最終更新日:2025/4/16

医療法人社団 創生会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス
  • 医療機関

基本情報

本社
兵庫県
資本金
3,000万円
売上高
52億円(2023年度決算)
従業員
740名(2023年4月時点)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

今後の超高齢化社会に貢献する≪リハビリ×介護の力で日本の社会課題を解決≫兵庫・大阪を中心に展開中!希望勤務地選べます☆

  • My Career Boxで応募可

*介護職から福祉マネジメント職も目指せる!高齢化社会の未来を知る説明会* (2025/03/11更新)

伝言板画像

みなさんこんにちは!
創生会の応募ページを見ていただきありがとうございます!


【地域に根差した医療法人の説明会】

伝言板のタイトルや、以下に心当たりのある方、きっと為になりますので、ぜひご予約ください!

・介護の仕事はどこでも同じだと思う・・
・安定した母体で働きたい。
・介護職の未来はずっと介護をしているだけ・・?
・大学で学んだことを活かしたい!
・長く腰を据えて働ける職場が良い!


【昨年の学生さんに大好評!!】

皆さんの先輩である、昨年の就活生の皆様に大変好評をいただきました!
「改めて介護の事をよく知れました」
「自分の将来を考えるきっかけになりました」
「介護業界を多種多様な職種の人が関わっていると知れて新鮮でした」
「ネットやテレビからのイメージと実際では異なることがびっくりでした」


【参加するだけで、日本の未来を知ることができる説明会!】

 
是非ご参加ください!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    本気で「人の役に立つ」その環境が整っております

  • 職場環境

    兵庫県を中心とした施設運営をしており、勤務地もご希望に沿うことができます!

  • キャリア

    現場配属からそれぞれのキャリアを広げていただけます!詳しくは説明会へ

会社紹介記事

PHOTO
同世代の職員が多数在籍しているから、腹を割って話せる環境あり!先輩後輩の関係も良好です!
PHOTO
車いすの押し方、安全な止め方など、1年目は初めて知ることばかりで新鮮。自らの成長を感じながら、それがご利用者の自立支援につながるやりがいを得られる仕事です。

介護スタッフの最前線で働く先輩社員にインタビュー!

PHOTO

【介護業界・そして創生会を選んだ理由】
小さい頃から祖母が働いていた介護施設に遊びに行くことが多々あり、そこで高齢者の皆さんと関わる中で、社会人になってからも関わる仕事がしたいと思い介護業界を選びました。
創生会を選んだ理由は、見学した際働いている皆さんが笑顔で挨拶をしてくださり、優しく施設の説明をして下さったので、雰囲気のよい環境で働きたいと思い創生会を選びました。

【職場環境について】
フロアの雰囲気はとても明るく、日常的に職員同士がコミュニケーションをとっています。年齢層はバラバラなものの、親身になって話を聞いてくださり、業務も一緒になって手助けしてくださります。仕事を1人で抱える事は無く、どの職員にお願いしても快く引き受けて下さるので、体力的にも、精神的にもとても助かります。毎日楽しく仕事が出来ています。
創生会には色んな職種の方が勤めています。介護士さんをはじめ、看護師さん・理学療法士の先生・お医者さん・管理部門の方など。また、その職種ごとに、色んな個性を持つ方々が在籍しています。

【学生の皆様にメッセージ】
利用者様も含め、職員も良い人ばかりで、毎日仕事が出来ています。見学だけでも来てみてください。

会社データ

プロフィール

―私たちが考える未来の日本―
リハビリがもっと重要となる今後を、創生会は考えています。
政府としては今後の介護サービスの方針を、「介護を必要としない元気な高齢者様を生み出す」「寝たきりにならない体づくり・仕組みづくり」のような「重度化予防」へシフトしていくと示唆しております。
これは、ご高齢者の方が自身の意思で自由に行動してもらい、自分らしく生活していけることを促すためです。それらは、
ご高齢者の尊厳の保持、介護サービスの利用料低下、税負担・社会保障費の軽減、そして、「働く側の人手不足解消」という、ご高齢者だけでなく、私たち若者世代にとってもありがたいメリットを多く生み出します。


―「リハビリ×介護」という新サービス―
創生会は「介護老人保健施設」という施設を神戸市中心に多数展開しています。この施設には「看護師・管理栄養士・理学療法士」のような専門職種の方々が在籍し、チームで高齢者の生活を支えています。
その中で、介護士は「生活のプロ」として、「ご高齢者様にとっての生活動作自体=リハビリ」という考えのもとで、できないところだけを補助しながらその方の自立を支援する介護を提供していきます。
創生会の介護は理学療法などのリハビリの観点を取り入れた介護サービスの提供を目指しています。
ただ、介護を行うのではなく、ご高齢者の身体的にも、精神的にも「自立」してもらうことを、私たちは大事にしているからです。


