最終更新日:2025/4/30

社会福祉法人宝塚さざんか福祉会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
兵庫県
資本金
社会福祉法人のため無し
売上高
12億2千3百万円
従業員
219名(内正規職員121名)
募集人数
11~15名

入職3年で年収360万円以上! 年間休日120日以上!有給休暇平均取得日数10日と福利厚生も充実!職員が余暇も仕事もいきいきと過ごせる職場です。

【早期選考試験と法人見学会のご案内】宝塚さざんか福祉会 (2025/04/30更新)

伝言板画像

 宝塚さざんか福祉会採用担当の山下と申します。
 当法人は、宝塚で知的に障害がある方の、18歳以降の人生を大切に考えてサポートをする法人です。

 現在、通所事業所が6か所(生活介護と就労継続B型)、入所施設1か所、グループホームが17か所、相談支援事業所1か所の運営をしている多機能法人になります。宝塚の就職。障がい福祉の支援の実践で専門性を磨きませんか。

 今回は、法人見学会と【早期選考有】採用試験のご案内です。

【法人見学会】
 現在就職活動をしている学生様に、昼食とクオカード(交通費程度の1,000円分)をご準備した、法人見学会を開催しています。是非お越しになりませんか。
阪急 宝塚駅までお越し頂きましたら、送迎がありますので移動などもご安心下さい。

5/9(金)10:00-13:30
5/12(月)10:00-13:30
5/16(金)10:00-13:30
5/19(月)10:00-13:30
5/23(金)10:00-13:30
5/26(月)10:00-13:30
5/30(金)10:00-13:30

【採用試験】
【早期選考試験】早期選考については、内定出しも早期に可能です。
 5月17日(土)
 6月14日(土)

【一般選考試験】
 7月12日(土)
 8月9日(土)
 9月13日(土)
 10月11日(土)

【申込み方法】
【1.電話による申し込み】社会福祉法人 宝塚さざんか福祉会 法人本部へ電話で申し込み(TEL 0797-83-6544)*採用担当:山下
【2.メールによる申し込み】yamashitat@sazankafukushi.com 宛にメール *採用担当:山下
【3.スマホのメッセージからのお申し込み】080-8519-7983宛にショートメッセージで名前、連絡先、住所、ご希望(見学会、早期選考受験)、学校名を入れてメッセージにて送信
【4.マイナビ経由による申し込み】サイトから申し込み

 知的障がい者の方との一期一会。人との関わりの大切さや、困りごとの寄り添いのエッセンシャルワーク。
 学生様の就活も応援しております。
***************************************************
社会福祉法人 宝塚さざんか福祉会
法人本部 運営・企画部
企画部長
山下 知一
〒665-0825 兵庫県宝塚市安倉西3丁目1-5
TEL:0797-83-6544 FAX: 0797-83-2510
Email:yamashitat@sazankafukushi.com
URL: http://www.sazankafukushi.org/
****************************************************

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
障がい者の社会的自立をめざして1977年に設立。生活介護や就労継続支援事業をはじめ、グループホームの運営や相談支援などを行い、総合的に地域をサポートしている。
PHOTO
「利用者さん一人ひとりに寄り添い、長期にわたり深く関わりながらサポートしていくやりがいを実感できます。人と接することが好きな方に向いている仕事です」と職員たち。

自分たちが楽しみながら、人の温かさを感じられる笑顔いっぱいの施設づくりを!

PHOTO

宮城さん(左)と穂崎さん(右)は2022年入職の同期。新人研修で福祉の知識をイチから学び、先輩から丁寧に指導を受けながらワークプラザ宝塚で生活支援員として活躍中。

"【利用者さんが心を開いてくれた瞬間が嬉しい】
もともと保育士を目指していましたが、大学の実習でワークプラザ宝塚に訪れたとき、利用者さんとの関わりが楽しく、こんな職場で働きたいと強く感じました。現在は、障がいのある方々の自立を支援し、過ごしやすい環境を考えながら日常生活の介助や就労のサポートなどを担当。音楽コンサートや展示会といったイベントの企画・運営にも携わり、地域の人たちと一緒に楽しみながら交流を図っています。

先輩たちに何でも相談や質問ができる雰囲気だったので、一人で悩みを抱えることはなかったですね。うまくコミュニケーションができなかった利用者さんとも、毎日顔を合わせて会話を重ねていくうちに、笑顔が増えていき、私を頼って困ったことを教えてくれるなど、心を開いてくれたときが嬉しい瞬間!最近では周りを見る余裕ができ、利用者さんの小さな変化に気づいて声をかけられるようにもなりました。これからの目標は、先輩のように利用者さんに安心感を与えられる存在になること。まずは自分が楽しむことを心がけ、笑顔溢れる施設をつくっていきたいですね。
(宮城 未来)

【たくさん苦労をするほど、大きな喜びを実感】
私は絵を描くことで多くの人に喜んでほしいと思い、芸術系の大学でイラストを学んできました。けれども仕事にすることは難しいと考えていたとき、知人の職場である当法人の施設を見学。人と関わる楽しさや温かさに触れ、入職を決意しました。福祉や障がいの知識や経験はなく、利用者さんとの接し方に戸惑いましたが、先輩のアドバイスのとおりに接するとうまく意思疎通が図れるようになりました。困ったときに相談をすると一緒に考えてくれたり、どんな質問にも答えてくれる先輩たちは、私の憧れの存在です!

