最終更新日:2025/4/11

(株)アイケンジャパン

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 不動産
  • 不動産(管理)
  • 住宅

基本情報

本社
東京都、福岡県

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

営業・不動産管理・設計が一体となり、オーナー様と入居者様の期待を超えていく!

PHOTO

入社1~2年目の若手が語る仕事の魅力!

アパートの用地仕入れから設計、販売、物件管理までのワンストップサービスを展開している「アイケンジャパン」。多彩なフィールドで活躍する若手社員に、入社の決め手や仕事のやりがいなどを聞きました。

★営業部
 江越 永遠さん(写真右)
 2023年入社
 経済学部経済学科卒

★不動産管理部
 大崎 海斗さん(写真中央)
 2023年入社
 建築学部まちづくり学科卒

★工務部
 長崎 大渡さん(写真左)
 2024年入社
 工学部建築学科卒

「アイケンジャパン」の魅力!

「上司や先輩が、若手の成長を全力でサポートしてくれるところです。チームプレーを大切にする会社で、不動産営業に対するイメージが180度変わりました」(江越さん)
「一番の魅力は商品力です。女性入居者の視点を大切にしたアパートづくりをしており、セキュリティ対策も万全。だからこそ、高い支持を集めています」(大崎さん)
「社員同士はもちろん、経営陣とも距離が近いところです。入社1年目の私が、会長や社長と趣味や週末の過ごし方の話で盛り上がることもあるんですよ」(長崎さん)

【営業部】数億円規模のビジネスを通じて、オーナー様の資産形成に貢献できるのが魅力!

不動産ビジネスを手がけている父親の影響で、不動産営業に興味を持ちました。就職先として当社を選んだ理由は、設計や不動産管理の部門と連携しながら仕事を進めていくスタイルに惹かれたから。チームプレーの働き方がしたかった私にぴったりだと思い、入社を決めました。

当社の営業の特徴は、用地仕入れから販売までにトータルで携われるところです。仕事の第一歩は、不動産の売買仲介会社とのネットワークを構築すること。信頼を獲得すれば、優良な土地情報をいち早く教えてもらえるようになります。情報をもとに、現地調査などを行って土地の評価を行い、購入するかどうかを社内で協議。ゴーサインが出れば土地を購入し、設計担当者に設計を依頼します。

販売においては、ほぼ100%が反響営業であり、テレアポや飛び込み営業は行っていません。商談は、Webサイトや広告からの集客やオーナー様からの紹介でスタートします。すでにアパート経営に興味がある方に向けた提案ですので、無理に押し売りをする必要がなく、新入社員でも営業をしやすいのが特徴。契約を経て引き渡しが終われば、不動産管理の担当者にバトンタッチします。

この仕事の魅力は、自分がいいと思って仕入れた土地に建てたアパートを、自ら売れること。愛着が湧き、提案にも自然と熱が入りますし、初めて販売に成功したときは、それまで感じたことがないほどの達成感を得ることができました。また、私たちが手がけているのは、オーナー様の資産形成をサポートする仕事。数億円規模というスケールの大きなビジネスを通じて、人々の人生に大きく貢献できるのもやりがいです。

入社後に1年間の不動産管理業務を経験したことが、営業活動においてアドバンテージとなっていると実感しています。商談では管理体制について質問されることが多く、その際に実体験を交えて即答することで、オーナー様の疑問をスムーズに解決することができています。それが信頼につながり、「安心して購入できる」というお言葉をいただいて、契約に至ったこともありました。

現在所属している横浜支店は、2023年7月に立ち上がった新しい拠点です。自分の成長が支店の成長に直結するため、大きな働きがいを感じています。今後の目標は、自分の手で支店を大きくしていくこと。そして、会社に貢献できる人材へと成長していきたいです。
(江越 永遠さん)

【不動産管理部】入居率99%以上を支える仕事!2つの拠点での経験が成長に直結

建築学部出身で、将来は設計か施工管理の仕事に就くイメージを漠然と抱いていました。ところが、業界研究を進めるうちに、人と深く関われる不動産管理という仕事を知って方向転換。数ある不動産会社のなかでも、入居率99%以上を誇る人気アパートの管理を手がける当社で働きたいと思いました。また、インターンシップに参加して感じた雰囲気のよさも、志望理由のひとつです。

賃貸仲介ショップへの物件紹介から入退去の手続き、設備などのトラブル対応、修繕・メンテナンスの手配まで、不動産管理部の業務内容は多岐にわたります。また、定期巡回を通じて建物の不具合をチェックしたり、協力会社に依頼している清掃の状況を確認したりする業務も担当。面倒見のいい先輩の指導のおかげで、入社2年目にはあらゆる業務を一人でこなせるまでになりました。

最初の1年間は東京本社に勤務し、入社2年目からは名古屋支店で働いています。東京は人の入れ替わりが激しく、入居者目線にこだわり抜いた当社のアパートは、空室が出ればすぐに埋まる状況でした。一方で名古屋では、賃貸仲介ショップとの関係づくりが重要視される環境であり、当社が建てたアパートをお客様に薦めてもらうためにはどうすればよいかを考え、アクションを起こすことの大切さを学びました。

一例として、アパートの魅力を理解してもらうために、賃貸仲介ショップ向けの内覧会を企画しました。上司に提案したら、「やってみろ」とすぐに背中を押してもらえてびっくり。それまで支店で行われていなかったアプローチを自分の手で具現化でき、大きな達成感を味わえました。2つの拠点での経験を通じて、それぞれのエリアに応じた対応力が身につき、自分の引き出しを増やせたことが大きな財産になっています。

名古屋支店が管理しているアパートは、一時期入居率が99%を下回っていました。しかし、賃貸仲介ショップとの関係づくりに注力した結果、着実に数字が回復。やればやるだけ、結果が数字で表れるので、大きな働きがいがあります。