―目指すのは「幸齢社会」―
日本は今後、少子高齢化がますます加速していくことになります。
また、近年では、平均寿命と健康寿命が、約10年程度乖離してきていることが社会問題となっています。これは、社会にとって悪循環を生み出しています。
つまり、寝たきりによるご高齢者の精神的喪失感・絶望感の増大、介護サービス利用料の増加に伴う税負担の増加、重度者への介護による介護者の負担増です。
このような状況だからこそ、”私たちにしかできないことをしたい”
そう思い、創生会が目指したのは、ご高齢者が「いい歳のとり方をした」と思ってもらえるような、「自立した社会の創造」です。社員も、ご高齢者一人ひとりも、「介護」に向き合う世界を作ることが社会貢献へつながると考えています。

事業内容
ご利用者様の自立支援・生活支援の為に必要な介護・医療サービスの提供を行っております。
具体的には、生活する上で必要不可欠な食事、入浴、排泄の介助、レクリエーションの企画立案、リハビリテーション、健康管理、記録事務などです。
これらの業務は介護職だけでなく、看護師、セラピストなど、様々な専門職が協力して行い、1人の高齢者を支えています。


創生会は、医療法人という特色からリハビリテーション分野に強く、
最近話題の「健康寿命」を延ばすためのリハビリを、20年前より推進してまいりました。

そんな創生会が積み重ねてきた「リハビリ×介護」という視点を取り入れた、介護サービスは、
ご利用者様に

「自分の事は自分で決定できる事の”喜び”」
も併せて提供することが出来ます。


単純な介護サービスの提供は、決められた事をご利用者様に提供するだけで、
そこにご利用者本人の意思はありません。
決められたことに従うことも、ご利用者にとっても、とても楽なので、どうしても他者に依存してしまう心が出てきてしまいます。


私達は介護サービスを通して、ご利用者様の生活を支援すると共に、自分の生活は自分で決めるという「自立」の支援を行うことを重視しています。
それこそが身体だけでなく、心の「健康」寿命にもつながると考えているからです

PHOTO

「入所したくなる」「家族に自慢できる」施設をめざした結果、社員にとっても働きやすい施設となりました。細部にもこだわった自慢の施設です!

本社郵便番号 658-0021
本社所在地 神戸市東灘区深江本町3-8-22
本社電話番号 078-441-7001
設立 1999年11月
資本金 3,000万円
従業員 740名(2023年4月時点)
売上高 52億円(2023年度決算)
★創生会の3つの魅力 ■1.職場がきれい!
「もし、自分の親を施設に入居してもらうなら」という考えを第一に考え、ひいては「自慢できるような施設であってほしい」という想いを込めて、ホテルやデザイナーズマンションのようなデザインで設計しました。

■2.整った教育体制と明確なキャリアプランがある!
「介護手順チェックリスト」という介護技術のポイントをまとめた独自のスキルアップ表があります。また、法人内でしっかりと研修を受講した先輩社員から業務を教えてもらう「スーパーバイザー制度」があります。当社に入社する新卒者のほとんどが無資格・未経験です。そんな先輩も今や主任や管理者で活躍しています。
さらにはキャリアアップコースを2つご用意しています。介護現場の主任など現場のエキスパートを目指す「スペシャリストコース」と、ケアマネジャーなど、家族や医療関係者、地域の方との窓口となる「マネジメントコース」です。
また、いずれは「本部スタッフ」として採用や営業等、バックオフィスで会社を支える仕事を目指していただくことも可能です。

■3.安心して長く働けるための制度作り
比較的に若い職員が多く、定期的に懇親会も行っており、親睦を深めています。また、UIJターン学生の移住支援制度、退職金、食事補助、提携保育園も用意しており、若い世代や、働くママさんが働きやすい環境作りと、長く勤めていただける法人として今後も充実させていきます。
平均年齢 44歳
沿革
  • 1998年10月
    • 甲有会クリニック 開設
  • 1999年11月
    • 医療法人社団 甲有会 設立
  • 2002年2月
    • カネディアンヒル介護老人保健施設
      (入所、短期入所、通所リハビリ、訪問リハビリ) 開設
  • 2003年12月
    • グループホーム アネシス魚崎 開設
  • 2004年4月
    • グループホーム アネシス西宮 開設
  • 2004年4月
    • アネシス西宮 デイサービスセンター 開設
  • 2005年3月
    • グループホーム こころ 開設
  • 2005年10月
    • 介護老人保健施設 アネシス兵庫
      (入所、短期入所、通所リハビリ、訪問リハビリ) 開設
  • 2008年3月
    • 甲有会研修センター 開設
  • 2008年5月
    • 地域密着型特定施設 ケアハウス たいよう 開設
  • 2008年9月
    • 複合施設 アルテ石屋川
      (介護付有料老人ホーム、グループホーム、通所介護) 開設
  • 2010年5月
    • グループホーム アンジェリカ 開設
  • 2010年10月
    • 介護老人保健施設 オラージュ須磨
      (入所、短期入所、通所リハビリ、訪問リハビリ) 開設
      適合高齢者専用賃貸住宅 オラージュ須磨
      開設(2012年よりサービス付き高齢者向け住宅)
  • 2011年6月
    • 介護老人保健施設 ロココリハ
      (入所、短期入所、通所リハビリ、訪問リハビリ) 開設
  • 2014年1月
    • アネシスもとやま
      (グループホーム、小規模多機能型居宅介護) 開設
  • 2015年4月
    • アネシス寺田町
      (介護老人保健施設、介護付有料老人ホーム) 開設
  • 2018年5月
    • 法人名を医療法人社団博心会へ変更
  • 2020年7月
    • 法人名を医療法人社団創生会へ変更

