最終更新日:2025/4/30

芽室町農業協同組合

  • 正社員

業種

  • 農業協同組合(JA金融機関含む)
  • 食品
  • 農林・水産

基本情報

本社
北海道
出資金
47億3,426万円(2024<令和6>年3月末時点 出資金)
売上高(令和6年3月時点)
信用事業:722億円 共済事業:長期短期共済期末保証額934億円 購買供給高126億円 農畜産物販売高277億円 食品加工30億円
職員数(R6.4)
185名(男116名 女69名) ◆総合職員100名◆業務職員56名◆臨時職員29名
募集人数
6~10名

【追加募集実施決定!】【HPリニューアル】【全国冷凍野菜アワード最高金賞★】///時短勤務や育児休暇など利用職員増加中!ワークライフバランスを全力サポート!///

  • 追加募集開始
  • My Career Boxで応募可

【追加募集の実施が決定!】【速報!】第54回日本農業賞 芽室町スイートコーン 優秀賞受賞★★ (2025/04/30更新)

伝言板画像

【お知らせ】

★令和8年4月採用の追加募集を実施いたします!エントリー者へESを送付します!希望者にはZoomにて事業説明会を実施いたしますので、興味がある方はご応募お待ちしております!

→→→応募から内定まで1カ月程度を予定しております!


★「第54回日本農業賞」の集団組織の部で、芽室町生食スイートコーン生産組合が優秀賞を受賞しました!!(*^▽^*)昼夜の寒暖差が甘みの決め手となるスイートコーン!ぜひ、皆さんもご賞味ください!


--------------------------------------------------------------------------------- 


【HPがリニューアルしました!採用特設サイトも充実!ぜひご覧ください!】

→最新の採用情報が分かる!

→先輩職員インタビュー充実!随時更新★

---------------------------------------------------------------------------------


★★★令和6年度から、完全週休2日制導入!★★★


★★★令和8年4月、初任給改訂給与改定に向けて見直し中!★★★


★★★JAめむろ インスタグラムにて、採用イベント情報掲載中!★★★



皆さんにお会いできることを楽しみにしております!(*^_^*)



#農業 #農業協同組合 #JA #十勝 #芽室 #スイートコーン日本一

#マチルダ #まちるだいすけ #未来めむろうし #日本農業賞

#スマート農業を実現 #「次の、おいしさへ。」 #めむピー

#めむろごぼう #ジェイエイめむろフーズ 

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    若手職員も続々と入所しており、「こんなに働きやすい環境だとは思わなかった!」という声がたくさん!

  • 制度・働き方

    福利厚生が充実し、教育・研修制度や資格取得支援制度などがあります!

  • やりがい

    農家組合員のため、消費者のため、JAめむろを応援してくれるサポーターのために奮闘できます!

会社紹介記事

PHOTO
めむろでは、春のアスパラに始まり、初冬のながいもで終わるまで、その季節でしか味わえない「美味しさ」があります。食卓に笑顔を届けることが大きな使命です。
PHOTO
マークのモチーフは芽室町の農産物の集合体。粒違いの個性豊かな農家と職員が力を合わせて粒ぞろいの仕事を行う。私たちのモットーです。

十勝/めむろのおいしさを日本中へ・世界へ発信する存在になる!

PHOTO

私たちが生産する農畜産物や加工品には、お客様と生産者をつなぐ信頼の証として「十勝めむろ」のマークをつけ、食を生産する者選ばれる産地づくりを目指しています。

★「いただきます!」「ごちそうさま!」
その間に、わたしたち”JAめむろ”は存在したい。

日本の中でも一大農業王国として呼ばれている北海道の十勝(とかち)管内にある、芽室町(めむろちょう)。

私たち”JAめむろ”は、ここ芽室町で農家組合員の農業経営と生活の支援を軸に、地域の方々をはじめ消費者の方々に愛される組織であるため、農畜産物の販売を中心に、営農指導や経営指導といった「総合事業」を行っています。

私たちは、「次の、おいしさへ。」を合言葉に、安心・安全な農畜産物を全国の食卓にお届けしてたくさんのおいしい笑顔が生まれ、消費地からまた「JAめむろ」を選んでいただける産地をめざし、創意工夫し事業展開を行っています!

