最終更新日:2025/3/22

(株)坂田信夫商店

  • 正社員

業種

  • 食品
  • 農林・水産
  • 商社(食品・農林・水産)
  • 通販・ネット販売

基本情報

本社
高知県
資本金
1,000万円
売上高
49億8,000万円(2024年9月実績)
従業員
312名(男性:197名/女性:115名)
募集人数
1~5名

しょうがの栽培から加工・流通まで!六次産業に取り組む生姜栽培のリーディングカンパニーです!

社員自らが考え積極的に行動し,目標に挑む。限りなき挑戦を共に! (2025/02/12更新)

伝言板画像

みなさん、こんにちは。
坂田信夫商店 採用担当の西田です。
弊社ページをご覧いただき、誠にありがとうございます。

*会社説明会にご参加ください!
セミナー画面より各日程にお申し込みをお願い致します。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
黄金生姜をはじめとした生姜の栽培から加工品製造、販売までをワンストップで行う坂田信夫商店。家庭用のほか業務用も取り扱い、高知県産の生姜を全国に訴求しています。
PHOTO
「私も未経験からスタート。経験ゼロでもやる気があれば成長できる会社です」と谷山さん(左)。「6次産業ならではの幅広い仕事が待っています」と植野さん(右)。

生産して製造して販売する6次産業には、仕事の醍醐味が詰まっている。

PHOTO

黄金生姜はすりおろしても変色しにくく、鮮やかな黄色を保持。辛味が強く、繊維が少ないのが特徴。紅生姜や甘酢生姜のほか調味料なども自社で製造しています。

●生産現場の仕事「自然相手に試行錯誤。模索する時間も学びと思える」
生産部で生姜の生産を行っています。より良い品質の生姜をより多く作り出すのが最大のミッション。水やりや施肥、保湿のための藁敷きなど日々の作業はたくさんあります。生姜は土の中で育ち、収穫までその姿を見られないので、掘り起こす10月下旬~11月の段階で、1年間の成果が明確になります。気候は年々変わるので、去年のメモをもとに作業をするだけでもダメ。自然相手の作業は頭を悩ますことが多いのも事実です。それでも、品質のいい生姜をたくさん作るためにどうすべきか、日々考えて作物や土と対峙していくのは、仕事の醍醐味だと思います。当社は5品種の生姜を1グループ4~5名で育てています。収穫が終わると、グループごとに出荷量や品質グレードをチェック。人件費や資材費など経費換算も行い、グループの利益を算出して評価します。自分たちだけでなく、他のグループのやり方を知るのもいい勉強です。経験を積むほどにリーダーの考え方で品質や量に差が出るのかもしれないと感じるようになりました。働きながらたくさんの学びがあり、バランスのとれた農業経営の感覚を身につけられるのも当社の魅力だと思います。(生産部 谷山朋岳 2017年入社)

●製造現場の仕事「製造工程を経て自社の味を守る。お客様のおいしいのために」
第一工場では紅生姜や甘酢生姜の平切りなどを製造しています。これまで製造を一通り経験し、今は調味液の製造に携わっています。全国のスーパーなどに製品をお届けするため、決められた数量を製造しています。1日の生産数は家庭用製品で約1万8000個です。紅生姜や甘酢生姜などは生姜を一旦塩漬け保存し、その後カット。塩抜きの工程を経て加工します。加工の段階で塩抜きした生姜と調味液を合わせ製品となります。今は当社の味を司る調味液製造を勉強中。紅生姜や甘酢生姜は脇役とはいえ、お客様から「こんな料理に合わせたらおいしかった」といった声をいただくこともあり、うれしく思います。当社はジョブローテーションがあり、みんなが同じレベルの知識や技術を持っています。ひとつのことだけでなく、幅広い仕事ができるので、日々学びや発見があり新鮮です。これからも経験を重ねて会社全体の事業を習得し、後輩を指導できるような存在に成長していければと思います。(製造部 第一工場 植野宙 2018年入社)

会社データ

プロフィール

当社は、生姜の栽培・加工・販売を行っている会社です。
しょうが生産量日本一の高知県で創業より75年、全国の多くのお客様に弊社の商品を届けてまいりました。

今後は全国展開も視野に入れながら、安心・安全な商品作りに努めてまいります。食を通じてお客様から愛され信頼される企業を目指してまいります。

事業内容
生姜栽培から始まった弊社の歴史も、半世紀以上たった今、加工・販売を手がけるまでになりました。自然、製品、そして人。時の流れとともに向き合う方向を広げながら、原料の生産から加工品の製造、流通までを一貫して行い、生産者とお客様を最短で結ぶ事業の形に変化を遂げてまいりました。自然と環境を守り、地域に根差し、お客様のニーズにお応えする。これからも、自信を持ってお届けできる安心・安全な商品を開発・販売し、皆様に最も喜ばれる商品の形を実現して参ります。

