初任給 |
(2025年04月実績)
生活支援員 大卒・大学院了/既卒
|
(月給)224,500円
|
184,500円
|
40,000円
|
生活支援員 短大・専門学校/既卒
|
(月給)209,000円
|
169,000円
|
40,000円
|
諸手当の内容 ・処遇改善金一律 40,000円 ※この他にも諸手当がありますので、詳細はモデル月額例をご覧ください。
試用期間3カ月間あり(試用期間後に10日間の有休が付与されます)
試用期間中も正職員としての給与等は同じです。
|
モデル月収例 |
■大卒・大学院了/既卒の場合 ・基本給 224,500円(処遇改善金を含む) ・住宅手当 15,000円(最大) ・夜勤手当 24,000円(月3回行った場合)/月 ※夜勤手当は8,000円/回を行った回数に応じて都度払い ・通勤手当 20,000円(最大) ・給食手当 6,100円(20食分) ・資格手当 7,000~10,000円(所定の資格を保有している場合)
合計 296,600円(総支給額) ※ここから、社会保険料、雇用保険料、所得税等が控除されます ※給食手当は、事業所内で提供される食事を食べた際、食事代の一部を補助する形で支給されます。
■短大・専門学校卒/既卒の場合 ・基本給 209,000円(処遇改善金を含む) ・住宅手当 15,000円(最大) ・夜勤手当 24,000円(月3回行った場合)/月 ※夜勤手当は8,000円/回を行った回数に応じて都度払い ・通勤手当 20,000円(最大) ・給食手当 6,100円(20食分) ・資格手当 7,000~10,000円(所定の資格を保有している場合)
合計 281,100円(総支給額) ※ここから、社会保険料、雇用保険料、所得税等が控除されます ※給食手当は、事業所内で提供される食事を食べた際、食事代の一部を補助する形で支給されます。
|
諸手当 |
住宅手当・夜勤手当(入所)・通勤手当・資格手当・給食手当 |
昇給 |
年1回(4月) |
賞与 |
2024年度実績 5.3ヶ月分支給 賞与 年2回 6月 12月 年4.3カ月分 決算手当 年1回 3月 1ヶ月分 (※年度によってに変動あり) その他 処遇改善金他(390,000円程度/年)6・12・3月で支給(※年度によって若干の変動あり)
寒冷地手当 12月(最大130,000円) ※賃貸契約者・持ち家の方が対象 ※扶養家族がいる・いないで金額が変わります(扶養家族がいない場合は70,000円)。 |
年間休日数 |
108日 |
休日休暇 |
年間108日(月8~10日) 事前に休日希望を確認し、勤務シフトを決定します。
1年目には10日間の有給休暇が付与されます(3ヶ月の試用期間後)。 半日毎、時間毎(最大5日分)の有給利用も可能です。 毎年の有給使用率(85%以上) また有給休暇の他に、特別有給休暇(結婚、出産、忌引き、感染症など)を別途支給しています。 |
待遇・福利厚生・社内制度 |
資格取得のための実習・スクーリングなどの一部を研修扱いとして、応援します! また北海道民間社会福祉事業職員共済会に加入しており、各種施設の優待や、コンサートチケットの購入などもできます。仕事も大切ですが、プライベートも重要です。色々な特技をもった先輩職員がいるので、プライベートを充実させて仕事にいかして下さい。 当法人では江別市の子育て応援企業として、働きやすい職場環境づくりに取り組んでおり、現在、短時間勤務の実施や柔軟なシフト勤務等を行っています。
- 実力主義の給与体系・評価制度を導入
- 福利厚生が充実
- 教育・研修制度が充実
- 資格取得支援制度あり
- 時短勤務制度あり
- 産休・育児休暇取得実績あり
- 平均残業時間が月20時間以内
|
就業場所における受動喫煙防止の取組 |
敷地内すべて禁煙
その他、取り組みあり
敷地内駐車場(自家用車内であれば可) |
勤務地 |
|
勤務時間 |
|
こんな学生に会ってみたい |
- 資格取得に積極的な人
- チームワークを重視する人
- こだわりや探究心の強い人
- 冷静に物事を判断できる人
|
採用情報提供方法の特徴 |
- エントリー者には資料を送付
- 会社見学・工場見学あり
- 先輩社員との質問会・懇談会あり
|
教育制度 |
入社1年目から法人内の研修として、新任職員向けの研修を実施しています(法人内部研修、新任職員研修、医務・事務研修など)。また現場の職員からの意見などを参考にしながら、研修係が内部研修を企画したり、一人ひとりにあった外部研修計画(職員の能力や経験年数などを考慮して)を上司が作成して、参加していただきます。 その他、当法人ではキャリアアップ制度として、年1回、自己評価と上司による評価を行い、次年度への目標などを個々に設定していきます。資格の取得や経験年数・人事考課などによって、職位(主任⇒係長⇒課長・所長⇒事務局長・施設長⇒統括施設長)も上がっていきます。 |
永年勤続賞 |
満10年、満20年、満30年の勤続を迎えた方へ、功労金と特別休暇が付与されます。 |
研修制度 |
資格手当を支給している資格を取得するための実習・スクーリングなどについて、1つの資格につき、5日間の特別有給休暇を付与しています。 |