最終更新日:2025/4/7

独立行政法人家畜改良センター

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 公益・特殊・独立行政法人
  • 農林・水産
  • 食品

基本情報

本社
福島県
資本金
481億円(2024年3月現在)
売上高
独立行政法人のためなし
職員数
733名(2024年4月現在)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

『日本の食卓 改良と技術で守ります』 ~小さなタネから 大きなウシまで~

  • My Career Boxで応募可

【募集開始しました!】一般職(事務系)(4月25日まで)、技術専門職員(5月9日まで) (2025/03/05更新)

伝言板画像

家畜改良センターの採用ページにアクセスしていただき、ありがとうございます。

当センターでは令和8年4月に事務系、技術系、獣医系、技術専門職員の採用を予定しております。
事務系と技術専門職員は3月1日から募集開始しました。
技術系と獣医系については4月からを予定しています。

エントリーいただいた方へ書類選考、エントリーシート提出方法等のご案内をお送りいたします。
エントリーシート提出期限は各募集コースをご確認ください。

みなさまのエントリーを、心よりお待ちしております!

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

家畜改良センターでは、随時職場見学を受け付けております。
ご興味のある方は、総務部人事課またはお近くの牧場にご連絡下さい!

担当:家畜改良センター総務部人事課
TEL:0248-25-2759    
FAX:0248-25-3990
E-mail:nlbc-saiyo@nlbc.go.jp
   

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
日本における畜産業の発展や豊かな食生活に貢献するという責任もやりがいも大きい仕事。職員同士の協力が必要不可欠であり、コミュニケーションも活発だ。
PHOTO
全国に12の牧場・拠点を有する家畜改良センター。乳用牛、肉用牛、豚、鶏、馬、山羊など畜種も豊富なため、さまざまな経験を積むことができる。写真は技術専門職員。

日本の畜産の発展と国民の豊かな食生活に貢献!充実した福利厚生・休暇制度も魅力!

PHOTO

プライベートも充実でき、「趣味は大好きなライブに出かけること」と語る鈴木さん(写真左)。「福島の名産を味わったり、温泉でリラックスします」と神田さん(写真右)。

■入所後に得たスキルを活かし、仲間たちをサポートしています!
食べることが好きな私は、仕事としても「食」に関わりたいと思いながら就活を進めました。その中で当センターと出会ったのですが、初めは「畜産の知識がない自分でも大丈夫だろうか…」という不安がありました。ところが事務職については、入所前の専門知識は不要で、入所後に必要なスキルや知識を身に付けることができると知り、挑戦してみることに。実際に研修や先輩方からの指導もあり、成長を実感しています。幅広い業務があるだけに、その人にあった活躍できるフィールドも多いのではないでしょうか。
入所後は牛トレーサビリティ業務を経て、現在は総務部総務課で共済組合や雇用保険関連の事務を担当しています。お金や数字を扱う業務で緊張感もあるのですが、それだけに職員からの「ありがとう」が何よりの励みになりますね。職員がそれぞれの役割に集中できる環境を整えるという仕事に大きなやりがいを感じています。
当センターは独立行政法人ということで、勤務条件は国家公務員に準拠しており、福利厚生も充実。有給休暇も取りやすいので、仕事とプライベートのメリハリをつけて働くことができる面も魅力的だと思います。
鈴木 和輝 総務部総務課/2021年入所

■自然・生命とつながりながらキャリアアップを目指せます!
大学では獣医学部で動物行動学や腸内細菌などを学びました。就活の初めのうちは農林水産省に関心があったのですが、配属先の一つとして当センターがあることを知り、自然のなかで動物とふれ合う仕事という点に魅力を感じて入所を決めました。
入所後は肉用牛である黒毛和種について、繁殖関連技術に関する調査研究および飼養管理を担当しています。職員同士だけでなく、肥育農家さんとも力を合わせて日本の畜産業に貢献できることにやりがいを感じています。
当センターには海外派遣制度を活用してキャリアを磨いている上司や先輩もいます。私も海外に行き視野を広げたいと考えており、語学勉強の真っ最中です。多くの人、多くの動物とつながりを持ちながら、さまざまなことに挑戦できる環境だと思います。
神田 沙織 企画調整部管理課/2021年入所