芽室町を代表する農畜産物は、全国1の生産量を誇る”スイートコーン”をはじめ、全国唯一種子馬鈴しょから生産までを一貫して行う馬鈴薯”マチルダ”、芽室町の深くて柔らかい土質を生かして作られた”ごぼう”や、冷凍食品にもつかわれている”えだまめ”など、多岐にわたります。

芽室町の美味しい農産物がたくさんあるのは、芽室町の土地柄を有効活用し、農家組合員のたゆまぬ努力のおかげ!

その農家さんを支えるのが、私たち「JA職員」の仕事なんです!

農業や食を取り巻く環境は日々変化しておりますが、農家組合員のため、地域発展のため、消費者のため、JAめむろを応援してくれるサポーターのために奮闘中です!

芽室町のこと、農業のこと、知ってみるきっかけにしてみませんか?
インターンシップやイベントを通じて、農業や食の未来を創造しよう!

マイナビにて、エントリー絶賛受付中です!
皆さんにお会いできることを楽しみにしております!

会社データ

プロフィール

【お知らせ】

★令和8年4月採用の追加募集が決定いたしました!
エントリー者には応募に必要なESを送付いたします!
希望者にはZoomにて事業説明会を実施しますので、興味がある方はぜひエントリーください!(*^▽^*)皆さんのご参加、お待ちしております!

→→応募から内定まで1カ月程度を予定しております!

*内定者の状況によっては追加募集を終了する場合がございます。
 詳細はマイナビメッセージにてお知らせいたします。

===================================
♯朗報!!JAめむろの「実り」をふんだんに使用した冷凍食品が、【全国冷凍野菜アワード最高金賞受賞】しました!!

===================================
♯朗報!!ホームページがリニューアルしました!採用特設サイトも充実!ぜひご覧ください!

===================================

皆さん、こんにちは!
私たちは、「JAめむろ」です!

「めむろ」という言葉を聞いたことがある方もいれば、初めて聞くよ!という方もいるかと思うので、簡単にご紹介!
「芽室町(めむろちょう)」は農業王国・北海道の十勝(とかち)管内にある、日本有数の晴天率を誇る「農業のまち」!

私たち「JAめむろ」は、農家組合員の農業経営と生活をサポートすることはもちろん、農業を軸とした”総合事業”を行う組織として、地域に住んでいる方はもちろん消費者の方々に密着した仕事を行っています!

農業を取り巻く環境は日々変化しておりますが、最先端技術を用いた技術指導や芽室町のおいしさを届ける活動に力を入れています!

芽室町を代表するものは、小麦や馬鈴しょ、豆類や甜菜などをはじめ、スイートコーンやゴボウ、長芋などの野菜類などがたくさん!もちろん、酪農や畜産も負けてはおりません!

JAめむろの魅力はたくさんありますが、ここには書ききれないくらいたくさんの”味力”づくし!

まずは、気軽に「JAめむろ」の『エントリーボタン』をポチッ!
皆さんに会えることを楽しみにしております!

事業内容
みなさん、はじめまして!
ぼくは、JAめむろ オリジナルポテキャラ ”まちるだいすけ”だよ!
JAめむろのページを見てくれて、ありがとう!

~世の中のお仕事ウォッチング!

町を見渡してみると、ホームセンターやガソリンスタンド、スーパーマーケットなどのお店があったり、銀行員や保険のお仕事、営業などでたくさん活躍している人を見かけるね!

インターネットやSNSでも調べることは簡単だけど、なんといってもぼくたちの仕事は直接見ていただきたい!

↓↓↓具体的なお仕事はこんな感じだよ!↓↓↓

★農家さん(組合員と呼ぶよ!)のお手伝いをしたり、畑でおいしい農畜産物を作る術を提供したり、組合員が生産した農畜産物を販売しているよ!また、地域の方々の暮らしや生活をサポートしているよ!

