予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/28
現在、応募受付を停止しています。
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
2026年度卒の新卒採用を開始いたしました。
各分野の専門家・プロに囲まれる職場環境であり、グローバルでの最新動向にも触れられます。
上司・先輩社員からサポートを受けながら、若手のうちから裁量を持って働くことができます。
充実した教育体制が整っており、仕事がそのまま自分磨きにもつながります。
■理系出身の利点を活かし、高まるITニーズに応えたい(福池 翔太/研修開発本部 L&D第三部/コンピュータサイエンス学部卒/2020年入社)私は理系学部でJavaやC言語を用いたプログラミングを学び、サークル活動ではオーケストラの団長として40名のメンバーをまとめていました。就活では両方の経験を活かしたいと思い、「理系学部での学び」と「指導力」を必要とされる社会人研修の業界を選びました。いま私は講師として、プログラミング初級研修を担当しています。Java、C、C#、VBをはじめ、最近ではJava Scriptの研修講師も任されるようになりました。昨今のコロナ禍により、研修の多くが対面形式からオンラインに切り替わりましたが、人前に立って多くの方を指導していくという業務のスタンスは変わりません。私は受講者の演習の進み具合を個別に細かく確認したり、映し出すパワーポイント画面の見せ方を受け手向きに工夫するなど、自分らしいスタイルを追求しながら研修に臨んでいます。今後はますますITへのニーズが高まると予想され、私自身もクラウド、サーバー、データベース構築などの知識を深め、研修に活かしたいと思っています。■若手を育成することで、日立グループの成長に貢献する(加茂 恵理子/研修開発本部 L&D第二部 主任/法学部卒/2015年入社)私は入社してからの4年間、文書作成などのビジネス系からプログラミングなどのIT系まで、研修講師として幅広いジャンルを担当してきました。私は法学部出身で、IT系は畑違いで苦労しましたが、上司や先輩が受講者役としてロールプレイを繰り返し行ってくれたことで、自信をもって研修を実施することができました。5年目には日立製作所で1年間業務を経験し、顧客向けIT提案のストーリー作りや、日立グループ間のデータ共有提案などを行いました。振り返ればこの経験から、日立グループ全体のなかでの“日立アカデミーの立ち位置”を知ることができ、視野を拡げられたように思います。現在は様々な研修講師を担当する一方で、新人教育を行うプロジェクトのリーダーとしての役割を担っています。新入社員や若年層の傾向をしっかり分析しながら研修用テキストに反映させ、若手を育成することで日立グルーブ全体に貢献していくのが、当面の私の目標です。
■“人を育てる最も身近なパートナー”をめざしますビジネスとITの融合、デジタルトランスフォーメーションが求められる今、IoTやクラウド、AIやVRなど、情報文化やIT業界は日進月歩で発展を遂げています。しかしその背景には必ず人の力があり、お客様の人財育成ニーズもテクノロジーの進化とともに多様化してきました。私たち日立アカデミーは、そうした人財育成に特化したトータルソリューション企業です。研修の提供はもちろん、研修に至るまでの人財育成コンサルティングや、職場における研修と連携した“学び”の定着支援、さらには人財育成施策の運用を通じ、お客様にとっての“人を育てる最も身近なパートナー”をめざしています。■計画段階からアフターまでサポートできる強み私たちの強みは、人財育成に関する一連をトータルに手がけていること。お客様にとって必要な研修は何か、研修の成果についてはどうか、お客様の事業戦略に基づいた人財戦略を達成するため、研修サービスを提供し、研修後はモニタリング評価、時には計画の修正を提案しながら事業戦略の達成を支援しています。こうした戦略パートナーとしての信頼を得られているのは、半世紀に及ぶ私たち日立アカデミーならではの知見の積み重ねがあってこそと言えるでしょう。もちろん、研修運用代行や、人財育成に関する調査・分析など、お客様のニーズにフォーカスしての支援も定評があり、近年ではクラウドサービスを利用した演習環境を提供するなど、“学びの見える化”にも積極的に取り組んでいます。■単なる講師にとどまらない、幅広い業務をお任せします募集職種である「インストラクター」と聞くと、研修講師をイメージされることでしょう。しかし当社のインストラクター業務は非常に幅広く、それだけに責任の重さとやり甲斐はひとしおのものがあります。お客様のニーズをどのように研修内容に織り込むか、受講後のアンケートを今後のフォローにどう活かすか、さらにはメンバーと協力しあってイベントの成功をめざしたり、斬新な切り口を発見して新たな研修メニューを立ち上げることもあるでしょう。創業以来当社に根付く、“チャレンジマインドを応援する風土”を追い風にして、ぜひ皆さんの研修に対する熱い思いを実現させてください。■会社HPhttps://www.hitachi-ac.co.jp/recruit/
男性
女性
<大学院> 茨城大学、大阪大学、大阪市立大学、関西大学、群馬大学、静岡大学、芝浦工業大学、筑波大学、電気通信大学、早稲田大学 <大学> 慶應義塾大学、國學院大學、筑波大学、津田塾大学、東京外国語大学、東京工科大学、東京電機大学、東京理科大学、東北大学、東洋大学、同志社大学、日本女子大学、明治大学、横浜市立大学、立教大学、立命館大学、早稲田大学
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp217940/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。