PHOTO

当社の生姜はさまざまな人気商品として全国に流通しています。自分が手掛けた商品が店頭に並んでいるのを見ると、感慨もひとしおですよ。

本社郵便番号 782-0034
本社所在地 高知県香美市土佐山田町宝町4丁目91-4
本社電話番号 0887-53-2576
創業 1947年
設立 1988年4月
資本金 1,000万円
従業員 312名(男性:197名/女性:115名)
売上高 49億8,000万円(2024年9月実績)
沿革
  • 1947年
    • 高知県で生姜栽培を開始
  • 1950年
    • 会社組織として発足
  • 1960年
    • 取扱量の拡大により、低温倉庫設置
  • 1970年
    • 量販店の台頭により、包装生姜の生産開始
  • 1980年
    • 業務用生姜 生産開始 【漬物、ペースト】
  • 1983年
    • 優良種子を求めて、生姜の成長点培養を主に
      バイオテクノロジーによる黄金しょうがの開発を開始
  • 1986年
    • 黄金しょうがの販売を開始
  • 1988年
    • (有)坂田信夫商店 設立
  • 1994年
    • (有)坂田信夫商店を『(株)坂田信夫商店』に改組
      生姜成長点培養による生姜栽培の確立
      黄金しょうがの商標 『黄金の里』(商標登録番号:2672185)を取得   
      環境保全の為、排水処理施設を設置、水質汚濁の基準値(pb値)をクリア
  • 2001年
    • 第三者機関による収穫品の残留農薬分析を開始
  • 2002年
    • トレーサビリティが可能な最新システムの導入
  • 2003年
    • 高知県無農薬・減農薬栽培農産物認証システム開始
      農薬散布5割減、農薬散布8割減の認証取得
  • 2004年
    • 農薬削減栽培の推進を強化する為に、圃場に黄色防蛾灯を導入
  • 2006年
    • 本社及び大津工場にて「ISO9001」取得
      楽天にてネットショップ開始
  • 2008年
    • エコファーマーの認証を取得
  • 2009年
    • 「ISO9001 2008」を更新
  • 2010年
    • 生鮮生姜パッキングセンター完成
      本社及び生鮮生姜パッキングセンターにて「ISO9001 2008」を更新
      ネットショップ”黄金の里(本店)”を開店
  • 2012年
    • 生姜冷蔵庫 設立
  • 2014年
    • 乾燥粉末工場の稼動開始
  • 2016年
    • 黄金しょうが誕生30周年記念小冊子「黄金しょうがの話」発行
      四万十市での生姜栽培を開始
  • 2017年
    • 高知県食品総合衛生管理認証(kochi HACCP)第3ステージ 取得
      大津工場で「惣菜製造業」のKochi HACCP 第3ステージの認証を取得
      (株)サカタ・生姜の栽培で「グローバルGAP第5.1版」を更新
  • 2018年
    • 第三(乾燥)工場で「食品製造業」のKochi HACCP 第3ステージの認証を取得
      本社および生鮮生姜パッキングセンターで「ISO9001・2015」更新
  • 2019年
    • (株)サカタ・生姜の栽培で「グローバルGAP第5.2版」を更新
  • 2021年
    • 第一工場・第二工場で「FSSC22000」の認証を取得

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 13.8
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 10.6時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 2 2
    取得者 0 2 2
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 42.9%
      (7名中3名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修
外部講師による研修
自己啓発支援制度 制度あり
eラーニング
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
高知大学、高知工科大学、美作大学、東京農業大学
<短大・高専・専門学校>
高知学園短期大学、土佐情報経理専門学校、高知開成専門学校、高知県立農業大学校、龍馬情報ビジネス&フード専門学校、大分県立農業大学校

採用実績(人数)      2022年 2023年 2024年
-------------------------------------------------
大卒   -    1名   1名
短大卒  -    1名   0名
高卒   -    2名   1名

  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 1 1 2
    2023年 3 1 4
    2022年 0 0 0
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 2 0 100%
    2023年 4 0 100%
    2022年 0 0 0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp215276/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)坂田信夫商店

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)坂田信夫商店の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)坂田信夫商店と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)坂田信夫商店を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)坂田信夫商店の会社概要