★芽室町(めむろちょう)は、農業王国・北海道の十勝(とかち)平野の中西部に位置する、日本有数の晴天率を誇る農業のまちで、おいしい農産物を作っているよ!全国1の生産量を誇る「♯スイートコーン」と幻の馬鈴しょの「♯マチルダ」が目玉印だよ!

★なんといっても、日本の食に携わることができるのがこの仕事の見どころ!

★事務所の中を見ると、組合員の方々や地域のお客様がたくさん訪れているよ!仕事や生活で困ったことを相談していたり、時には何気ない日常会話をしている姿も見られて、和気あいあいとしているよ!


***********************************

さて、「JA職員も農業をやるんでしょ?」と敬遠されがちだけれども、JAにはたくさんの仕事があって、農業の経験あるなしに関わらず、たくさんの職員が活躍してるんだ!

とはいっても、直接足を運ぶのは勇気がいるよね・・・。
そこで、JAめむろでは採用担当者と1対1で面談を行っているよ!
就職活動に関わることや社会人の過ごし方など、なんでも聞けちゃうよ!

面談に参加してJAのイベントに参加してみたくなった!という方はぜひJAめむろでお会いしましょう


担当者と一緒に、JAめむろで「マッテルダァ~~~!」


PHOTO

まるいフォルムがかわいい!★当組合オリジナルポテキャラの”まちるだいすけ”に会いに来てね!!

本所郵便番号 082-8650
本所所在地 北海道河西郡芽室町西4条南1丁目1番地9
本所電話番号 0155-62-2311
お問い合わせはこちら! JAめむろ 管理経理課 久保・藤倉
メール:t.kubo@ja-memuro.or.jp
↑マッテルダぁ~
HPがリニューアル! https://www.ja-memuro.or.jp/
設立 1948年(昭和23年)3月16日
組合員構成(R6.3末) 正組合員戸数 552戸
出資金 47億3,426万円(2024<令和6>年3月末時点 出資金)
職員数(R6.4) 185名(男116名 女69名)
◆総合職員100名◆業務職員56名◆臨時職員29名
売上高(令和6年3月時点) 信用事業:722億円 共済事業:長期短期共済期末保証額934億円 購買供給高126億円 農畜産物販売高277億円 食品加工30億円
事業所 本部事務所 北海道河西郡芽室町西4条南1丁目1番地9
金融中央店、資材センター、第1給油所、第2給油所ほか 町内各所

*芽室町内のみの勤務です!
代表者 代表理事組合長 廣江 英幸
JAめむろの理念 JAめむろは1948(昭和23)年3月設立以来、次に掲げる経営理念のもと事業運営を行っています。

◆JAめむろは、冷涼な気候と日本有数の晴天率から授かる十勝の自然環境を礎とし、クリーン農業を推し進めることで農畜産物を責任を持って生産、提供していきます。

◆JAめむろは、先達の労苦に報い、感謝し、技術や知恵を継承しながらも、現状に甘んじることなく、常にお客様の立場に立った商品開発、サービスの提供を目指していきます。

◆JAめむろは、食を生産・提供する者として、常においしさを忘れず、おいしさで人が慶び、笑顔が生まれる食卓を想起できる集団を目指します。

◆JAめむろは、すべては組合員、職員の「協力一致」のもと、未来の食卓をたゆまなく創造できる志を持ち続けます。
事業内容 ◆信用事業:貯金・融資・為替などの金融業務
◆共済事業:万が一に備える保険業務(JA共済商品)の取り扱い
◆購買事業:組合員の営農や生活に必要となる資材・生活用品の供給業務
◆販売事業:組合員が生産した農畜産物の販売業務
◆指導事業:組合員の営農技術や経営改善指導及び地域営農の支援業務
◆食品加工事業:農産物の加工製造や開発研究、加工食品の販売業務など