会社データ

プロフィール

 家畜改良センターは、明治5年創設の開拓使所管牧場(のちの宮内省新冠御料牧場)にはじまり、使役馬(農耕・運搬)の改良や日清戦争における軍馬の能力問題から明治29年以降に設立された農商務省所管の種馬牧場や種馬所を前身とし、その後、昭和2年には、副業畜産奨励のため、種鶏場が設立されたことに由来し、戦前は「種馬所」や「種鶏場」などと呼ばれ、馬及び鶏を中心に家畜の改良及び増殖を行っていました。
昭和21年5月に農林省所管の種畜牧場として名称が統一されるとともに、26牧場に整理され、乳用牛、肉用牛、豚、鶏、馬、めん羊、山羊等の改良及び増殖、飼料作物種子の増殖等を実施することとなりました。また、昭和22年4月には宮内省新冠御料牧場が、農林省新冠種畜牧場として再編されました。

 その後、畜産事情の変化に対応して種畜牧場の統廃合がなされる一方、昭和20年代後半には、中国種畜牧場が、昭和30年代後半には、茨城、阿蘇及び鹿児島の3支場が設立されました。

 平成3年からの牛肉の輸入自由化等の畜産をめぐる厳しい情勢、行政監察による改善勧告等に対応するため、種畜牧場の機能、業務を全面的に見直し、近年発展の著しい畜産新技術を活用した効率的な家畜の改良増殖等を推進する主体として、平成2年10月に農林水産省家畜改良センターを設立し、従来相互に独立していた各牧場を同センターの内部組織として位置付け体制強化を図ることとなりました。

 中央省庁等改革基本法において、国民生活及び社会経済の安定等の公共上の見地から確実に実施されることが必要な事務及び事業であって、国が自ら主体となって直接に実施する必要はないが、民間の主体にゆだねた場合には必ずしも実施されないおそれがあるか、又は一の主体に独占して行わせることが必要であるものについて、これを効率的かつ効果的に行わせるにふさわしい自律性、自発性及び透明性を備えた法人(独立行政法人)の制度創設が謳われ、平成13年4月から独立行政法人に移行しました。

 「独立行政法人改革等に関する基本的な方針」を踏まえ、独立行政法人の3分類化が行われ、平成27年4月から独立行政法人のうち中期目標管理法人として、現在に至っています。

事業内容
◆全国的な視野に立った家畜・家禽の改良と種苗の増殖・検査
・優良種畜の提供
 当所では、全国にある牧場で新技術を導入しながら家畜・家禽の改良行っています。生産された優良種畜は都道府県などを通じて農家に提供され、これらから生み出された家畜・家禽が品質の良い国産畜産物となって豊かな食生活に貢献しています。
・遺伝的能力評価
 育種改良には多数の家畜・家禽と、その体型、発育、畜産物品質等の膨大なデータが必要です。当所は自場のみならず、関係団体や各県から家畜データの提供を受け、公平な基準で遺伝的能力評価などを行っており、畜産農家における種雄牛精液の選定や各県における種雄牛づくりに役立っています。
・飼料作物種苗の増殖・供給と検査
 飼料作物では、わが国の気候風土に適した品種の普及が必要です。当所は国際的に認められた国内唯一の飼料作物種苗検定の公的機関で、また研究機関などで開発された飼料作物の元となる種子(原々種子)を厳密な管理の下で増やしています。これを種子会社などが海外増殖し、農家に供給しています。

◆畜産新技術の実用化
 家畜改良における実践的な新技術を、大学などの他機関とも積極的に連携しながら、開発、評価、応用し、普及させております。
・飼養管理技術
・遺伝子解析技術
・肉質評価技術
・繁殖技術
 
◆牛の個体識別(トレーサビリティ)業務
 国内のすべての牛には個体識別番号が付けられており、ネットで検索することにより、各牛の生年月日や品種、性別、異動履歴などがわかるようになっています。この番号は精肉の包装ラベルにも記されており、精肉から牛の生産現場まで遡って追跡することができ、国産牛肉に信頼性を与えるシステムとして活用が広がっています。
 当所では法令に基づき、この個体識別のためのデータを収集し、管理し、HPで検索可能な形で公表しています。

◆技術の普及と指導、外部支援
 畜産技術を伝えるため、研修施設を備えて各種の研修会や講習会を実施しております。全国の畜産技術者の方や、海外からの研修生の受け入れも行い、技術の普及などに貢献しています。

