最終更新日:2024/11/4

フジノ食品(株)

業種

  • 商社(食品・農林・水産)
  • 物流・倉庫
  • 食品

基本情報

本社
滋賀県
資本金
5,640万円
売上高
220億円(2024年5月期実績)
従業員
177名

【選考会予約受付中!】業務用食材のプロとして安心安全をモットーに、近畿・東海・北陸まで広く業務用の食材をお届けしています!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
レストランや和洋菓子店、ベーカリー等に業務用の食材を提案しているフジノ食品。お客様からご注文いただいた商品をお届けすることも営業の大切な仕事です。
PHOTO
飲食店の新商品や季節限定メニュー開発のお手伝いをすることもあり、センスや発想力を発揮するチャンスは多彩。「食」が好きな人ほどやりがいも大きくなります。

自分のアイデアや考えが仕事に反映できるのが、フジノ食品で働く魅力です!

PHOTO

新人時代は失敗を必要以上に恐れるものですが、心配いりません!失敗しないにこしたことはありませんが、新たな気付きをもたらしてくれることもあるからです

■フジノ食品への入社理由と入社後の不安は?
子供のころから関心があった「食」に関する仕事ができ、自宅から近い企業…まさに願ったりかなったりのフジノ食品でしたが、いざ入社するとなると、内心は社会人としての“付き合い”に不安でいっぱいでした。
しかし、入社してわずか3カ月で、そんな不安は跡形もなく消えてしまいました。先輩から声を掛けてくださり、すぐに世代の垣根を超えて会話が弾みました。会話のきっかけ作りを教えて頂きました。

■仕事内容とエピソードついて教えてください
仕事は注文に応じて定期的にお客様へ業務用食材を届ける、いわゆる「ルート営業」と呼ばれるものですが、商品の持ち方運び方から商品の知識まで、さまざまな仕事のコツを先輩から教えてもらいました。教えるだけでなく、仕事に慣れていないため配達に出て遅くなることがよくあったころ、先輩から「もう終わった?」と電話をもらい、トラックで駆けつけて手伝ってもらったことが少なくありません。エルダーではない先輩に、週末は商品が多くて「新人は大変だろう」と気に掛けてもらいました。本当にうれしかったです。今は私が新人さんたちに電話を掛け、困っていたらサポートに駆けつけるようにしています。自分がしてもらってうれしかったことは自分も見習い、後輩へ伝えていきたいと思っています。
また、新人時代は失敗を必要以上に恐れるものですが、心配いりません。失敗しないにこしたことはありませんが、新たな気付きをもたらしてくれることもあるからです。
私もお客様に誤った商品を届けてしまったことがあります。しばらくお客様のところへ行きづらかったのですが、きちんと謝って、何度も顔を出すようにしました。すると以前よりも打ち解けられるようになり、今では食材を提案すると「あんたがいいと思う物でいいよ」とまで言ってもらえるようになりました。


会社データ

事業内容
弊社は、業務用食料品の専門商社です。
自社保有車両133台、協力物流会社7社120台、合計253台を使用しております。
冷凍食品を中心に、売上高220億円(2024年5月)。
北陸・東海地区から京阪神地区にかけて、19営業拠点を展開しております。

PHOTO

本社郵便番号 522-8505
本社所在地 滋賀県彦根市東沼波町172番地2
本社電話番号 0749-21-1200
設立 1971年8月14日
資本金 5,640万円
従業員 177名
売上高 220億円(2024年5月期実績)
事業所 本社    :滋賀県彦根市東沼波町172番地2
彦根支店  :彦根営業所、敦賀営業所、名古屋営業所
京阪神支店 :京都営業所、大阪営業所、大津営業所
北陸支店  :金沢営業所、福井営業所、富山営業所
特販    :伏見事務所、久御山事務所、彦根事務所
物流センター:本社総合物流センター、伏見物流センター、神戸物流センター、
       久御山物流センター、福井高木物流センター、
       愛知春日井物流センター、甲子園物流センター
沿革
  • 1971年8月
    • フジノ食品(株)設立
      菓子原料・レストラン原料販売を開始
  • 1981年7月
    • 大津営業所を開設
  • 1987年3月
    • 敦賀営業所を開設
  • 1988年4月
    • 金沢営業所を開設
  • 1990年
    • グループ売上総額100億円達成
  • 1994年10月
    • 福井営業所を開設
  • 1996年3月
    • 彦根物流センターを開設
  • 1996年4月
    • 日本外食流通サービス協会(JFSA)に加入
  • 2000年3月
    • 名古屋営業所を開設
  • 2001年2月
    • 大阪営業所を開設
  • 2001年6月
    • 京都営業所を開設
  • 2003年9月
    • 神戸物流センターを開設
  • 2004年4月
    • 福井高木物流センターを開設
  • 2005年
    • 富山営業所、久御山物流センター、伏見物流センターを開設
  • 2008年
    • 売上総額200億達成
  • 2010年
    • 創業40周年
      名古屋物流センターを開設
  • 2012年4月
    • 大阪データセンターを開設
  • 2013年8月
    • 資本金を5,640万円に増資
  • 2014年2月
    • 彦根市に本社を移転
      東近江営業所と彦根営業所を統合
      本社総合物流センターを開設
  • 2014年9月
    • 大阪茨木物流センターを開設
  • 2018年3月
    • 北陸支店 新社屋を竣工
  • 2019年9月
    • 愛知春日井物流センターを開設
  • 2020年7月
    • 名古屋物流センターを移転し愛知飛島物流センターを開設
  • 2020年8月
    • 創業50周年
  • 2021年5月
    • 甲子園物流センターを開設