*多岐にわたる業務を経験することができます!特定の部署で専門的な仕事をしたり、沢山の部署を経験してスキルを磨けます!
職種 JA業務全般を担う【総合職】
(総務・経理・貯金・共済・融資・農畜産物販売・資材販売・営農技術指導 等ほか)

※業務上、普通自動車運転免許が必要です。
※ジョブローテーションを通じて、様々な経験を積むことができます。
※学部学科や学校区分による制限はありません!
平均年齢(正職員) 36.8歳(R6.4時点)
平均勤続年数 14.4年(R6.4時点)
給与 4年制大学卒業
1年目 基本給 201,000円

短大(2年制)卒業
1年目 基本給 186,400円
諸手当 住宅手当(町内単身借家の場合:15,000円 町外単身借家の場合:7,500円)

通勤手当(自宅から勤務地まで2キロ以上離れた場合、上限10,000円まで支給)

職務手当

扶養手当(配偶者18,000円、子1人につき8,000円)

超過勤務手当(休日勤務手当含む) 



昇給・賞与 昇給:年1回(4月)

賞与:夏期手当(本俸と扶養手当の2.0カ月分)、年末手当(本俸と扶養手当の2.2カ月分)ほか、決算賞与(実績による、令和5年度末は1.5か月分支給)
保険 各種社会保険完備(健康保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険)ほか
福利厚生 ≪2025年 健康経営優良法人 認定≫

退職金制度、従業員貯金、厚生貸付金、健康診断実施、人間ドック助成、北海道農業団体健康保険組合互助会への加入、レクリエーション助成、制服貸与、勤続表彰、資格取得表彰制度、慶弔見舞制度、従業員預り金の管理、サークル活動など

+++こんなものもあります+++

・職員部会(食事会・ボウリング大会・旅行などを実施)
・若手農家との交流会(スポーツ大会・食事会などを実施)
・芽室町産農産物を使用した加工食品のとりまとめ(ポテトチップス、乳製品、鶏卵、冷凍食品、和菓子など)
芽室町の特色 ★北海道・十勝管内の中西部に位置する町。(人口約18,000人の自然豊かな町)

★農業が主産業であり、生産量1を誇るスイートコーンや全国唯一種子から製品出荷までを行う馬鈴薯「マチルダ」、地域商標に登録されている「めむろごぼう」などがある。

★町内には、食品加工会社や農業機械メーカーが隣接している、農業に特化した地域。

★都市部へのアクセスが便利な町。

★オリジナルポテキャラの「まちるだいすけ」が描かれているバスが町内を走っている。
休日休暇 ~年間休日 123日~

◆休日
土曜日、日曜日、祝祭日、お盆、年末年始、その他組合長が定めた日
※年間変形労働時間制を採用しており、業務部署によって休日が異なることがあります。繁忙期出勤分は振替休日を取得します。
◆休暇
年次有給休暇(入所時0日、6カ月後10日、最高6年6カ月後20日)、慶弔休暇、育児休暇等
オリジナルキャラクター 芽室町は、全国で唯一「マチルダ」という名前の馬鈴薯を、種子馬鈴薯の段階から作付けし、製品生産までを行う地域です。
当組合では、マチルダをPRするため、2011年にオリジナルポテキャラの「まちるだいすけ」が誕生しました。
スウェーデン生まれ、芽室町育ち、わんぱくで加工万能なのが特徴。
芽室町内をはじめ、各地のイベントで活躍中!
JAめむろにお越しの際は、ぜひ「まちるだいすけ」のことも覚えてください。

⇒「みなさんにお会いできることを”マッテルダァ~!”」
芽室町農業の特色 芽室町は日本国内有数の晴天率を誇っており、夏は30℃以上になる一方で冬は-20℃以下まで低下するなど、気候変動が激しい地域です。気温の差が激しいということは、畑で育つ農作物にとっては好都合であり、作物の糖度が高まりおいしいものが作られると言われております。

