最終更新日:2025/4/10

社会福祉法人しらかばの会(障害者支援施設たてしなホーム)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス
  • 幼稚園・保育園
  • ホテル・旅館
  • 教育
  • 農業協同組合(JA金融機関含む)

基本情報

本社
長野県
資本金
社会福祉法人の為なし
売上高
社会福祉法人のためなし
従業員
31名(男11名、女20名)・契約9名
募集人数
1~5名

#平均有給消化日数15日 #平均勤続年数14.3年 #残業時間1.4時間/月平均 #育休取得率100%(前年度実績) 職員が働きやすい環境です!対面・WEB説明会も随時開催中!

プライム画像

一緒に家をつくってみませんか? (2025/04/10更新)

★☆★2026年卒 新卒採用中★☆★

 こんにちは!
 たてしなホームの飯島、觸澤(ふれさわ)です。

 みなさんの「家」はどんな場所ですか? 
 学校が終わって、ただいまという場所。一人で一息つける場所…

 社会福祉法人しらかばの会は障がいを持った人々が笑顔で生活できる場所
 =家を日々つくっています。

 皆さんと一緒にそんな家をつくっていきたいと思っています!


 当法人のでは学部学科は関係ありません。
 『人の役に立つ仕事がしたい』
 『地域に根差した仕事をしてみたい』
 少しでも興味を持っていただけたのであれば、是非一度、当法人の説明会へご参加ください!

【施設見学会のお知らせ】

・新型コロナウイルスの状況に応じ施設見学会を調整いたします。
 基本的には公開されているセミナー画面の日程で開催しております!
 WEB/対面どちらの形式でも開催しております★

※希望される場合は田中駅・佐久平駅まで送迎も行っております。

 皆さんにお会いできるのを楽しみにしております!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    2023年度の年平均有給休暇取得日数は15日と多く、休暇を取得しやすい環境です。

  • やりがい

    障がいを持つ利用者と共にアート活動等を通し、やりたいことを見つけていけます。

  • 技術・研究

    入職後は、段階的な研修や、知的障がい援助専門員養成通信教育等を受講し、未経験からスキルを磨けます。

会社紹介記事

PHOTO
「利用者さんが笑顔で暮らせる家」を創ることが支援の基本。スタッフ自身も、自分の得意なことややりたいことを生かし、互いに支え合いながらチームで活動しています。
PHOTO
班活動とは別に、希望者がアート活動を行う「アトリエFUN」。月1回外部講師を招き、表現方法や画材のアドバイスを受けながら、思い思いに創作を楽しんでいます。

豊かな自然に囲まれて─利用者さんが自分らしく、安心して暮らせる「家」を創る

PHOTO

「自分が何に向いているか分からないという人も、働きながら得意分野を見つけられます」と真瀬垣さん。自身のテレビ局時代の経験も、様々な支援シーンで役立っているそう。

私たちは、蓼科山を望む自然豊かな田園地帯で、障がいを持つ方たちの生活の場「たてしなホーム」を運営。東京都の都外施設として、都内や長野県内の利用者の方を受け入れ、入所サービスをはじめ、日中の生活介護、短期入所、共同生活援助などの支援を行っています。
東京ドーム1/2個分の広い敷地を生かし、農業活動や陶芸など、土とふれあう活動を多く行うのは、当ホームの特徴です。畑でジャガイモや大豆を育て、烏骨鶏の世話をして卵を販売するなど、自然と共に暮らしを積み重ねていける環境は、多くの利用者さんやご家族の方にも喜んでいただけます。都内から来られた方からは、ここで初めて土に触ったという声も聞きました。
支援は、農林班、工芸班、ライフ班など、グループに分かれて行います。1グループ5~10名程を複数のスタッフで担当しており、スタッフ同士のサポートも密に行なっています。スタッフの年齢層や入職歴は様々ですが、上下関係はほとんどなく、同じ目標に向かうチームメイトのイメージ。必要に応じて会議やミーティングを行い、他グループともできるだけ情報を共有しています。
産休・育休の取得率・取得後の職場復帰率は高く、男性職員の育休取得実績もあります。施設長や上司が積極的に休みを勧めてくれるので、気負わず仕事とプライベートの両立を図れますよ。月8日の公休に加え、初年度から年間20日の有給休暇を付与。15分からの単位でも利用できるので、「子どもの送迎で30分遅れる」「イベントごとがあるので半日休みたい」等の希望も叶えられます。
入職後は、県が主催する初任者研修などを段階的に受講。スクーリング等のサポートもあり、未経験からスキルを磨けます。自分が何に向いているか分からないという方も、仕事をするうちに徐々に適性を見つけていけるのは、当ホームならでは。「なんとなく福祉の道に来たけれど、絵を描くのが好きだから、利用者さんと一緒にアート活動をしていこう」など、やりたいことを少しずつ見つけていける懐の深さがあります。私自身、入職前は東京のテレビ局のADやアパレル系の販売職を経験。全く別の分野でしたが、そこで体力的に鍛えられたことや物事を多角的に見られる視点は、今の仕事にも生かせていると思います。(支援員 真瀬垣 大さん)

