最終更新日:2025/4/14

(株)ハウステック

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • インテリア・住宅関連
  • 住宅(リフォーム)
  • 設備工事・設備設計
  • 建材・エクステリア
  • 建築設計

基本情報

本社
群馬県
資本金
1億円
売上高
529億円(2023年実績)
従業員
1,723名(2024年10月)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

ハウステックは、ヤマダデンキのグループ会社で、キッチンやバスルームなどの住宅設備を製造・販売からメンテナンスまで行うメーカーです。60年の歴史があります。

  • 積極的に受付中 のコースあり

コアタイムなしのフレックスタイム制だから働きやすい! (2025/03/19更新)

伝言板画像

ハウステックは、フレックスタイム制(一部の職種を除く)を導入しているので、従業員自らが日々の出退勤時間を決められます。そのため、ワークライフバランスを重視した働き方が可能です。

WEB会社説明会を実施していますので、お気軽にご予約ください。
「説明会・セミナー」タブからご予約いただけます。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    フレックスタイム制で直行直帰を推奨しているのでワークライフバランスが取りやすいです。

  • 職場環境

    指導員制度で先輩社員が新人を教育・サポートします。質問もしやすい職場と新人から評価いただいています。

  • 安定性・将来性

    年商1兆6000億円以上のヤマダホールディングスグループの一員なので財務基盤がしっかりしています。

会社紹介記事

PHOTO
それぞれの部門で専門性の高い役割を担い、キャリアアップを重ねていく同社の社員たち。チーム内はもちろん、他部門との情報共有や意見交換もスムーズな社風がある。
PHOTO
樹脂製のユニットバス製造の先駆けとして業界を牽引してきた同社。現在はキッチンや化粧洗面台など水回りを中心に、さまざまな住宅設備の設計、製造、販売を行う。

誰が、どんな工程で商品を作っているか。それを知っているから自信を持って働ける

PHOTO

「普段は営業所内に勤務していますが、他部門の社員や人事担当者と関わる機会も。新入社員が現場に馴染めるよう、常に気にかけてくれていることを感じます」(大熊さん)

■ユニットバスを中心に、さまざまな住宅設備をお客さまのもとへ

私たちハウステックは1963年に日立化成工業(現:レゾナック)の一部門として事業をスタートしました。以来60年以上もの長い間、プラスチック製のユニットバスメーカーのパイオニアとして、たくさんの住宅の快適な“暮らし”を支えてきました。
ユニットバスの製造から始まった当社は、現在ではシステムキッチン、洗面化粧台、給湯器などさまざまな樹脂製住宅設備のメーカーとして、数多くのハウスメーカーや建材商社とのお取引を行っています。もちろん当社の主力製品はユニットバス。業界でも上位のシェアを占めるという実績があります。

住宅設備メーカーとして、製品の開発や製造から販売、施工、アフターサービスまでを一貫して担うことができるのが当社の強み。各部門の社員たちが連携し、より良いものづくり、お客さまへのより良い提案を展開できる体制を作ってきました。
性能と機能と価格のバランスが良い当社の製品。いいものを多くの人々へ届けたいという思いでものづくりを続けています。
【人事部 粕谷夏生さん】

■誰もが安心して働ける環境がある

製品に関する魅力はもちろん、社員のみなさんの人柄に惹かれて入社を決めました。入社して約半年が経ちますが、新入社員研修や配属先での先輩たちからの指導を経験し、改めて人を大切にする、居心地のよい会社だということを実感しています。

新入社員研修では、全部門の社員が茨城県の工場に集まり、一週間かけてビジネスマナーや製品の知識を学び、さらにものづくりが行われている工場の見学も行います。事業の全体を知ることに加え、同期とのつながりも強くなり、とても大切な時間だったと感じます。
配属先に移った今は、一対一で上司や先輩から実務を丁寧に指導してもらっています。

営業職というと残業が多いイメージがあったのですが、当社はフレックスタイム制を採用しているので、残業したら別の日は早く帰るなど、仕事とプライベートのバランスを取って働ける環境があります。
また計画年休や有給休暇の積極的な取得も推奨され、休暇での時間の使い方もオープン。休暇を取得したみなさんからの、旅行の土産話を聞くのも楽しみです。
これらの制度は新人でも気兼ねなく利用できる環境があることも当社の魅力。誰もが伸び伸び働ける環境です。
【営業本部 大熊佳花さん/2024年入社】