また、芽室町は土壌環境が恵まれており、下層までやわらかい土が広がっている所が多いため、ごぼうや長芋などの作付けに適している地域と言われております。
芽室町を代表する農畜産物 ○小麦(町内耕作面積の3割を占める!)
○豆類(小豆や大豆、菜豆など)
○甜菜(砂糖の原料!)
○スイートコーン(生産量はなんと全国1位!)
○馬鈴薯(全国で唯一芽室町でしか作っていない「豊作の女神 マチルダ」をはじめ、男爵やメークインなど多岐にわたる馬鈴薯を生産しています!)
○ごぼう(「めむろごぼう」として地域商登録される商品!)
○長芋(芽室町は土壌環境が恵まれており、長芋が育つ環境として最適!)
○その他野菜類(アスパラガス、キャベツ、ニンジン、ニンニク、ゆり根、南瓜などたくさんの野菜を取り扱います!)
○生乳
○未来めむろ牛(芽室町を代表するブランド牛!)
その他、多岐にわたる農畜産物を生産しています!
JAめむろの特色 ”豊かさを実感できる農業”を実現するため、JAめむろは芽室町と共同し、平成9年4月に「農業振興センター」が開設されました。
芽室町の農家組合員の身近な立場として、最先端技術を用いた技術指導や農業経営講座を実施しています。

~主な業務内容~
○クリーン農業技術の導入支援 ○生産性向上への支援 ○健康な土づくり運動の展開
○環境保全型畜産の確立 ○担い手の育成支援 ○ゆとりある農業経営への支援
○農業関係情報の収集と提供 ○各種実証試験・研究の実施

今後も、芽室町農業の発展に寄与するため、職員一同業務に励んでまいります!
JAめむろの特色 2 農業を取り巻く環境は、日々変化しておりますが、その中でも問題となっているのが「農業従事者の高齢化」、「農業従事者の減少」です。

そうした中、JAめむろでは平成19年4月に、労働力不足や農業の各課題を専門的に取り扱う「労働支援対策課」が発足しました。

~主な業務内容~
○労働支援(人材・機械)に対する支援業務
○土地基盤整備業務全般
○土地づくりに関する業務\
○農作業受委託に関する業務

組合員同士が労働力を支援し合い、お互いに助け合って業務を行うこともあります。今後も、環境の変化に対応し、強靭な農業基盤を築いていけるよう、尽力いたします。
沿革
  • 1948年3月16日
    • ・農業協同組合法に基づく芽室町農業協同組合設立。
      ・初代組合長 高橋雄之助
  • 1952年
    • ・大蔵大臣、日銀総裁より優良貯蓄農協として表彰
      ・農林大臣、全国指導連より出資増加運動成績優秀につき表彰
  • 1953年
    • ・芽室町農協婦人部連絡協議会設立(のちJAめむろ女性部)
  • 1954年
    • ・全国共済連より生命共済事業推進成績優秀につき表彰
  • 1961年
    • ・全国中央会より成績優秀農協として特別表彰
  • 1962年
    • ・芽室町農協青年部設立
  • 1965年
    • ・高橋雄之助組合長参議院議員に当選
  • 1978年
    • ・農協設立30周年記念式典挙行
  • 1979年
    • ・高橋雄之助組合長勇退(二代目)組合長 矢野征男 就任
  • 1991年
    • ・Aコープめむろ店改装
      ・農業情報ネットワークシステム稼働
  • 1993年
    • ・農産物加工処理施設 ”ジェイエイめむろフーズ(株)”設立
  • 1995年
    • ・菌床椎茸選別施設新設
      ・種馬鈴薯集出荷貯蔵選別施設新設(新生地区)
      ・農業振興センター開設
  • 1998年
    • ・農協設立50周年記念式典挙行
  • 2006年
    • ・ファーマーズマーケット新築オープン
      ・新本部事務所、資材センター落成
      ・旧本部事務所跡金融中央店開設
  • 2007年
    • ・複合商業施設「みのり~む」グランドオープン
      ・矢野征男組合長勇退 (三代目)組合長 辻勇 就任
  • 2009年
    • ・金融中央店舗新築
      ・種馬鈴薯集出荷貯蔵施設増設(新生地区)
      ・めむろ高齢者介護複合施設新設
  • 2010年
    • ・矢野征男名誉組合員 旭日小綬章を受章
  • 2011年
    • ・ジェイエイめむろフーズ(株)冷凍凍結庫・冷凍保管庫新設
  • 2012年
    • ・加工馬鈴しょ貯蔵庫新設(坂の上地区)
      ・青果物貯蔵施設新設(西士狩地区)
  • 2013年
    • ・矢野征男名誉組合員 北海道功労賞を受賞
      ・にんにく選別施設新設(西士狩地区)
  • 2015年
    • ・穀類調製施設新設
      ・金融中央店増築
  • 2016年
    • ・岐阜県JAいび川と友好提携協定締結
  • 2019年
    • ・ジェイエイめむろフーズ(株)第3工場・事務所新設
      ・辻勇組合長勇退 四代目組合長 宇野 克彦 就任
  • 2023年
    • ・宇野克彦組合長 会長就任 現(五代目)組合長 廣江 英幸 就任
  • 2024年
    • ・JAめむろ 農業粗生産額 過去最高382億円

