最終更新日:2025/4/28

社会福祉法人福岡市身体障害者福祉協会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
福岡県
資本金
社会福祉法人のため資本金はございません
売上高
事業活動収入9億236万円(2023年3月)
従業員
243名(男性75名 女性168名) ※2023年10月1日現在
募集人数
1~5名

福岡市内を拠点に障がい福祉に取り組む福岡市身体障害者福祉協会です。Web説明会実施中! 

  • 積極的に受付中

福祉職としての確かな支援スキルと、温かなマインドを兼ね備えた職員を育成します! (2025/02/12更新)

みなさんこんにちは。
この度は多くの企業から当法人をご覧いただきありがとうございます。

当法人は、1950年の設立以来、障がい者の自立と社会参加を願って活動する、当事者団体です。

~法人理念~
「障がい者の視点から誰もが安心して暮らせる社会をめざす」


設立より、当事者団体としての使命から、重度の障がいをお持ちの方を積極的に受け入れ、当事者の視点でのサービスを実践しております。
その歴史と信頼から、福岡市より多くの指定管理事業と委託事業を受託し、安定した基盤の中で、福祉職としての確かな支援スキルと温かなマインドを培ってまいりました。

当法人にご興味のある方は、マイナビよりエントリーをお願い致します。
ぜひお気軽に、Web仕事説明会や施設見学会にご参加ください。

この機会に、福祉の仕事の楽しさや、やりがいを知っていただけたら幸いです。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
年次などに関係なく、みんながおたがいに協力し合いながら利用者の方々をサポートしています。職場の人間関係とチームワークが抜群なので、安心して仕事を続けられます。
PHOTO
障がいをお持ちの方々と「心が通じ合った!」と感じられる時が、何よりも嬉しい瞬間。長くお付き合いが続いていくので、着実に信頼関係を深めていくことができます。

一般的なイメージよりも、ずっと明るくて活気がある職場。働きやすさも抜群です!

PHOTO

「リフレッシュ休暇制度があるので、メリハリをつけて働けます。連休で取得してもいいから、旅行などに出掛ける職員もたくさんいます」と教えてくれた近見さん。

私は別の障害者支援施設でキャリアをスタートし、その後、高齢者介護を経験して『ぴあすまいる西センター』へと転職。高齢者介護よりも、やはり自分には障がいを持った方々のケアのほうが向いていると感じたんです。こうした施設には子どもから年配の方まで幅広い年齢層の方々が通われますし、私と年齢が近い利用者もたくさんいます。だからこそ、おたがいに高め合っていくことができるというところが、この仕事の魅力です。

入職してから私が担当しているのは、日々の生活支援や送迎を中心に、ご家族との個別支援計画についての話し合いなど、利用者のケアに関わること全般。『ぴあすまいる西センター』に通われるのは重い障がいをお持ちの方が多く、言葉でコミュニケーションを取ることができる方はほとんどいません。でも、表情のちょっとした変化や身体の動きなどで、皆さん自分の気持ちや考えを私たちに伝えようとしてくださいます。一緒に過ごすうちに、少しずつこうしたサインを読み取ることができるようになり、意志の疎通ができるようになってくると、本当に嬉しいですね。

以前、とある利用者さんが何かを伝えたがっている様子だったので、私はその方が言いたいことを理解するためにいろんな質問を投げかけました。なかなか何を伝えたいのか分からずに苦労したのですが、最終的には「テレビに好きなアナウンサーが出ていた!」と言いたかったことが判明(笑)。障害者施設と言えば、「関わり方が分からないから怖い…」と感じられる方は多いと思いますが、実際には皆さんコミュニケーションを取ることが好きなので、こうして1日に1回はみんなで大笑いするようなことがあります。入ってみれば、思っている以上に明るい職場だと思いますよ。

また、私は入職した後に結婚、出産したのですが、妊娠している時からみんなが親身にサポートしてくれましたし、産休から復帰しても時短勤務制度を利用して仕事と子育てをきちんと両立させることができています。職場の人間関係も良く、戻ってきた時にはみんなが本当に温かく迎えてくれました。長く安心して仕事を続けることができる、そんな働きやすい環境も、私が「ここに来て良かった!」と感じているポイントのひとつです。