直近の目標は、宅地建物取引士の資格を取得することと、賃貸仲介ショップからのさらなる信頼を獲得することです。ゆくゆくは、究極の目標である入居率100%を自分の手で成し遂げたいと考えています。
(大崎 海斗さん)

【工務部】アパートの設計を担当!現場監理にも携わり、多くの学びを得られるのが特徴

大学時代に建築について学び、その知識を活用できる仕事に絞って就職活動を始めました。当社との出会いは、合同企業説明会です。人事担当者の和やかな雰囲気に触れ、直感的に「自分に合いそう」と感じて志望意欲がアップ。年間休日が120日以上あり、オンとオフのメリハリがつけやすい点や、退職金制度が整っている点も、入社理由となりました。

工務部では、アパートの設計を担当しています。間取りなどを決める設計図から電気設備の配置などを記す工事図面、自治体に提出する確認申請図まで、手がける図面の種類は様々。先輩の手厚いマンツーマン指導のおかげで、入社10カ月目の時点で工事図面と確認申請図の作成を任されるまでに成長しました。

当社の大きな特徴は、設計だけではなく、現場監理にも携われるところです。現場監理は建物が設計通りに建てられているか、求めている性能を満たしているかなどを検査していく仕事。先輩に同行して現場に足を運び、チェックポイントなどの知識を吸収していきました。現在は担当物件を2棟任され、自分が中心となって現場監理を行っています。

私のキャリアパスからもわかるように、早い段階から責任ある仕事を任せてもらえることが当社の魅力です。しかも、設計と現場監理の両方の知識やスキルを身につけることができる環境にあります。覚えることが多くて最初は大変でしたが、そのぶんスピーディに経験値を高められるので、チャレンジ意欲が刺激されます。学んだ知識を定着させるために心がけているのは、教わったことをきちんとメモし、何度も見返すこと。この習慣によって、同じ質問を繰り返さないよう気をつけています。

うれしかったのは、自分が描いた図面通りに電気のスイッチやコンセントが設置されているのを目にしたときです。「アパートづくりの一翼を担っている」と実感でき、達成感を味わうことができました。

入社1年目の今は、一人ではできないことがまだまだたくさんあります。今後の目標は、設計と現場監理の実践を積み重ねて、少しでも先輩たちに追いつくこと。知識やスキルを高めて早く一人前になり、育ててくれている先輩たちに恩返しがしたいと思っています。
(長崎 大渡さん)

学生の方へメッセージ

当社で活躍しているのは、素直さと謙虚さを兼ね備えた人です。私たちの仕事は、チームワークが欠かせません。相手の声に耳を傾け、意見を受け入れながら物事を進められる人は、自然と周囲の協力を得られます。その結果、仕事がスムーズに進み、着実に成果を残すことができるのでしょう。

求める人物像も同じです。素直で謙虚に仕事に向き合える方と、一緒に働きたいと考えています。また、どんなときでも前向きに挑戦できる方も、当社が必要としている人物像。仕事をしていれば、壁にぶつかることもあるでしょう。そんなときでもポジティブに進み続けられる方なら、大きく成長できます。

就職活動では、「何をやるか」と同じくらい、「誰とやるか」も大切です。ぜひオフィスを訪問し、社員と直接コミュニケーションを取ってみてください。職場の雰囲気を知れば、自分に合うかどうかの判断がしやすくなるはずです。ちなみに、当社には「社員の人柄や職場の雰囲気に惹かれて入社した」という社員が多数います。穏やかな社風に触れ、不動産会社に対するイメージが変わったという人が多いようです。

当社は2026年に設立20周年を迎えます。現状に満足することなく、次の30周年、40周年に向けてさらに事業を拡大していく予定ですので、これから入社される方には、貪欲に上を目指し、当社の発展を牽引する存在へと成長してもらいたいです。
(採用担当/佐藤さん)

PHOTO
「収入のことから離職率のことまで、気になることがあれば遠慮なく質問してください。たとえネガティブな情報であっても、包み隠さずお話しします」と採用担当の佐藤さん。

マイナビ編集部から

入居者目線に徹底的にこだわったデザイナーズアパートを手がける会社として、2006年に誕生した「アイケンジャパン」。洗練されたデザイン、ワンランク上の設備、防音設計、万全のセキュリティ対策は、その一例にしか過ぎない。

これまでの常識を覆すデザインや仕様が高く評価され、同社が手がけるアパートの入居率は99%以上をキープ。安定した収益が見込めるため、不動産投資を検討する方々から「アイケンジャパンのアパートを購入したい」という声が自然と集まっている。だからこそ、テレアポや飛び込みをしなくても集客できるのだ。売って終わりではなく、手厚い管理体制によってアパートの品質を支えているのも特徴で、オーナーからも入居者からも高い信頼を獲得している。

設立以来、着実に事業を拡大しており、直近では横浜、京都、沖縄に支店がオープン。2024年にはホールディングス体制へと移行した。今後はRCマンションの開発事業を拡大するとともに、M&Aにも注力することで成長スピードをさらに加速させるという。

同社には「みんなで成長していこう」という風土が根づいており、社歴や職種の垣根を越えた一体感が魅力だ。また、オープンな社風で、会長や社長とも距離が近く、若手と役職者が気軽に雑談を楽しむ場面も多く見られる。穏やかな社風のもとで安心して働けるからこそ、若手社員がスピーディに成長でき、大きく活躍できるのだと感じた。

PHOTO
年間休日は120日以上、有給の年間平均取得数は10日以上と、オンとオフのメリハリがつけやすい環境。フレックスタイム制を導入しており、多彩な働き方ができる点も魅力だ。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)アイケンジャパンの取材情報