最終更新日:2025/3/25

MHI NUSEC(株)【三菱重工グループ】

  • 正社員

業種

  • 設備工事・設備設計
  • 機械
  • プラント・エンジニアリング

基本情報

本社
兵庫県
資本金
8,000万円 三菱重工業(株)100%出資
売上高
100億円(2024年3月期)
従業員
281名(2024年10月1日)
募集人数
1~5名

目立たないけれど、人々の暮らしを支えています【三菱重工グループ】

  • 受付締切間近

(理系学生向け説明会開催)目立たないけれど、人々の暮らしを支えています【三菱重工グループ】 (2025/03/25更新)

伝言板画像

就職活動中のみなさん、こんにちは。
採用担当の竹中です。
弊社ページをご覧いただきありがとうございます。

弊社は、原子力発電プラントの定期検査工事に関連する工事計画、施工管理、技術指導を主要事業としております。

説明会開催情報を随時更新中です。

最新情報を発信していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    【奨学金返還支援制度】毎月1万5千円(最長10年間、総額180万円)を会社が代理返還(支援)

  • 安定性・将来性

    原子力発電所は約1年に1回定期検査を行うことが法令で義務付けられており、案件が安定的にあります。

会社紹介記事

PHOTO
三菱重工業とともに原子力発電プラント定期検査工事をはじめとしたアフターサービス業務を手がけている同社。通称NUSEC(ニューセック)と呼ばれている。
PHOTO
年に一度(入社2年目以降)、上司とのキャリアデザイン面談を実施します。中長期的に目指す姿を具体的に描き、本人の能力を高め、成果創出につなげます。

発電プラントの安全・安定運転に取組み、脱炭素社会実現と電力安定供給に貢献する。

PHOTO

健康と安全を最優先し、品質確保とコンプライアンス重視により、安心で信頼される会社を目指しています。(代表取締役社長 辺見 嘉幸)

1978年8月創設以来、三菱重工グループの一員として、原子力発電プラントの定期検査工事、保全工事および放射線管理、品質管理などを行い、三菱重工業(株)の原子力部門をサポートしている会社です。
健康と安全を最優先し、品質確保とコンプライアンス重視により、安心で信頼される会社を目指し、着実に実績を積み重ねてまいりました。

主要事業である定期検査工事の施工管理の現場では、当社社員が作業責任者となって、現場の安全に細心の注意を払いながら、多くの協力会社の作業スタッフと協力して工事を進めていきます。
現場では互いの考え方やさまざまな意見・状況も踏まえ柔軟に対応できるバランス感覚が重要となってきます。

そこで当社では確かな技術力を結集し、発電プラント信頼性向上と安全・安定運転を支えるうえで要となる、人材教育に力を入れています。

若手・中堅から管理職まで全階層社員を対象に、基礎知識から専門技術、OAスキル、キャリア開発、リーダー育成、メンタル管理などの研修カリキュラムを提供する「人創り教育」を実施しています。
新入社員の成長を支援する技術研修も多数用意し、職場内の身近な先輩が「育成担当者」となってサポートするOJT教育により、原子力分野を専門的に学んでいない方でも着実に知識やスキルを身に付けることが可能です。

責任感に溢れ、情熱を持って最後までやり遂げる方々とともに、カーボンニュートラル実現に不可欠な原子力発電プラントの信頼性向上と安全・安定運転に全力で取り組んでまいります。

会社データ

プロフィール

私たちMHI NUSEC(株)(NUSEC)は、1978年8月の創設以来、三菱重工業(株)グループの一員として、
原子力発電プラントの定期検査工事、保修・保全工事及び放射線管理、品質管理などを行い、三菱重工業(株)の原子力部門をサポートしています。
健康と安全を最優先し、品質確保とコンプライアンス重視により、安心で信頼される会社を目指し、着実に
その実績を積んでいます。
今後も人材育成に注力しながら、これまで培った技術に加え、私たちとお客さまそしてビジネスパートナーが
ともに技術の向上と新たな技術の開発や新たな分野への取り組みを行い、環境改善と電力確保に努めます。

事業内容
社会インフラである電力の安定供給に不可欠な原子力発電プラントの定期検査工事に関連する工事計画、施工管理、技術指導を主要事業としております。

また定期検査工事の工期短縮、作業品質・安全向上等に寄与する装置・治工具の開発・設計・制作、およびIT関連技術の開発も手掛けています。

原子力発電プラントの定期検査工事は13か月に1度行うことが法令で定められており、案件が安定的にある景気の影響を受けづらい事業です。

定期検査工事を繰返し完遂させることにより、原子力発電所プラントの信頼性向上、安全・安定運転に寄与しています。

PHOTO

社会インフラの電力をつくる原子力発電プラントの信頼性向上と安全・安定運転を実現する社会貢献性の高い仕事です。

本社郵便番号 652-8585
本社所在地 兵庫県神戸市兵庫区和田崎町1-1-1 三菱重工業(株)神戸造船所構内
本社電話番号 078-672-4690
設立 1978年8月1日
資本金 8,000万円 三菱重工業(株)100%出資
従業員 281名(2024年10月1日)
売上高 100億円(2024年3月期)
事業所 【本社】
〒652-8585
兵庫県神戸市兵庫区和田崎町1-1-1
078-672-4180(代表)

