高専・専門学校>
岩国短期大学、広島福祉専門学校、トリニティカレッジ広島医療福祉専門学校、相模女子大学短期大学部、佐賀女子短期大学、広島製菓専門学校、中国短期大学、比治山大学短期大学部、岩国YMCA保健看護専門学校、安田女子短期大学、今治明徳短期大学、大垣女子短期大学

採用実績(人数)        2023年  2024年  2025年(仮)
--------------------------------------------------------
大卒・大学院  8名    7名    8名
短大・専門   1名    -     -
採用実績(学部・学科) 健康科学部、健康栄養学部、コミュニティ生活学科、人間科学部、医療福祉学部、学芸学部、社会福祉学部、心理学部、保健福祉学部、社会福祉学部、人間社会学部、人間生活学部、生活科学部、人文学部、芸術学部、社会情報学部、医療栄養学部、家政学部
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 4 6 10
    2023年 1 7 8
    2022年 4 7 11
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 10 0 100%
    2023年 8 0 100%
    2022年 11 4 63.6%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp212291/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ
社会福祉法人平成会

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人平成会の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人平成会と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人平成会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人平成会の会社概要