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 5
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 6時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 9
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 9 8 17
    取得者 9 8 17
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 25.0%
      (16名中4名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
研修センターにて、看護師、作業療法士、施設管理者をはじめ、経験豊かな講師が講義にあたっています。
専門知識を持たずに入職した職員も、即戦力となるスキルを身に付けて活躍しています。


■研修テーマ例
・ビジネスマナー
・接遇
・介護保険制度
・個人情報保護法
・食事・入浴・排泄介助方法
・安全・安心な移乗・移動方法
・発熱・誤嚥・転倒など緊急時の対応
・リスクマネジメントの具体策と記録・報告方法
・認知症ケア
・高齢者の基礎医学
・高齢者虐待防止(身体拘束など)
・介護記録の書き方
・メンタルヘルスケア
・コーチングスキル
自己啓発支援制度 制度あり
・資格取得支援制度
介護の資格である「初任者研修」上位資格である「実務者研修」などの講習受講費用を、
最大15万円法人が負担します。
(資格を取得すれば資格手当も付与され、お給料アップ!)
また、国家試験合格に向け、勉強会や模擬試験を実施しています。
(介護福祉士試験は例年約80%の職員が合格をしています。)

(補足)国家資格取得祝金制度
介護福祉士などの国家資格に合格された方にはお祝い金を支給!!
法人から合格お祝いです!
メンター制度 制度あり
■新人研修のながれ
入職から1週間、創生会研修センターにて「新入職員基礎研修」が行われます
・社会人マナー ・高齢者の特徴、各介助方法 ・介護保険制度など
  ▼
その後各事業所に配属
  ▼
配属先の各事業所にてスーパーバイザー制度にてOJT研修を行います
 (3カ月間で独り立ちするのが目標です)

 担当の先輩について、一つずつ丁寧に業務を習得していただきます。
 実際の仕事を行いながら介護の基本的技術や知識を習得していいただきます。
 自立支援をした介護をひとりで提供できるようになることを到達目標とし、
 チェックリストを通して、その日習得したできたこと、課題が残ったことを
 明確にして、次の日につなげます。
  ▼
その後は、各事業所では毎月定期的に研修が実施され、
外部研修へも積極的に人材を送り出しています。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
【公正個人評価システム】
★昇給や賞与の査定にあたっては、職種別の評価項目を作成し、知識や技術といった能力評価や、仕事に対する姿勢や積極性などの情意評価により評価を行っています。

★本人による自己評価の後、上司と管理者による評価を実施し、結果を面談によりフィードバックすることで、各人の振り返りとレベルアップを図ります。
その結果、良いサービスの提供につなげ、本人の成長&報酬に反映されるしくみとしています。
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
大阪大谷大学、大阪経済大学、大阪樟蔭女子大学、大阪商業大学、大阪体育大学、大阪電気通信大学、大谷大学、大手前大学、香川大学、川崎医療福祉大学、関西大学、関西外国語大学、関西国際大学、関西福祉大学、関西福祉科学大学、関西学院大学、畿央大学、吉備国際大学、京都外国語大学、京都文教大学、近畿大学、甲南大学、甲南女子大学、神戸学院大学、神戸松蔭女子学院大学、神戸親和女子大学、神戸女学院大学、四天王寺大学、摂南大学、園田学園女子大学、鳥取大学、同志社大学、新潟医療福祉大学、花園大学、姫路獨協大学、兵庫県立大学、びわこ学院大学、びわこ成蹊スポーツ大学、福山平成大学、武庫川女子大学、森ノ宮医療大学、立命館大学、龍谷大学、流通科学大学
<短大・高専・専門学校>
大阪医専、OCA大阪デザイン&テクノロジー専門学校、大阪社体スポーツ専門学校、大阪ハイテクノロジー専門学校、大阪保育福祉専門学校、大阪リゾート&スポーツ専門学校、関西保育福祉専門学校、京都医健専門学校、神戸総合医療専門学校、神戸電子専門学校、平成リハビリテーション専門学校、箕面学園福祉保育専門学校、武庫川女子大学短期大学部、ユービック情報専門学校

採用実績(人数) 2023年 10名
2022年 7名
2021年 11名
2020年 7名
2019年 7名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 4 9 13
    2023年 4 7 11
    2022年 3 3 6
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 13 0 100%
    2023年 11 0 100%
    2022年 6 3 50.0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp214276/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

医療法人社団 創生会

似た雰囲気の画像から探すアイコン医療法人社団 創生会の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

医療法人社団 創生会と業種や本社が同じ企業を探す。
医療法人社団 創生会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 医療法人社団 創生会の会社概要