■近見 亜紗子/ぴあすまいる西センター

会社データ

プロフィール

社会福祉法人福岡市身体障害者福祉協会は、1950年の設立以来、障がい者の自立と社会参加を願って活動しています。
1978年に財団法人を設立し、組織強化を図り、さらに1998年に社会福祉法人を設立し、障がいのある人たちの地域生活を支援しています。現在、福岡市に生活介護事業7事業所(受託事業を含め)、居宅介護事業1事業所、指定管理施設6施設、計画相談支援事業所1事業所を運営しています。

事業内容
生活介護・短期入所事業所
 ぴあすまいる東センター
 ぴあすまいる西センター
居宅介護・移動支援事業所
 ピアサポートふくおか南センター
計画相談支援事業所
 ぴあプランニングセンター
身体障害者福祉センターB型・生活介護事業所
 福岡市立東障がい者フレンドホーム
 福岡市立博多障がい者フレンドホーム
 福岡市立南障がい者フレンドホーム
 福岡市立城南障がい者フレンドホーム
 福岡市立西障がい者フレンドホーム(生活介護事業のみ受託運営)
就労移行・就労継続支援B型事業所
 福岡市立清水ワークプラザ
老人福祉センター
 福岡市立老人福祉センター寿楽園
公益事業
 障がい者110番
 福岡市障がい者社会参加推進センター
 福岡市聴覚障がい者推進センター

PHOTO

本社郵便番号 810-0062
本社所在地 福岡県福岡市中央区荒戸3丁目3番39号
福岡市市民福祉プラザ4階
本社電話番号 092-713-1353
設立 1998年5月11日
資本金 社会福祉法人のため資本金はございません
従業員 243名(男性75名 女性168名)
※2023年10月1日現在
売上高 事業活動収入9億236万円(2023年3月)
事業所 生活介護・短期入所事業所
 ぴあすまいる東センター      福岡市東区若宮1丁目27‐14
 ぴあすまいる西センター      福岡市西区戸切2丁目12‐34
居宅介護事業所
 ピアサポートふくおか南センター  福岡市南区清水4丁目18‐4
計画相談支援事業所
 ぴあプランニングセンター     福岡市中央区荒戸3丁目3‐39
                  福岡市市民福祉プラザ4階
身体障害者福祉センターB型・生活介護事業(受託事業)
 福岡市立東障がい者フレンドホーム  福岡市東区松島3丁目15‐2
 福岡市立博多障がい者フレンドホーム 福岡市博多区西月隈5丁目6‐1
 福岡市立南障がい者フレンドホーム  福岡市南区清水1丁目16‐22
 福岡市立城南障がい者フレンドホーム 福岡市城南区南片江2丁目32‐1
 福岡市立西障がい者フレンドホーム  福岡市西区内浜1丁目5‐54
 (生活介護事業のみ)
就労移行・就労継続支援B型事業所
 福岡市立清水ワークプラザ     福岡市南区清水1丁目16‐22
老人福祉センター
福岡市立老人福祉センター寿楽園   福岡市城南区南片江2丁目32‐1
平均年齢 51.9歳
平均勤続年数 9年3ヶ月
沿革
  • 1950年
    • 福岡市身体障害者福祉協会設立
  • 1978年
    • 財団法人設立
  • 1979年
    • 心身障がい福祉センターの受付業務を受託
  • 1984年
    • 障がい者スポーツセンターの受付業務を受託
  • 1985年
    • 老人福祉センター長生園・舞鶴園の受付業務を受託
  • 1987年
    • 南障がい者フレンドホームのデイサービス事業(現;生活介護事業)を受託
  • 1988年
    • 老人福祉センター東香園・若久園・寿楽園・福寿園の受付業務を受託
  • 1988年
    • 城南障がい者フレンドホームのデイサービス事業(現;生活介護事業)を受託
  • 1989年
    • 老人福祉センター早寿園の受付業務を受託
  • 1990年
    • 東障がい者フレンドホームのデイサービス事業(現;生活介護事業)を受託
  • 1991年
    • 福岡市障がい者社会参加促進センター(現;福岡市障がい者社会参加推進センター)を開始
  • 1994年
    • ももち福祉プラザの受付業務を受託
  • 1996年
    • 博多障がい者フレンドホームのデイサービス事業(現;生活介護事業)を受託
  • 1998年
    • 社会福祉法人設立(財団法人は解散)
  • 1999年
    • 市民福祉プラザの受付業務を受託
  • 2001年
    • 障がい者110番事業を受託
  • 2002年
    • 西障がい者フレンドホームのデイサービス事業(現;生活介護事業)を受託
  • 2003年
    • 博多障がい者フレンドホームの運営を受託
  • 2005年
    • 居宅介護事業所ピアサポートふくおか中央センターを開始(2017年8月よりピアサポートふくおか南センターと統合)
  • 2006年
    • 東障がい者フレンドホームの管理運営を受託(指定管理者)
      博多障がい者フレンドホームの管理運営を受託(指定管理者)
  • 2008年
    • 居宅介護事業所ピアサポートふくおか南センターを開始
  • 2009年
    • 城南障がい者フレンドホームの管理運営を受託(指定管理者)
      老人福祉センター寿楽園の管理運営を受託(指定管理者)
  • 2011年
    • 障がい福祉サービス事業所ぴあすまいるを開始(現;ぴあすまいる西センター)
  • 2013年
    • 障がい福祉サービス事業所ぴあすまいる東センターを開始
      福岡市聴覚障がい者情報センターを受託
  • 2014年
    • 清水ワークプラザの管理運営を受託(指定管理者)
      南障がい者フレンドホームの管理運営を受託(指定管理者)
      特定相談支援事業所ぴあプランニングセンターを開始

