最終更新日:2025/3/31

(株)荒木組

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 建設
  • 設備工事・設備設計
  • 建築設計

基本情報

本社
岡山県
資本金
1億円
売上高
199億円(2024年6月実績)
従業員
213名(2024年6月末時点)
募集人数
1~5名

「こだわり」の集合体 ー建設業『荒木組』ー

■■技術職(土木系)募集中■■ (2025/03/05更新)

伝言板画像

 
 ◇◇荒木組をもっと知るには?◇◇
 
 ARAKIZM アラキズム をご覧ください♪

 https://arakizm.com/


 説明会は個別で実施しています。
 少しでもご興味をお持ちの方は、まずはエントリーください。
 みなさまのエントリーお待ちしております。


 

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    ■新卒過去3年 離職率0%■ メンター制度があり、若手社員との交流が活発&相談しやすい環境が充実!

  • 安定性・将来性

    ■品格と技術力で差別化|岡山県下No.1の売上実績■ 圧倒的なサービス&技術力で盤石な経営基盤を築く

  • やりがい

    ■ボトムアップで挑戦できる社風■ 適切な権限移譲で、若手の挑戦を後押しする風土がやりがいに!

会社紹介記事

PHOTO
100年を超える長い歴史を歩んできた当社。さらなる100年に向けて、「誇りと働きがい」の理念を持ち、熱意あふれるアイデアでさまざまな取り組みを進めていきます。
PHOTO
荒木組の「内側」を知って楽しむWEBメディア【ARAKIZM アラキズム】を開設しました!

建設業の未来へ、私たちができること

PHOTO

上/「地元で腰を据えて働けるのが魅力。メンター制度でのつながりも心強い」(板谷)。下/「社員を思ってくれる恵まれた環境。理想とする現場所長も多いです」(岡田)。

大学では建築学科で設計を専攻。「設計の道に進む前に、建設物を造る過程を現場で知る方がよい」と判断し、設計と施工両方のセクションを持つ荒木組で施工管理業務を志望しました。ミリ単位の計算を瞬時に求められることが大変ですが、現場では協力会社の職人さんから素材や強度など幅広い知識を教えていただけるうえ、設計担当者の考え方を直接聞くこともできます。
当社の設計事務所ブランド「AZUR100」が手がけた物流倉庫、社屋の新築工事など幅広い経験を重ね、入社5年目で希望していた「設計課」へ異動することができました。今後は施工管理の経験を活かし、設計業務に邁進していきます。

〈建築部工事グループ ⇒ 建築企画部設計課へ異動 板谷樹〉

「瀬戸大橋のようなでっかい橋を架けてみたい」。そんな大きな夢を持ってゼネコンへ。これまで、道路改良や耐震補強、河川の液状化対策、橋脚などの工事を手がけ、1mm単位で行う測量や施工計画立案業務などをこなしています。現場では若手の意見も尊重してくれるので、キャリアアップへの意欲も高められます。
最近では図面の3次元化(CIM)やICT、AI技術などを利用した施工が当たり前になってきており、今後は技術者がさらに活躍できる機会が増えると思います。土木部のチームワークのよさで技術力を向上させ、岡山のインフラ整備に励みます。

〈土木部工事グループ 岡田康平〉



★★ 「ARAKIZM アラキズム」について ★★

荒木組の「内側」を知って楽しむWEBメディア「ARAKIZM アラキズム」をオープンしました!

「ARAKIZM アラキズム」とは、名前のとおり、荒木組のIZM(=イズム・理念や信念)を伝えるWEBメディアです。
荒木組の「こだわり」や、荒木組を支えてくれている「ひとやこと」に焦点をあて、お伝えしていきます。
これを読むと、荒木組はもちろん、建設業・ゼネコンについて、もっと理解できるかもしれません。
アラキズム Instagramと併せて、ぜひお楽しみください♪

-------------------------------------------------

「ARAKIZM アラキズム」はこちら↓↓
 https://arakizm.com/
 
 アラキズム Instagramはこちら↓↓
 https://www.instagram.com/arakigumi_official/

-------------------------------------------------

会社データ

プロフィール

岡山県内を中心に、建築・土木工事の設計、施工を手がける総合建設会社。
品質重視の経営方針と高い技術力による幅広い施工実績で、地域社会に貢献しています。
また、各種関連企業と連携し、建物の一生に寄り添う「プロパティマネジメント事業」も展開しています。