会社データ

プロフィール

2009年4月より、「(株)日立ハウステック」は「(株)ハウステック」へと社名を変更致しました。
それに伴い、新グループ企業理念【私達の約束】を制定致しました。
私達が大切にしたいもの、原点に立ち返って見つめなおし、この企業理念が作られました。

              ハウステックグループ 企業理念
                  「私達の約束」

               「かしこく住まう」をつくる。

           確かな品質の商品をムリなく生活に取り入れること。
           限りある資源を大切にし、ムダを出さないこと。
           自分らしさ、家族らしさ溢れる暮らしを育むこと。

私達ハウステックは、「ムリなく、ムダなく、自分らしく」を創造し、水と熱が支える「暮らしの本質」を高めていきます。

事業内容
1.システムバス、システムキッチン、洗面化粧台、浄化槽、給湯器などの住宅機器及びこれらの付属機器の製造、販売

2. 上記、住宅機器及び関連機器のサービス、メンテナンス業務

PHOTO

キッチンの化粧材やカウンター、生活排水の処理を担う浄化槽へと展開を広げ、「健康で文化的な生活」を支える総合住宅設備メーカーとして今日にいたっています。

本社郵便番号 370-0841
本社所在地 群馬県高崎市栄町1番1号
本社電話番号 027-395-0410
創業 1962年(日立化成工業株式会社 住機環境事業部)
設立 2001年5月1日
資本金 1億円
従業員 1,723名(2024年10月)
売上高 529億円(2023年実績)
事業所 本 社:群馬県高崎市
工 場:3箇所(富山県、栃木県、茨城県)
営業所:59箇所(出張所含む、2025年1月時点)
ショールーム:46箇所(2025年1月時点)
関連会社 株式会社ヤマダホールディングス(親会社)
株式会社ヤマダデンキ
株式会社ヤマダ住建ホールディングス
株式会社ヤマダホームズ
株式会社ヒノキヤグループ
株式会社家守り
取引金融機関 みずほ銀行
三菱UFJ銀行
休日・休暇 完全週休二日制
年間休日:115日
年次有給休暇:初年度22日、次年度以降24日
積立有休休暇制度(最大20日)
計画年休推奨日:年8日(計画的に年休を使用)
GW、夏季休暇、年末年始休暇
リフレッシュ休暇(勤続年数10、15、20…ごとに5日)
出産休暇、育児休業
傷病休暇、予防休暇
看護休暇、介護休暇
罹災休暇など
勤務時間 フレックスタイム制
標準の勤務時間は9時00分~18時00分(工場:8時15分~17時00分)
標準の勤務時間は上記となりますが、これを7時~22時の間で社員自らが出勤・退勤時間を決められます。
コアタイム(必ず出勤しなければいけない時間帯)の設定はありません。
※ショールームアドバイザー職は9時00分~18時00分の固定となります。
平均年齢 43.4歳(2023年度)
営業職の平均年齢42.3歳
営業職20代の割合25.2%(営業職の4人に1人は20代)
平均勤続年数 17.0年(2023年度)
女性従業員の割合 31.5%(2024年12月時点)
全営業に対する女性営業の割合:13.1%
年次有給休暇平均取得日数 15.4日(2023年度)
福利厚生 退職一時金、企業型確定拠出年金制度
従業員持株制度(ヤマダホールディングス)
各種団体保険制度
慶弔・見舞金制度
勤続表彰制度(勤続10年、20年、30年…)
保養所あり
借上社宅制度 ※会社事由のみ対象
こくみん共済加入(団体生命共済・交通災害共済)※労働組合員対象
ベネフィットステーション入会 ※労働組合員対象
沿革
  • 1962年
    • 日立製作所から化学製品部門を分離独立し、日立化成工業株式会社(現:日立化成株式会社)を設立
  • 2001年
    • 日立化成工業株式会社(現:日立化成株式会社)より住宅機器・環境設備部門の事業を継承し、株式会社日立ハウステックとして営業開始
  • 2009年
    • 株式会社日立ハウステックより株式会社ハウステックに社名変更(日立グループから分離独立)
  • 2012年
    • 株式会社ヤマダ電機(現:株式会社ヤマダデンキ)の100%子会社となる
  • 2020年
    • 株式会社ヤマダ電機(現:株式会社ヤマダデンキ)は株式会社ヤマダホールディングスとして持株会社体制に移行