現在は、利用者さんの担当を受け持ち、自立に向けた目標を決めて取り組み、思ったような成果が上がったときにやりがいを覚えます。ある利用者さんはうまく作業ができず、何度も手順を変えて工夫を重ねましたが、苦労するほど喜びは大きいですね。また、自分の特技を生かし、日帰り旅行やイベントの写真をホームページに紹介する際に、楽しい雰囲気が伝わるようイラストを描いたところ、好評で広報誌にも採用されたときは嬉しかったですね。これからも自分発信でいろいろなことに挑戦したいと思います。
(穂崎 紗羅)"

会社データ

プロフィール

宝塚のまちに笑顔の花を咲かせよう!
花をさかせるには、豊かな土壌づくりと種蒔き、水やりが欠かせません。時には暑い日も寒い季節も、たくさんの仲間で支え合ってこそ乗り越えられるはずです。あなたの一歩が地域や社会、あらゆる人たちの希望の未来につながると私たちは考えています。
宝塚さざんか福祉会は法人理念として「法人は利用者一人ひとりの想いを大切にし、これを共有し、その想いが実現できるよう支援します」「職員は職業人としての自覚を持ち、自ら資質の向上を図り、豊かな人間性の醸成に努めます」「法人は、地域と共に暮らし、地域と共に活動して地域のコミュニティー発展に寄与します」の3つを掲げ、利用者様の「おもしろい生活」の実現のための支援の実践をこの宝塚の地で続けていきます。

事業内容
障害者の社会的自立をめざして、就労が困難な知的な障害のある18歳以上の方へ、生産活動や余暇活動などの日中活動支援、食事や入浴などの日常活動の支援、また、地域で暮らすための居住支援を行います。
提供しているサービスは下記になります。

【生活介護事業】
障害者支援施設などにおいて、障がいのある方の自立支援を行います。 具体的なサービス内容は、食事・入浴・排泄・移乗といった身体介護や、調理・洗濯・掃除といった生活援助などです。

【施設入所事業】
施設に入所する障害のある方に対して、入浴、排せつ、食事等の介護、生活等に関する相談・助言のほか、必要な日常生活上の支援を行います。

【グループホーム事業】
障害のある方が地域の中で、数人の仲間と家庭的な雰囲気で一緒に暮らすために必要なサポートを提供しています。

【就労継続支援B型】
一般企業での就職、就労が困難な方に雇用契約を結ばずに、福祉的就労の中で障害や体調にあわせて自分のペースで働きながら必要なスキルを習得できるような支援を行っています。

【相談支援事業】
障害のある方が置かれている状況や抱えている悩みの相談に応じ、暮らしについて一緒に考え、情報提供や助言を行い、必要な障害福祉サービスの利用につなげる支援や関連機関との連絡調整などをおこないます。


PHOTO

本社郵便番号 665-0825
本社所在地 宝塚市安倉西3丁目1番5号
本社電話番号 0797-83-6544
設立 1977年(昭和52年)10月7日
資本金 社会福祉法人のため無し
従業員 219名(内正規職員121名)
売上高 12億2千3百万円
事業所 ・宝塚さざんかの家(生活介護・共同生活援助)
・宝塚あしたば園(生活介護)
・宝塚けやきの里(生活介護)
・ワークプラザ宝塚(生活介護・就労継続B型)
・かしの木工房こはま(生活介護)
・宝塚くるみの里(生活介護)
・いきいき宝夢(施設入所)さざんかグループホーム(共同生活援助)
・相談支援センターだんぼ
平均年齢 46歳
沿革
  • 1977年10月7日
    • 社会福祉法人宝塚さざんか福祉会認可 厚生省収児第1275号
  • 1978年4月
    • 通所授産施設宝塚さざんかの家開設。市内最初の知的障害者施設として定員25名(のち40名に変更)
  • 1982年4月
    • マザーテレサ女史がさざんかの家を訪問
  • 1986年4月
    • 通所更生施設宝塚あしたば園を開設 定員30名(のち40名に変更)
  • 1993年10月
    • 市立知的障害者支援センター 通所授産施設ワークプラザ宝塚開設、施設運営を市から委託 定員40名
  • 1999年4月
    • 入所更生施設いきいき宝夢開設 定員40名 ショート4名
  • 2003年4月
    • 地域生活支援センター開設 (さざんかヘルパーステーション・ホームヘルプ、ガイドヘルプ事業・相談支援事業)
  • 2005年4月
    • 通所授産施設宝塚けやきの里開設 定員30名
  • 2005年5月
    • 宝塚市障害者就業・生活支援センター開設
  • 2007年10月
    • 市内のケアホームの運営を宝塚市手をつなぐ育成会より移管
  • 2009年4月
    • 宝塚めふプラザ開設 定員20名
  • 2012年10月
    • かしの木工房こはま開設 定員48名
  • 2017年4月
    • 宝塚くるみの里開設 定員16名
  • 2023年9月
    • 宝塚めふプラザ閉所 かしの木工房こはま定員60名に増員