PHOTO

家畜改良センターでは、遺伝的多様性の確保などに配慮して生産された優良な種畜等の供給を行っています。

本社郵便番号 961-8511
本社所在地 福島県西白河郡西郷村大字小田倉字小田倉原1(東北道白河インターから1分)
本社電話番号 0248-22-2231
設立 2001年(平成13年)4月
資本金 481億円(2024年3月現在)
職員数 733名(2024年4月現在)
売上高 独立行政法人のためなし
予算 107億円(2023年度決算)
略称 NLBC(National Livestock Breeding Center)
事業所 ◆新冠牧場 (乳用牛)
 北海道日高郡新ひだか町静内御園587-1
◆十勝牧場(肉用牛・乳用牛・馬・めん羊・飼料作物種苗)
  北海道河東郡音更町駒場並木8-1
◆奥羽牧場(肉用牛)
 青森県上北郡七戸町字鶴児平1
◆岩手牧場(乳用牛)
 岩手県盛岡市下厨川字穴口72-21
◆茨城牧場(豚)
 茨城県筑西市藤ヶ谷2330
◆長野支場(飼料作物種苗・山羊)
 長野県佐久市新子田2029-1
◆岡崎牧場(卵用鶏)
 愛知県岡崎市大柳町字栗沢1-1
◆兵庫牧場(肉用鶏)
 兵庫県たつの市揖西町土師954-1
◆鳥取牧場(肉用牛)
 鳥取県東伯郡琴浦町大字出上14
◆熊本牧場(肉用牛・飼料作物種苗)
 熊本県玉名市横島町共栄37
◆宮崎牧場(肉用牛・豚)
 宮崎県小林市細野5157-29
沿革
  • 1872年・明治5年
    • 現在の家畜改良センターの前身である、開拓使所管牧場として新冠牧馬場(のちに御料牧場)が創設される
  • 1896年・明治29年
    • 現在の家畜改良センターの前身である、種馬牧場・種馬所が全国各地に設置される
  • 1946年・昭和21年
    • 戦後、農林省の機関として、種馬所・種羊場・種鶏場等を26種畜牧場(支場を含む)に再編
  • 1990年・平成2年
    • 種畜牧場を組織改正し、家畜改良センターを設立
  • 2001年・平成13年
    • 農林水産省の組織から独立行政法人へ移行
  • 2003年・平成15年
    • 牛の個体識別のための情報の管理及び伝達に関する特別措置法に基づく牛の個体識別事業を開始
  • 2009年・平成21年
    • 長野牧場を茨城牧場の支場として、1本所・10牧場・1支場となる
  • 2015年・平成27年
    • 独立行政法人制度の改正に伴い、中期目標管理法人に位置付け

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 17.6
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 7.6時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 16.6
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 17 8 25
    取得者 10 8 18
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    58.8%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 28.6%
      (7名中2名)
    • 2024年度

    役員の女性割合です。管理職の女性割合は15.7%です。(2024年4月現在)

社内制度

研修制度 制度あり
職員の能力、技術向上を支援するため、様々な研修への参加機会を用意しています。
◆階層別研修
 <共通>採用後は新規採用職員研修に参加し、職員としての基礎的知識を身につけます。3年目研修や係長養成研修など、役職段階に応じて各種研修を受講していただきます。
◆技術・能力向上研修
 <技術系職員>・<技術専門職員>では、農林水産省が主催する中央畜産技術研修会、家畜改良センターが主催する飼養管理・人工授精等の講習会に参加し、多岐にわたる専門的な知識や技術を習得する機会があります。
 <事務系職員>では国の機関、家畜改良センター等が主催する研修・説明会に参加し、職務遂行のための知識を深めます。
自己啓発支援制度 制度あり
◆各種資格の取得経費に対する補助制度
 <事務系職員> ITパスポート、簿記など
 <技術専門職員> 大型自動車免許など  
◆業務遂行に必須な資格等の取得には全額補助
 <事務系職員> 第一種衛生管理者など
 <技術系職員> 家畜人工授精師など
 <技術専門職員> 各種車両操作免許(クレーン・高所作業車等)など
メンター制度 制度あり
◆職場の上司とは別に知識・経験豊かな先輩職員(メンター)が若手職員(メンティー)をサポートします。
 先輩職員のプロフィールを見て、ご自身に合うメンターを選んでいただきます。メンタリングでは、対面方式による他に、離れた事業所のメンターとはリモートによる面談も可能としています。キャリア形成の参考となることや、仕事や職場での悩みにもしっかりとサポートします。
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度あり
◆<技術専門職員>では、『テクニカル・エキスパート』という名称で技術認定制度を設けています。合格した場合は給与にも反映されます。

