予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/2
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
「この会社を志望した理由」を明確に!(2025年4月4日)
弊社を例にお話しすると、志望動機として、例えば「IT業界を志望した動機」をお話し頂くことが多くあります。それも間違いではありません、ですが、それに加えて「なぜIT企業の中からこの会社を選んだか」を添えることがポイントかと思います。業界を選んだ理由だけでは「IT業界なら、別にうちの会社じゃなくてもいいんだろうな」と受け取ることもでき、志望度を測りかねることがあるからです。もちろん、受ける会社が第一志望ではないことも多々あるかと思います。それでも、沢山の会社から「この会社を志望した具体的な理由」、例えば「ホームページに書いてあった〇〇に共感した」「業務の中でも〇〇に携わっていると知りとても興味があった」など、具体的に「この会社を選んだ」その理由を聞きたいと思っています。それにより、「うちの会社に興味を持ってくれているんだな」「ちゃんとうちの会社のことを調べてくれているんだな」=「志望度が高いんだな」と感じることができます。皆さん当たり前のようにされていることかもしれませんが、まずは志望する会社のホームページやまいなびの先輩情報などを確認して、その会社の特徴や惹かれたポイントなどが話せるようにしておくことをおすすめします。
相手が質問したくなるような履歴書を!まずはフォーマットから(2025年3月21日)
履歴書には様々なフォーマットがあります。皆さんの学校専用の様式で頂く場合や、一般的な履歴書など、我々が受け取る履歴書のフォーマットは様々です。その中で、NGとまではいかないまでも、残念な履歴書は「学生の方がご自身の言葉で記載する欄が少ないシンプルな履歴書」つまり情報量の少ない履歴書です。面接官は、履歴書をもとに学生の方へ質問をしたり、興味をもったりしますので、なるべく「自己アピール」欄や「学生時代のこと」を書くスペースが多いタイプのフォーマットを利用するようにすることをおすすめします。逆に、シンプルな履歴書を見ると「こちらへ伝えたいことがあまりないのだろうか・・・」という印象を抱くこともあります。書くのは大変かもしれませんが、我々にとっては、皆さんのことを知ることができる最初の材料となります。履歴書のフォーマット選びにこだわってみてはどうでしょうか。
まずは元気に挨拶を!(2025年3月21日)
まずNGなのは、挨拶をしない、学校名や名前を名乗らないことです。会社を訪問した際、まずは元気よく笑顔で挨拶をして頂けると、それだけでとても好印象で、敬語が間違えていたとしても全く気になりません、敬語は入社まで入社してからでも覚えることができるからです。とても簡単なことのように思えますが、気後れしたり、うまく挨拶しなくてはいけない、と意識しすぎて口ごもってしまう学生さんもいると思います。肩の力を抜いて、少しの笑顔を添えて、はっきりと学校名とお名前を伝える、それだけでとても印象がよくなりますので、意識してみてはどうでしょう^^