【高砂駐在】
〒676-8686
兵庫県高砂市荒井町新浜2-1-1
079-445-6855(代表)
主な取引先 三菱重工業(株)、関西電力(株) 、九州電力(株)、四国電力(株)、北海道電力(株)  他
平均年齢 45.0歳
平均勤続年数 17.0年
奨学金返還支援制度導入 2025年度から奨学金返還支援制度を導入いたします。

毎月1万5千円を10年間、総額180万円を会社が代理返還(支援)します。

社会人としての第一歩を安心してスタートできるようサポートいたします。
沿革
  • 1978年8月
    • 三菱重工業(株)神戸造船所原子力関係部門の一部を分離、
      原子力サービスエンジニアリング専業の会社として設立
      (資本金1,500万円)
  • 1983年6月
    • 資本金5,000万円に増資
  • 1987年12月
    • 火力工事部を神菱火力サービスエンジニアリング(株)として
      分離
  • 1988年9月
    • (株)テクノ電子に資本参加
  • 1989年6月
    • 100%出資の子会社として北海道サービスエンジニアリング(株)を設立
  • 1991年6月
    • 資本金8,000万円に増資
  • 1991年10月
    • 神菱システム(株)に資本参加
  • 1993年4月
    • 100%出資の子会社として(株)エナジスを設立
  • 1994年4月
    • 100%出資の子会社として(株)アイセックを設立
  • 2008年6月
    • (株)アイセックを解散
  • 2013年7月
    • 三菱重工の子会社統合により神菱システムは吸収合併で消滅
  • 2016年6月
    • 北海道サービスエンジニアリング(株)を解散
  • 2016年7月
    • (株)エナジスをMHIニュークリアシステムズ・ソリューションエンジニアリング(株)(現MHI NSエンジ(株))に統合
  • 2021年10月
    • MHI NUSEC(株)に社名を変更
      (旧社名:原子力サービスエンジニアリング(株))

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 17
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 13.7時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 18.1
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 4 1 5
    取得者 2 1 3
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    50.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 4.6%
      (87名中4名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
【職場内でのOJT】
新入社員は職場で作成する育成計画に基づき担当業務を定め、経験を積んで仕事の幅を広げていただきます。職場内の身近な先輩社員が「育成担当者(指導員)」となりサポートするOJT教育により、原子力分野を専門的に学んでいない方でも業務に必要な知識・スキルを身に付けることが可能です。
【Off-JT】
新入社員研修(三菱重工業主催の基礎研修)のような階層別教育のほかにも、各種技術教育、職種別教育など様々な教育を用意しております。
自己啓発支援制度 制度あり
会社が提供する研修制度だけでなく、一般の通信教育の受講料一部負担制度などを通じて社員自らによる学びをバックアップします。
業務上必要とする資格については、費用全額会社負担で取得することができます。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度あり
短期および中長期の個人の成長目標や自身の目指す姿について、上司との『対話制度』があります。
1年以内の短期的な目標を設定し対話を行うパフォーマンス面談と、3~5年後の中長期的な目指す姿とアクションについて対話を行うキャリアデザイン面談があります。
各種対話制度を通じて、「社員一人ひとりの自律と成長」および「上司(管理職)のマネジメント能力・リーダーシップの向上」を促進することを目指しています。
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
岡山理科大学、鹿児島大学、京都大学、近畿大学、神戸学院大学、東京都市大学、福井大学、山口大学
<大学>
追手門学院大学、大分大学、大阪学院大学、大阪経済法科大学、大阪工業大学、大阪産業大学、大阪商業大学、大阪市立大学、大阪電気通信大学、大阪薬科大学、岡山理科大学、鹿児島大学、金沢工業大学、関西大学、関西外国語大学、関西学院大学、関東学院大学、九州共立大学、京都産業大学、近畿大学、久留米工業大学、甲南大学、神戸大学、神戸学院大学、神戸親和女子大学、高野山大学、滋賀大学、摂南大学、第一工業大学、帝京大学、東海大学、東京都市大学、鳥取大学、同志社大学、長崎総合科学大学、日本文理大学、阪南大学、広島工業大学、福井工業大学、福山大学、法政大学、琉球大学、龍谷大学、流通科学大学
<短大・高専・専門学校>
神戸市立工業高等専門学校

採用実績(人数)      2023年  2024年  2025年(予)
----------------------------------------------------
院卒    ー     ー     ー

大卒    1名    1名    1名

高卒    1名    3名    1名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 4 0 4
    2022年 1 1 2
    2021年 3 0 3
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 4 0 100%
    2022年 2 0 100%
    2021年 3 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp213731/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

MHI NUSEC(株)【三菱重工グループ】

似た雰囲気の画像から探すアイコンMHI NUSEC(株)【三菱重工グループ】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

MHI NUSEC(株)【三菱重工グループ】と業種や本社が同じ企業を探す。
MHI NUSEC(株)【三菱重工グループ】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. MHI NUSEC(株)【三菱重工グループ】の会社概要