最終更新日:2024/6/1

マニー(株)

  • 上場企業

業種

  • 医療用機器・医療関連

基本情報

本社
栃木県
資本金
10億6600万円
売上高
244億円(2023年8月期)
従業員
国内366名、海外子会社含むMANIグループ全体3,685名(2023年8月末)

「世界一」の品質を目指す医療機器メーカー/世界120カ国以上の医療現場で利用されています

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
安全かつ高品質な医療機器を世界120カ国以上の医療現場に提供することで、世界の人々の幸福に貢献しています。
PHOTO
「微細加工技術」等の他社が真似をすることが困難な「独創技術」に強みを持っています。熱心に粘り強くーの精神で、品質にこだわり続けています。

世界中の人々の幸福に貢献する。マニーの「世界一の品質」へのこだわりと挑戦。

PHOTO

マニーの企業理念

患者のためになり、医師の役に立つ製品の開発・生産・提供を通して世界の人々の幸福に貢献するー
これが私たちのミッションです。

 マニーは創業以来、患者と医師の役に立つ製品を創りだすことを追求し、微細加工技術が必須とされる医科・歯科治療機器の領域において、ビジネスモデルを進化させ、グローバル展開を進めることで成長してきました。

 科学する心で熱心に粘り強くーという社訓は、私たちの持続的な進化を体現する考え方です。
世界中の人々の役に立つ製品を送りだすために、高い技術力の維持・向上こそがこれまでも、これからも重要になります。

 そのために行っていることーそれは半年に一度の「世界一か否か会議」の開催です。
これは、製品の要求特性ごとに競合製品との性能比較評価を行い、競合製品よりも劣っている項目があれば、その改善策について開発担当者および経営陣で協議し、その改善に経営資源を集中的に投入しています。そうすることで、製品の性能や固有技術に磨きをかけ、よりよい治療を可能とする高品質な製品の提供を追求してきました。

 さらなる未来への進化のためー
私たちは飛躍的な成長を実現するため、開発・生産・営業の各機能のプラットフォームを進化させ、「真のグローバル企業」へと成長することを目指しています。

 2025年1月に新工場建設へー
スマートファクトリーの建設により、さらなる効率化と品質の向上に向けて、どの国で製造しても同じクオリティの製品を製造できるよう、自動化ラインを取り入れます。


 当社は今後も、「世界一の品質」を「世界のすみずみ」までお届けし、理念の実現に向け挑戦し続けます。

会社データ

事業内容
「歯科」「医科」の領域に渡る治療系医療機器の開発・生産・販売

PHOTO

本社郵便番号 321-3231
本社所在地 (清原本社工場)栃木県宇都宮市清原工業団地8番3
本社電話番号 028-667-1811
創業 1956年
設立 1959年12月24日
資本金 10億6600万円
従業員 国内366名、海外子会社含むMANIグループ全体3,685名(2023年8月末)
売上高 244億円(2023年8月期)
事業所 【本社・清原工場】
 栃木県宇都宮市清原工業団地8番3

【高根沢工場】
 栃木県塩谷郡高根沢町大字中阿久津743番地

【サテライトオフィス】
 東京都千代田区丸の内1-7-12 サピアタワー14F
 大阪市北区堂島1-1-5 関電不動産梅田新道ビルB2
マニーグループ  ■MANI HANOI CO., LTD.(ベトナム)
 ■MANI VIENTIANE SOLE. CO., LTD.(ラオス)
 ■MANI YANGON LTD.(ミャンマー)

 ■MANI MEDICAL HANOI CO., LTD.(ベトナム)
 ■馬尼(北京)貿易有限公司(中国)
 ■MANI MEDICAL INDIA PRIVATE LIMITED.(インド)
 ■MANI MEDICAL MALAYSIA SDN.BHD.(マレーシア)