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 8.5
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 1.9時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 75 135 210
    取得者 1 2 3
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    1.3%

    女性

    1.5%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 41.2%
      (17名中7名)
    • 2023年度

    法人理事6名中 2名女性 事業所管理者 11名中 5名女性

社内制度

研修制度 制度あり
1.内定者研修
 人と関わる仕事にはじめて就く人のために、社会福祉原論、障がいある対象者本人や生活を大切に考え、また課題が起きた時の考え方や視点について学んだり、複数の内定者研修プログラムを準備しています。
 また、実際の現場実習を入職前に行い、実際の支援現場の中で、利用者様と関わりながら先輩職員と働く「現場研修」もあります。
 内定式は、宝塚の歴史ある「宝塚ホテル」で行い、食事をしながら法人への入職をお祝いします。

2.新人フォローアップ研修
 法人内研修は、キャリア別になっており、新任職員は「援助観の基礎視点」の集合研修をはじめ、派遣型の研修も実施。
 また、同じ経験年数くらいの職員同士の交流を深める為に、新任~経験年数が近い先輩方との「交流研修(楽しむ)」を実施。法人内の横のつながりを大切にしています。

3.OJT研修(各現場で、サービス管理責任者や先輩職員が対応)
4.Off-JT研修(神戸を中心として、外部研修に参加する機会を設けます)
5.支援実践発表会(利用者支援の実践のプレゼンテーションを各事業所で視聴して意見交換する形の実践発表を行います)


自己啓発支援制度 制度あり
1.資格等取得助成金制度
 資格取得について積極的に応援しており、資格取得者に下記の助成金があります。
  (1)社会福祉士5万円
  (2)精神保健福祉士5万円
(3)介護支援専門員3万円
(4)介護福祉士2万円
(5)知的障害援助専門員(日本知的障害者福祉協会認定)2万円

2.資格手当
社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士 5,000円(月額)
保育士、栄養士3,000円(月額)
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度あり
キャリアアップや人材教育のために、当法人はトータル人事システムの人事考課制度を導入しています。年に2回管理者との定期面談の機会を設けています。
その面談の中で、職員個々が積み重ねていきたいキャリアや希望等を管理者と相談し、その後の研修や研鑽につなげていく機会を設けています。
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
関西大学、大阪市立大学、兵庫教育大学、大阪大学
<大学>
佛教大学、順天堂大学、京都教育大学、下関市立大学、大阪産業大学、川崎医療福祉大学、吉備国際大学、園田学園女子大学、甲南大学、創価大学、武庫川女子大学、名古屋芸術大学、神戸常盤大学、近畿大学、神奈川大学、大阪学院大学、追手門学院大学、島根大学、関西学院大学、関西福祉大学、流通科学大学、大阪大学、日本社会事業大学、相愛大学、帝塚山学院大学、関西大学、神戸医療未来大学、関西国際大学、花園大学、桃山学院大学、京都府立大学、梅花女子大学、帝塚山大学、種智院大学、神戸学院大学、大阪経済大学、龍谷大学、甲子園大学、神戸女学院大学、奈良教育大学、日本福祉大学、拓殖大学、宝塚大学
<短大・高専・専門学校>
大阪成蹊短期大学、関西保育福祉専門学校、神戸教育短期大学、関西外国語大学短期大学部、大阪保育福祉専門学校、高山自動車短期大学、京都医健専門学校、日本メディカル福祉専門学校、園田学園女子大学短期大学部、大阪医専、大手前短期大学、武庫川女子大学短期大学部、戸板女子短期大学、神戸医療福祉専門学校中央校、神戸こども総合専門学院、大阪教育福祉専門学校、大阪芸術大学短期大学部、広島文化学園短期大学、湊川短期大学、龍谷大学短期大学部、日本福祉教育専門学校

採用実績(人数) 2024年 3名
2023年 10名
2022年 6名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 0 3 3
    2023年 3 7 10
    2022年 1 5 6
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 3 0 100%
    2023年 10 1 90.0%
    2022年 6 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp218438/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人宝塚さざんか福祉会

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人宝塚さざんか福祉会の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人宝塚さざんか福祉会と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人宝塚さざんか福祉会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人宝塚さざんか福祉会の会社概要