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 9.1
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 9.3時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14.3
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 2 2 4
    取得者 2 2 4
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 47.1%
      (17名中8名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
【内部研修】
・新規採用職員研修
・接遇研修
・苦情対応研修
・虐待防止研修
・事故防止研修
・人権研修
・ハラスメント防止研修
・介護技術研修
・感染症予防研修
・運転技術研修(自動車学校で行います)
・メンタルヘルス研修
・事業実践報告会

【外部研修】
・介護技術、コミュニケーション力向上など

 中堅や上級職員に対しても、様々な内部研修・外部研修を積極的に行い、
 職員のスキルアップ、モチベーションの向上に積極的に取り組んでいます。
自己啓発支援制度
メンター制度 制度あり
入社後~半年間程度、マンツーマンで支援方法や運転を丁寧に教えます。
面談をこまめに行い、新人職員の様々な不安や疑問を早期に解決します。
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
九州大学、九州看護福祉大学、九州産業大学、九州女子大学、久留米大学、西南学院大学、西南女学院大学、筑紫女学園大学、福岡大学、福岡教育大学、福岡県立大学、福岡女学院大学、ルーテル学院大学、熊本学園大学、西九州大学
<短大・高専・専門学校>
麻生医療福祉&保育専門学校福岡校、西南女学院大学短期大学部、中村学園大学短期大学部、西日本短期大学、福岡介護福祉専門学校、大原簿記ビジネス専門学校福岡校

採用実績(人数)       2019年  2020年  2021年  2022年  2023年

大学卒    1名    4名    2名    -    1名                 
短大卒    2名    -    1名    -     -  
      
※短大卒には専門学校卒を含む
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 0 1 1
    2022年 0 0 0
    2021年 1 2 3
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 1 0 100%
    2022年 0 0 0%
    2021年 3 1 66.7%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp218772/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人福岡市身体障害者福祉協会

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人福岡市身体障害者福祉協会の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人福岡市身体障害者福祉協会と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人福岡市身体障害者福祉協会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人福岡市身体障害者福祉協会の会社概要