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • -
    -年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • -時間
    -年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • -
    -年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2022年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 4 4
    取得者 0 4 4
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2022年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
1.新入社員研修(入社時集合教育)
  1.会社組織、安全衛生、業務用食品とその業界についての基礎知識の修得
  2.外部研修:接遇訓練研修、メーカー研修
  3.外食産業フェア(見本市)その他の展示会・講習会への参加
2.入社後6カ月~9カ月、専属の指導員(メンター)に同行し、OJT。
  業務用食材と食材流通についての知識を修得します。
3.フォローアップ研修 
  入社後3年未満の社員を対象に、営業の基本動作・
  セオリーの修得と帰属意識・仲間意識の醸成を図ります。
自己啓発支援制度 制度あり
1.通信教育支援制度(ジェフサ・カレッジ)
  1.会社指定の136講座より選択。受講開始時、受講料の半額を会社が負担。
   尚、修了時には、残り半額も会社が負担します。(実質、社員負担なし。)
  2.新入社員については入社2年目までに4科目の必須講座があります。
2.資格取得奨励制度(惣菜管理士)
  受講開始時、受講料の半額を会社が負担します。
  尚、合格時には残り半額も会社が負担します。
  有資格者35名(2023年現在)
メンター制度 制度あり
1.入社後3カ月までは、専属のエルダー(メンター)の下で、
  商品に対する基礎知識と出荷・しまい込み等仕事の基本動作を修得します。
  この間、週報という形でレポートを提出し、エルダーの指導と助言を受けます。
2.入社後4カ月目から9カ月までは、専属の指導員(メンター)の下で、
  翌年以降、営業担当者として単独で業務を遂行できるようにOJTを行います。
  この間、月報という形でレポートを指導員に提出し、指導と助言を受けます。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
1.役員会の判断で、役職、勤続年数、技能熟練度に応じて
  社内研修や外部研修に参加していただきます。
2.役職に応じて、通信教育制度を設けています。
3.役職に関わらず、職業能力向上の為、食品に関する基礎から専門知識までの
  総合的な修得を目的に、日本惣菜協会が実施する惣菜管理士資格の取得を
  奨励しています。
4.人事考課制度とともに、自己申告制度を設けています。
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
愛知学院大学、愛知工業大学、愛知産業大学、青山学院大学、愛媛大学、追手門学院大学、大阪学院大学、大阪経済大学、大阪経済法科大学、大阪産業大学、大阪商業大学、大阪電気通信大学、大谷大学、岡山学院大学、金沢大学、金沢学院大学、金沢工業大学、金沢星稜大学、関西大学、関西外国語大学、関西学院大学、九州産業大学、京都光華女子大学、京都産業大学、京都女子大学、京都橘大学、京都府立大学、近畿大学、神戸国際大学、滋賀大学、滋賀県立大学、静岡産業大学、四天王寺大学、摂南大学、仙台大学、中央大学、中京大学、帝塚山大学、常磐大学、徳山大学、富山大学、同志社大学、同志社女子大学、長浜バイオ大学、名古屋外国語大学、名古屋商科大学、奈良大学、日本大学、日本経済大学(福岡)、日本福祉大学、梅花女子大学、広島国際大学、びわこ学院大学、びわこ成蹊スポーツ大学、福井県立大学、福井工業大学、佛教大学、北陸大学、名城大学、立教大学、立正大学、立命館大学、龍谷大学
<短大・高専・専門学校>
大阪学院大学短期大学部、大阪国際大学短期大学部、大阪城南女子短期大学、京都経済短期大学、滋賀短期大学、仁愛女子短期大学、富山短期大学、平安女学院大学短期大学部

採用実績(人数)      2019年 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年(予)
----------------------------------------------------------------------------------------
大 卒   3名   ―    2名   ―    2名   ―
短大卒    ―    1名    ―    ―    ―    ―
高 卒    ―   1名    ―    ―    ―    ―
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 2 0 2
    2022年 0 0 0
    2021年 2 0 2
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 2 0 100%
    2022年 0 0 0%
    2021年 2 0 100%

会社概要に記載されている内容はマイナビ2025に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2026年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

フジノ食品(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
フジノ食品(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. フジノ食品(株)の会社概要