      ・全国冷凍野菜アワード 十勝めむろえだまめ 最高金賞受賞

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 14.4
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 10.8時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.6
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 3 3 6
    取得者 0 3 3
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 9.8%
      (51名中5名)
    • 2024年度

    総合事業を行う組織ではありますが、部署間の隔たりがなく、仕事で連携し合ったり、困ったことがあっても相談しやすい環境です! 職員同士はもちろん、農家組合員と交流する機会もあり、楽しい職場です!多くの職員が活躍している他、今年からは女性役員が誕生するなど、農業の未来を考える方が増えてきています!

社内制度

研修制度 制度あり
★JAめむろならではの特色!研修や資格試験制度で職員の学びをサポート!

≪入所前≫入所前集合研修、通信教育受講、農業新聞購読ほか
社会人になるにあたっての不安の払しょくや、内定者同士の親睦を深める機会として、複数回内定者研修会の開催を予定しています。
また、通信教育で社会人マナーを学んだり、農業新聞を購読し、農業についての理解を深める研修を実施いたします。
(入所前集合研修の旅費、食事等はすべてJAが準備致します。また、通信教育・新聞購読に係る費用につきましても、JAが負担いたします。)

≪入所後≫JAカレッジでの新採用職員研修、JA主催の新採用職員研修、2年目研修ほか
JAカレッジの研修では、JAの事業概要を学び、JA職員としての意識向上を図る機会です。
JA主催の新採用職員研修では、当JAの各部署の業務内容を学ぶほか、先輩職員やJA役職員と懇談を行います。同期のメンバーと定期的に顔を合わせることで、仕事のやりがいなどが共有できます!
(その他、職能別研修、階級別研修、部門別研修など)

★業務に必要な知識を身に着けるための研修会、資格試験制度が整っており、働きながらキャリアアップができる!部署異動を通じて、自分の適性を見極めることができる!

★人事担当者との距離が近いから、気軽に話したり困ったときに相談しやすい!

★同期をはじめ、若手組合員との交流の場あり!

=∴=∵=研修実施後の職員のVoice=∵=∴=

★「入所前に農業新聞を購読し、日本の農業の素晴らしさや課題を実感する機会となりました。農業新聞では、メイントピックスのほかに、日々の農産物の価格の変化が分かるため、現在も定期的に購読して業務に役立てています!」

★「入所すると、同期と接触する機会も減りますが、JAでの研修会を通して、同期と仕事について状況を報告し合ったりするなど、研修の機会を有効活用しています。同期との交流があったおかげで、仕事終わりには一緒に食事に行くなど、仕事以外にもプライベートを充実させています!」

自己啓発支援制度 制度あり
◆自己啓発支援制度

<各種資格試験受験料及び講習会の受講料負担>
<資格取得時、表彰手当支給>
<通信教育(e-ラーニングの受講)>

★職員の学ぶ意欲をバックアップするため、資格試験の受験料を負担するほか、資格試験褒賞金制度を設けています。

★業務外のことを学べる環境が整っている!