ITを利用した業務効率化、時間外労働の短縮、休暇制度の充実化など、建設業界における働きやすい職場環境を目指した取り組みが評価され、2019年に「ホワイト企業大賞」大賞、「働きやすく生産性の高い企業・職場表彰」最優秀賞を受賞しました。

事業内容
総合建設業(建築工事・土木工事の設計、施工)

■建築分野
オフィスビル・庁舎、医療・福祉施設、学校・幼稚園・保育園、生産・物流施設、商業施設、共同住宅、文化施設、宗教伝統建築など

■土木分野
道路、河川、上下水道、開発造成、陸上競技グラウンドなど

PHOTO

荒木組の工事現場作業所ではためく品質旗「匠魂」。当社が品質にこだわる姿勢を象徴し、建築は「匠」、土木は「魂」をキーワードとしています。

本社郵便番号 700-8540
本社所在地 岡山県岡山市北区天瀬4-33
本社電話番号 086-222-6841
創業 1921(大正10)年4月1日
設立 1960(昭和35)年12月
資本金 1億円
従業員 213名(2024年6月末時点)
売上高 199億円(2024年6月実績)
事業所 本   社/岡山県岡山市北区天瀬4-33
広島営業所/広島県広島市中区上八丁堀3-12 新興ビル
笠岡営業所/岡山県笠岡市5番町5-27
福山営業所・プレゼンテーションオフィス/広島県福山市霞町1丁目8番15号 霞町ビル4階
津山営業所・プレゼンテーションオフィス/岡山県津山市山北535-1
沿革
  • 1921年4月1日
    • 初代 荒木清志 個人創業
  • 1934年1月
    • 笠岡営業所 開設
  • 1949年8月
    • 建設業登録
  • 1960年12月
    • 個人創業から株式会社へ
  • 1965年6月
    • 広島営業所 開設
  • 1972年11月
    • 2代目 荒木雄一郎 代表取締役社長就任
  • 1982年5月
    • 広島営業所 現在地へ移転
  • 1982年11月
    • 津山営業所 開設
  • 1984年4月
    • 笠岡営業所 現在地へ移転(事務所新築)
  • 1996年1月
    • 津山営業所 津山市小田中へ移転(事務所新築)
  • 1998年8月
    • 3代目 荒木雷太 代表取締役社長就任
  • 2007年6月
    • 本社改築
  • 2007年7月
    • 福山営業所 開設
  • 2010年9月
    • 荒木雷太 代表取締役会長兼社長就任
  • 2013年2月
    • 地域建設業の事業継続計画(BCP)認定
  • 2015年5月
    • 福山営業所・プレゼンテーションオフィスとして現在地へ移転
  • 2015年7月
    • 津山営業所 津山市大手町へ移転
  • 2015年10月
    • 設計事務所ブランド立ち上げ ブランド名 ΛZUR100
  • 2016年5月
    • アラキ・アカデミー 発足
  • 2017年3月
    • 本社増築
  • 2018年7月
    • 津山営業所・プレゼンテーションオフィスとして現在地へ移転
  • 2019年1月
    • 第5回「ホワイト企業大賞」大賞 受賞
  • 2019年2月
    • 第3回「働きやすく生産性の高い企業・職場表彰」最優秀賞 受賞
  • 2019年4月
    • プロパティマネジメント事業 発足
  • 2021年4月1日
    • 創業100周年

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 17.7
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 15.8時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14.8
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 5 1 6
    取得者 1 1 2
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    20.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 6.9%
      (144名中10名)
    • 2024年度

    ●役員 9.1.0% ●管理職 7.2%

社内制度

研修制度 制度あり
★長く活躍できる視点を加えた、充実の人財育成プログラムを用意。

【新入社員研修】
パソコン講習やマナー研修、コミュニケーション研修、安全衛生教育、現場見学、実務研修など、多岐にわたるカリキュラムで必要な知識やスキルを身に付けます。
「荒木組はしっかりしている会社だなという印象を持ちました」という先輩からの感想もあるほど、新入社員にとって心強い研修です。
3カ月間の新入社員研修後、各部門へ配属となります。

【階層別研修】
常に上の階層を目指せるよう、さらなるスキルアップを図るための研修です。
等級ごとに期待されていることに基づき、荒木組の社員として求められていることを明確に分かりやすく設定しているので、前向きに取り組める内容となっています。