 ■MANI MEDICAL GERMANY GmbH(ドイツ)
平均勤続年数 15.4年
女性従業員比率(単体) 39.1%
育児休業後復帰率(単体) 100%
男性の育休取得率(単体) 75.0%
沿革
  • 1956年
    • ・創業
      ・鉄製アイド縫合針の生産開始
  • 1959年
    • ・株式会社松谷製作所設立
  • 1961年
    • ・世界で初めて、「錆びない・折れない」ステンレス針の製造を実現
  • 1979年
    • ・現在世界シェア30%の「リーマ・ファイル」を開発
  • 1993年
    • ・ステイプラー、眼科用スーチャーを発売。眼科市場に参入
  • 1996年
    • ・「マニー(株)」に商号変更
  • 1998年
    • ・現在世界シェア30%の「眼科ナイフ」の開発に成功
       当社独自の針金の加工技術の活用により、高い切れ味を実現
  • 2003年
    • ・ベトナムに現在の主力生産工場 MANI HANOI CO.,LTD.を設立
  • 2006年
    • ・本店所在地を高根沢工場から清原工場に変更
  • 2008年
    • ・「ポーター賞」を受賞
  • 2011年
    • ・東京証券取引所市場第二部上場
  • 2012年
    • ・東京証券取引所市場第一部に指定替え
      ・中国に馬尼(北京)貿易有限公司を設立
  • 2015年
    • ・ドイツ Schuetz Dental Group(Schuetz Dental GmbH 及び GDF Gesellschaft fuer dentale Forschung und Innovationen GmbH)を子会社化
      ・コンポジットレジンの取扱いを開始
  • 2018年
    • ・ドイツ Schuetz Dental GmbHの株式を譲渡
  • 2020年
    • ・柔軟性の高いニッケルチタン材を用いたエンジン用根幹治療機器の販売を開始
  • 2022年
    • ・東京証券取引所プライム市場に移行
  • 2023年
    • ・マレーシアに販売子会社 MANI MEDICAL MALAYSIA SDN.BHD.を設立

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 15.9
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 15時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 8 2 10
    取得者 2 2 4
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    25.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
【新入社員研修】
 ■全体研修ー部署ごとの各機能をインプットし、会社全体を理解する研修
 ■現場研修ー配属する部署と関連の強い別の部署へ一定期間配属し、横のつながりを学ぶ研修
 ■MHC研修ー生産の主力となるベトナムの工場での研修

【階層別研修】
 入社時だけでなく、各階層ごとに合わせた研修制度
 チームリーダーやマネジャーになった後でもそれぞれの階級に合わせた研修を
 受けることができます。

【英語研修】
 英語スキルのレベルに合わせた研修制度
自己啓発支援制度 制度あり
通信教育受講料補助…会社指定の通信教育の受講が完了した後、その受講料を補助します
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
なし
社内検定制度 制度なし
なし

採用実績

  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 7 3 10
    2022年 6 3 9
    2021年 7 1 8
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 10 0 100%
    2023年 9 0 100%
    2022年 7 0 100%

前年度の採用実績

前年度の採用実績(学校)

<大学院>
秋田大学、秋田県立大学、茨城大学、宇都宮大学、金沢大学、群馬大学、信州大学、千葉大学、筑波大学、帝京大学、東京大学、東北大学、東洋大学、長岡技術科学大学、新潟大学、日本大学、日本工業大学、山形大学、横浜国立大学
<大学>
秋田県立大学、茨城大学、岩手大学、宇都宮大学、神奈川大学、神田外語大学、関東職業能力開発大学校(応用課程)、共立女子大学、群馬県立女子大学、工学院大学、国際教養大学、静岡大学、芝浦工業大学、信州大学、大東文化大学、高崎経済大学、拓殖大学、千葉大学、中央大学、中部大学、帝京大学、東海大学、東京国際大学、東京都市大学、同志社大学、獨協大学、長岡技術科学大学、日本大学、日本女子大学、白鴎大学、一橋大学、福島大学、武蔵大学、明海大学、明治学院大学、横浜国立大学、立教大学、立命館大学、麗澤大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
小山工業高等専門学校、宇都宮ビジネス電子専門学校、国際情報ビジネス専門学校、栃木県農業大学校

前年度の採用実績(人数)      2022年 2023年 2024年(予)
-------------------------------------------------
大学院  5名   4名   5名
大学    ー    5名   4名
高専   1名   ー    -
短大   1名   -    -
大学校   ー         1名
前年度の採用実績(学部・学科) 生産機械システム技術科,知能メカトロニクス学科,機械知能工学,機械工学,物理学,経営学科,電気電子工学科,医工学,医用工学,機能システム,生命医工学,電子情報理工学,数理教育プログラム,機械科学,異文化コミュニケーション,国際コミュニケーション,文学部,工農総合科学,国際経営,交流文化,生産科学,生物機能工学,素材生産科学,応用科学,電子情報,電気電子創造工学科

会社概要に記載されている内容はマイナビ2025に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2026年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

マニー(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
マニー(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. マニー(株)の会社概要