採用実績

採用実績(学校)

青山学院大学、秋田県立大学、麻布大学、麻布大学大学院、石川県立大学、茨城大学、茨城大学大学院、岩手大学、岩手大学大学院、上野法律ビジネス専門学校、宇都宮大学、宇都宮大学大学院、大阪教育大学、大阪大学、大阪府立大学、大月短期大学、大妻女子大学、岡山大学、岡山大学大学院、岡山理科大学、沖縄国際大学、帯広畜産大学、帯広畜産大学大学院、香川大学、鹿児島大学、鹿児島大学大学院、神奈川大学、関西大学、神田外語学院、神田外語大学、北九州市立大学、北里大学、北里大学大学院、九州国際大学、九州大学、九州保健福祉大学、九州ルーテル学院大学、京都工芸繊維大学大学院、京都大学、近畿大学、岐阜大学、熊本大学、高知大学、神戸大学、国際医療福祉大学、駒澤大学、佐賀大学、佐賀大学大学院、札幌学院大学、札幌大学、滋賀県立大学大学院、滋賀短期大学、静岡大学、島根大学、白百合女子大学、信州大学、城西短期大学、専修大学、創価大学、玉川大学、大東文化大学、千葉科学大学、千葉大学、中央大学、筑波大学、筑波大学大学院、東海大学、東京情報大学、東京大学、東京農業大学、東京農業大学大学院、東京農工大学、東邦大学大学院、東北学院大学、東北大学、東北大学大学院、鳥取大学、同志社大学、名古屋大学、新潟大学、日本獣医生命科学大学、日本大学、日本大学大学院、白鴎大学、兵庫県立大学、弘前大学、広島大学、広島大学大学院、福岡工業大学、福岡大学、福島大学、法政大学、北星学園大学、北海学園大学、北海道大学、北海道大学大学院、宮城教育大学、宮城大学、宮城大学大学院、宮崎大学、宮崎大学大学院、明治大学、名城大学、名城大学大学院、盛岡大学短期大学部、山形大学、山形大学大学院、山口大学、山梨大学大学院、酪農学園大学、酪農学園大学大学院、立命館アジア太平洋大学、立命館大学、琉球大学、龍谷大学、早稲田大学
愛知県立農業大学校、青森県営農大学校、茨城県立農業大学校、岩手県立農業大学校、岡山県農林水産総合センター農業大学校、鹿児島県立農業大学校、熊本県立農業大学校、埼玉県農業大学校、佐賀県農業大学校、栃木県農業大学校、鳥取県立農業大学校、新潟県農業大学校、広島県立農業技術大学校、福島県農業総合センター農業短期大学校、宮城県農業大学校、宮崎県立農業大学校、山形県立農林大学校、山口県立農業大学校

採用実績(人数) <新卒・既卒採用実績>
            2023年  2024年  2025年(予)
--------------------------------------------------------------------------------
 一般職・事務系     5名     2名    4名
 一般職・技術系     9名     8名     4名
 一般職・獣医系     4名     3名     4名
  技術専門職員    16名    17名    20名
採用実績(学部・学科) 農学部、畜産学部、獣医学部、法学部、文学部等
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 22 8 30
    2023年 13 21 34
    2022年 14 16 30
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 30 0 100%
    2023年 34 1 97.1%
    2022年 30 3 90.0%

先輩情報

卵用鶏の改良増殖と遺伝資源の保存・技術普及を担当しています!
匿名【一般職(技術系)】
2020年入所
26歳
岐阜大学
応用生物科学部生産環境科学課程
岡崎牧場 業務課
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp215555/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

独立行政法人家畜改良センター

似た雰囲気の画像から探すアイコン独立行政法人家畜改良センターの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

独立行政法人家畜改良センターと業種や本社が同じ企業を探す。
独立行政法人家畜改良センターを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 独立行政法人家畜改良センターの会社概要