会社データ

プロフィール

たてしなホームは、障がいを持った人々が人として自由で個性的な生活が送れ、生涯にわたって自己実現のできる安定した生活の場でありたいと願って、1985年4月、30名定員の知的障害者更生施設としてスタートしました。1989年には20名が増え、50名定員として再スタート、現在に至っています。たてしなホームは主として、東京都に住む知的障がい者が利用する施設ですが、開放的な運営を通して地域交流のかけ橋になることを願っています。

事業内容
【障害者支援施設たてしなホーム】

●施設入所支援
 施設に入所する方に、夜間・休日、入浴・排せつ・食事・余暇(外出)等の支援を行います。

●生活介護
 常に支援を必要とする方に、昼間、排せつ・食事の支援を行うとともに、日中活動や創作活動の機会を提供します。

●短期入所(ショートステイ)
 ご家族が病気のときなどに、短期間、施設で入浴・排せつ・食事等の介護を行います。

【共同生活援助しらかばハイツ】

●共同生活援助(グループホーム)
共同生活を営む住居で相談・入浴・排せつまたは食事等の介護・その他の日常生活上の援助を行います。

【放課後等デイサービスぽっかぽか】

●放課後等デイサービス
 障がいをお持ちのお子さんに、放課後や夏休みなどの長期休暇中に、活動や交流の場を提供します。

【たてしなホーム相談支援事業】

●相談支援(特定・障害児)
 障害福祉サービスを利用される方にどういったサービスが必要かを考え、サービス等利用計画の作成などを行います。
本社郵便番号 384-2303
本社所在地 長野県北佐久郡立科町塩沢333-1
本社電話番号 0267-56-1802
設立 1985年4月1日
資本金 社会福祉法人の為なし
従業員 31名(男11名、女20名)・契約9名
売上高 社会福祉法人のためなし
沿革
  • 1985年4月
    • 精神薄弱者更生施設「たてしなホーム」開園 (定員30名)
  • 1989年4日
    • 重度棟増設 定員20名増 (定員50名)
  • 2001年10月
    • 4名定員のグループホーム「第1しらかばハイツ」事業開始
  • 2005年1月
    • 4名定員のグループホーム「第2しらかばハイツ」事業開始
  • 2008年4月
    • 2名定員のグループホーム「第3しらかばハイツ」事業開始
  • 2010年4月
    • 7名定員のグループホーム「第4しらかばハイツ」事業開始
  • 2012年4月
    • 9名定員のグループホーム「第5しらかばハイツ」事業開始
  • 2012年6月
    • 相談支援(特定・障害児)事業開始
  • 2012年7月
    • 放課後等デイサービス「たてしなホームデイサービス」事業開始(定員10名)
  • 2015年4月
    • 7名定員のグループホーム「第6しらかばハイツ」事業開始
  • 2017年7月
    • 2名定員のグループホーム「第7しらかばハイツ」事業開始

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 14.3
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 1.4時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 15
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 0 1
    取得者 1 0 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    100%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
虐待に関する研修、介護福祉士等の内部研修など
自己啓発支援制度 制度あり
知的障がい援助専門員養成通信教育を受講し、合格終了した場合に受講料などの補助が受けられます。
メンター制度
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
長野大学、明星大学、関東学園大学、拓殖大学、立正大学、早稲田大学、大正大学、日本福祉大学
<短大・高専・専門学校>
佐久大学信州短期大学部、上田女子短期大学、松本短期大学、飯田女子短期大学、彰栄保育福祉専門学校、長野女子短期大学、京都医療福祉専門学校

採用実績(人数)      2019年 2020年 2021年
--------------------------------------
短大卒  2 名   ―    ―
専門卒   ―     ―    ―
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 1 1 2
    2023年 0 1 1
    2022年 0 1 1
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 2 0 100%
    2023年 1 0 100%
    2022年 1 1 0%

先輩情報

仕事を通じて自身の成長を目指す!
田中 弥誠
2018年入職
26歳
大月短期大学
経済学部
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp217632/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人しらかばの会(障害者支援施設たてしなホーム)

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人しらかばの会(障害者支援施設たてしなホーム)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人しらかばの会(障害者支援施設たてしなホーム)と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人しらかばの会(障害者支援施設たてしなホーム)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人しらかばの会(障害者支援施設たてしなホーム)の会社概要