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 17.0
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 10.6時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 15.4
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 9 12 21
    取得者 5 12 17
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    55.6%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 4.0%
      (321名中13名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
■新人研修
入社後3週間、その後配属先での担当業務に応じ、関連職場研修を行います。

■フォローアップ研修
入社1年後の社員を対象にした研修を行います。

■幹部候補研修
幹部候補を対象とした研修を定期的に行います。
自己啓発支援制度 制度あり
■資格取得制度
受験料や参考書代、登録料を補助致します。
また、業務上必要な資格については会社が計画的に取得者を育成致します。
(例) 1級管工事施工管理技士、キッチンスペシャリスト、浄化槽設備士
メンター制度 制度あり
メンター制度 あり
入社後原則1年間、メンター(指導員)を付けて育成致します。
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
岩手大学、宇都宮大学、金沢工業大学、札幌大学、芝浦工業大学、千葉大学、東京電機大学、東京農工大学、東京理科大学、東洋大学、富山大学、富山県立大学、山形大学、横浜国立大学
<大学>
愛知大学、愛知学院大学、愛知学泉大学、愛知工業大学、愛知産業大学、愛知東邦大学、秋田大学、亜細亜大学、足利大学、茨城大学、追手門学院大学、大阪学院大学、大阪経済大学、大阪経済法科大学、大阪樟蔭女子大学、岡山商科大学、香川大学、学習院大学、鹿児島大学、金沢大学、金沢学院大学、関西大学、関西外国語大学、関西学院大学、神田外語大学、関東学院大学、九州共立大学、九州国際大学、九州産業大学、京都外国語大学、京都光華女子大学、京都工芸繊維大学、京都産業大学、京都女子大学、京都精華大学、京都府立大学、近畿大学、金城学院大学、熊本学園大学、熊本県立大学、久留米大学、群馬大学、工学院大学、甲南大学、神戸学院大学、国士舘大学、駒澤大学、埼玉工業大学、作新学院大学、滋賀大学、島根大学、城西大学、昭和女子大学、駿河台大学、成城大学、西南学院大学、摂南大学、専修大学、大正大学、大東文化大学、高崎経済大学、高崎商科大学、拓殖大学、多摩美術大学、千葉工業大学、千葉商科大学、中央大学、中京大学、鶴見大学、帝京大学、帝京科学大学(東京)、帝京平成大学、桐蔭横浜大学、東海大学、東京経済大学、東京国際大学、東京造形大学、東京電機大学、同志社大学、同志社女子大学、東北大学、東北学院大学、東北福祉大学、東洋大学、常磐大学、獨協大学、富山大学、富山県立大学、名古屋学院大学、名古屋経済大学、名古屋商科大学、南山大学、新潟大学、日本大学、白鴎大学、阪南大学、広島経済大学、広島修道大学、福岡県立大学、文教大学、北陸大学、宮城大学、宮城学院女子大学、宮崎産業経営大学、武蔵野大学、明治大学、明治学院大学、名城大学、桃山学院大学、山口大学、横浜商科大学、立正大学、立命館大学、龍谷大学、流通経済大学(千葉)、和光大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
中央工学校、中央工学校OSAKA、大原情報ビジネス医療専門学校長野校、水戸電子専門学校、小山工業高等専門学校

大原簿記法律専門学校

採用実績(人数)      2023年  2024年 2025年(予)
------------------------------------------------------------------------------------
大学院了    ―     ―     ―
大卒     24名   23名   30名
短大卒     ―     3     2名
専門卒     4名    5名    3名
高専卒     ―     ―     ―
高卒     10名   10名   10名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 25 13 38
    2022年 19 21 40
    2021年 17 18 35
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 38 3 92.1%
    2022年 40 4 90.0%
    2021年 35 8 77.1%

先輩情報

人付き合いに関しては怖いもの知らず
小出 智
2024年入社
24歳
敬愛大学
経済学部
営業本部 第一営業統括部 首都圏支社 東京営業所
営業職
PHOTO

取材情報

人々の暮らしに深く関わる製品を作る企業の営業職として、必要なことを学び、成長する
製品知識や部門間の連携、他者への思いやりまで学ぶ充実した研修
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp213373/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)ハウステック

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)ハウステックの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)ハウステックを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)ハウステックの会社概要