【テーマ別研修】
現場からの声や各部門からの要望を受け、日常業務で活用できる研修を実施しています。
《若手社員対象》
ビジネスマナー研修、Excel研修、上司とのコミュニケーション研修、チームビルディング研修、メンター養成研修
《管理職対象》
共感型上司 サーバントリーダーシップ研修、若手社員のメンタルケア研修、職場に活かすコミュニケーション研修

【部門別研修】
営業や設計、現場の各業務に関わる専門知識の習得やスキルアップ、センスの向上、マネジメント力の向上、資格取得などを目的に、毎年計画を立てて実施しています。
《建築部》
現場視察勉強会、品質管理勉強会、施工図勉強会、原価勉強会、資格取得勉強会など
《土木部》
工事報告会、土木基礎知識、公共工事概論、ICT、CPDSなど

※現場から本社への移動時間の負担を軽減するため、研修スケジュールの組み方にも配慮しています。
自己啓発支援制度 制度なし
メンター制度 制度あり
新入社員が抱える悩みや不安を解消するため、2018年度から、「メンター制度」を導入しました。
メンター制度は、先輩社員(メンター)が新入社員や後輩(メンティ)の日々の業務や精神的なサポートをする、会社としての取り組みです。
メンターはメンティと月に一度の面談で交流を図り、キャリア形成をはじめ、生活上のさまざまな悩み相談を受ける「助言者」「理解者」「支援者」役となります。
面談といっても堅苦しいものではなく、当社では食事会(通常の出勤日のランチもOK)、カフェでお茶、カラオケ、ボーリング、プチ旅行などを楽しみながら語り合えます(食事会などにかかる費用は会社補助あり)。
また、面談を進めていくうえで困ったことがあれば、人事担当が相談に乗ります(もちろん、秘密は厳守します)。
メンターとメンティの関係による社員同士の新たなつながりができ、離職率が低下するといった、良い効果が生まれています。

《メンター&メンティの声》
・1対1で最初は何を話せばよいか分からなかったが、回を重ねるごとにコミュニケーションがとれるようになってきた。
・他部署の先輩がメンターだったので、同じ部署の先輩には話しにくいことも相談できたのがよかった。
・年齢が近くて話しやすかった。
・普段、一緒に仕事をする機会が少ない先輩、後輩と話ができた。
・業務の都合でスケジュールが合わず、食事会の日時や場所の設定に苦労したが、調整力が身に付き、仕事に生かせると思った。
・知っているお店のレパートリーが増えて、仕事やプライベートでも使えそう。
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
福山大学、崇城大学、名古屋大学、早稲田大学
<大学>
岡山大学、香川大学、岡山理科大学、広島工業大学、福山大学、近畿大学、大阪工業大学、崇城大学、芝浦工業大学、岡山商科大学、ノートルダム清心女子大学、就実大学、東海大学、日本大学、日本文理大学、名城大学、愛知学院大学、愛知工業大学、愛媛大学、京都産業大学、金沢工業大学、九州共立大学、九州産業大学、群馬大学、工学院大学、国士舘大学、三重大学、新潟大学、神戸学院大学、西日本工業大学、千葉大学、大阪経済大学、大阪芸術大学、大阪産業大学、大阪大学、大同大学、大分大学、帝京大学、島根大学、東京電機大学、東京都立大学、東京農業大学、徳山大学、奈良学園大学、日本工業大学、姫路獨協大学、立教大学、福山市立大学
<短大・高専・専門学校>
美作大学短期大学部、呉工業高等専門学校、米子工業高等専門学校、岡山理科大学専門学校、専門学校岡山ビジネスカレッジ、岡山科学技術専門学校、専門学校岡山情報ビジネス学院、岡山県理容美容専門学校、<専>京都建築大学校、修成建設専門学校、神戸電子専門学校、大阪工業技術専門学校

採用実績(人数)       2022年 2023年 2024年
----------------------------------------
大 卒  2名   7名   4名 
専門卒  0名   0名   0名
高 卒  3名   3名   3名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 5 2 7
    2023年 9 1 10
    2022年 5 0 5
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 7 0 100%
    2023年 10 0 100%
    2022年 5 0 100%

先輩情報

現場を任される所長になり、地図に残るようなものを造りたいです
U・I
2018年入社
香川大学
工学部 安全システム建設工学科
工務本部土木部工事グループ
測量、出来形管理、施工図面作成、工事関係書類作成、原価管理
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp216768/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)荒木組

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)荒木組の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)荒木組と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)荒木組を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)荒木組の会社概要