◆業務上で必要となる資格

★フォークリフト運転技能者
★大型特殊自動車免許 など

「JAが経費を負担し、資格取得をしています」

◆取得できる資格試験

北海道農協職員資格認定試験、営農指導員資格試験、経営診断士資格試験、危険物取扱者試験、毒物劇物取扱者試験、銀行業務検定試験など

★資格や職員教育を通じてキャリアアップできる!仕事の幅を超えて、自分の可能性を広げてみよう!

=∴=∵=自己啓発支援制度を受けている職員のVoice=∵=∴=

★「資格試験が充実しており、自分のスキルが身につくほか、お小遣いももらえるため(笑)、頑張って自己研鑽に励んでいます!」

★「JAに入所するとなると、特殊な車両免許が必要だと思っていましたが、入所後に免許を取得できるため、働きながら自分のスキルを身に着けることができました!」


メンター制度 制度なし
制度としてはありませんが、同世代の先輩をはじめ、他部署やどの役職の人にでも相談できる風通しの良い環境です。迷った時や困ったときは一人で抱え込まず、周囲に相談してください。

★人事担当者が職員教育も担う!少しでも困ったり、悩んだときはいつでも相談に乗ります!

★毎年直近の先輩職員となる、2年目職員との座談会を実施!座談会を通じて、若手職員同士の結束力が深まっています!

=∴=∵=職員のVoice=∵=∴=

★「同期だけでなく、年次の近い職員と話をしたりする機会があるため、業務で関わる際も『最近どう?』、『頑張っているね!』などと話をする機会があるため、より一層職員同士の結束力が深まっていると感じています!」
キャリアコンサルティング制度 制度あり
目標管理カード制度、自己申告制度、評価制度

(仕事の成果だけでなく、知識・姿勢・経験も評価対象です。
半期ごとに目標の達成度や時期目標設定について上司と面談し、業務におけるモチベーション向上を目指します。)

★日々の業務では上司や先輩職員がサポート!

=∴=∵=職員のVoice=∵=∴=

★「管理職との面談を通じて、自分の頑張りを認められたり、業務で困ったときのアドバイスをもらうことができます。仕事のモチベーションを保つためにも大切な制度だと感じています!」
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
帯広畜産大学、釧路公立大学、酪農学園大学、北海学園大学、札幌大学、弘前大学、東京農業大学、北海商科大学、室蘭工業大学、金沢学院大学、旭川大学、秋田県立大学、宇都宮大学、日本大学、東京理科大学、北見工業大学、専修大学、大谷大学、宮崎大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
北海道農業協同組合学校、北海道武蔵女子短期大学、帯広大谷短期大学

採用実績(人数)      2022年 2023年 2024年
-------------------------------------------------
大卒    1名   5名   7名
短大卒   6名   1名   0名
採用実績(学部・学科) 法学・政策系、経済・経営・商学系、社会・環境情報系、外国語・国際文学系、人文系、生活科学系、芸術・音楽系、体育・スポーツ系、その他文系、機械系、電気・電子系、情報工学系、物理・応用物理系、建築・土木系、生物・生命科学系、化学・物質工学系、資源・地球環境系、農業・農学系、水産系、畜産・酪農系、その他理系
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 7 0 7
    2023年 5 0 5
    2022年 1 1 2
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 7 0 100%
    2023年 5 0 100%
    2022年 2 0 100%

先輩情報

「”人”対”人”」の精神を忘れない
藤倉 祥央
2018年
30歳
秋田県立大学
生物資源科学部 アグリビジネス学科
管理部 管理経理課
組合員関係業務、総(代)会関係業務、理事会関係、経営管理他
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp213677/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

芽室町農業協同組合

似た雰囲気の画像から探すアイコン芽室町農業協同組合の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

芽室町農業協同組合と業種や本社が同じ企業を探す。
芽室町農業協同組合を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 芽室町農業協同組合の会社概要