最終更新日:2025/4/30

芽室町農業協同組合

  • 正社員

業種

  • 農業協同組合(JA金融機関含む)
  • 食品
  • 農林・水産

基本情報

本社
北海道
PHOTO
  • 5年目以内
  • 農学系
  • 事務・管理系

「”人”対”人”」の精神を忘れない

  • 藤倉 祥央
  • 2018年
  • 30歳
  • 秋田県立大学
  • 生物資源科学部 アグリビジネス学科
  • 管理部 管理経理課
  • 組合員関係業務、総(代)会関係業務、理事会関係、経営管理他

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • 官公庁・公社・団体

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
現在の仕事
  • 部署名管理部 管理経理課

  • 勤務地北海道

  • 仕事内容組合員関係業務、総(代)会関係業務、理事会関係、経営管理他

現在の仕事内容を教えて!

★組合員に関わる業務(組合員加入・脱退・出資金の増口・減口・譲渡・相続・配当金支払い他)
★総(代)会関係業務(総(代)会・総代選挙・総代研修会等の取り進め、議事録作成ほか)
★理事会関係業務(理事会・企画会議の取り進め・議題・資料集約ほか)
★経営管理業務(自己資本比率算出、流動性カバレッジ比率算出、外部出資金管理ほか)


今の仕事のやりがいは何?

普段の仕事は、出資金(JAを運営するために必要なお金)に関する手続きの受付業務や相談への対応が多いです。手続きの受付となると、つい機械的に仕事をしがちですが、その方にとって大事なお金を取り扱うため、誠心誠意対応することはもちろん、他愛のない世間話をしたりして、和やかな雰囲気で接することが多いです。
また、相談を受ける際には、その人にとってベストなやり方を模索しながら手続きを進めたりしています。来所されるお客様や組合員から、「ちょっと相談があって・・・」と声をかけていただいた際には、信頼されていると感じ、嬉しい気持ちになったりすることもあります。
まさに、キャッチコピー通り『”人”対”人”に精神を忘れない』のモットーを忘れず仕事をしています。


JAめむろに入所を決めた理由は?

もともと自然が好きだったこともあり、大学では農学関係を専攻していました。
大学卒業後の就職先としては、農業に携わることができる職種を軸に検討していた中、「農業といえば北海道!」というイメージから、北海道での就職を視野に入れていました。
その際、JAめむろのインターンシップの募集があり、実際に自分の目で北海道の農業を見て見たいとの思いで参加したところ、農業の規模の大きさに驚いたほか、農業に寄り添う姿勢などから当組合に魅力を感じ、入所を決意しました。


仕事とプライベートの両立はできる?

所属する部署によって異なると思いますが、私が所属している部署は暦通りに休みがあるため、プライべートの予定は立てやすいかと思います。
繁忙期(6~7月、3月)には時間外勤務を行うこともありますが、全体通して極端に時間外勤務が多いということはないかと思います。
また、有給休暇については、普段の仕事に支障がなければいつでも取ることができるので、有休取得の際に理由を聞かれたことも、申請が通らなかったこともありません。


同じ職員同士の関係性は?

自分の力だけでは業務が回らないことも多々あります。その際、職員同士がカバーし合い、業務内容を共有して仕事を行う機会が多いです。もちろん、他の職員が困っているときには、手助けすることもあります。
職員同士お互いに「持ちつ持たれつ」の雰囲気があるため、職場の環境に悩むといったことはほとんどないかと思います。


トップへ

  1. トップ
  2. 芽室町農業協同組合の先輩情報