予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/20
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
■金型設計製品図面を見ながらお客様が求めるニーズや仕様に応えるために、金型の構造を考えて設計し、部品図面を作成します。1年目は外部研修に参加して、CAD操作や設計に必要な第三角法の知識を取得。まずは金型部品の図面を作成し、実際に出来上がった部品や組立の様子を見ながら業務に慣れていきます。■製品技術プロジェクトリーダーとして、効率的に高品質な金型を製作するための体制づくりや全体の管理を行います。◎金型の材料選定◎製造設備の立ち上げ◎プログラミング◎完成した金型でつくった試作品の品質チェック◎クライアントとの打ち合わせ など【入社後の流れ】▼新入社員研修(約1カ月)東芝グループの集合研修に参加。グループ全体の歴史や事業内容、会社のルールなどを座学で学びます。▼社内研修(約3カ月)・ローテーション研修:各部署をローテーションしてそれぞれの業務の役割を教わります。・製造研修:電子部品や金型の加工・組立・仕上げなどの工程を学びます。ものづくりを具体的に知ることが設計の業務に役立ちます。▼8月に本配属配属先の先輩に基本的な業務を教わりながら、できる仕事の範囲を広げていきます。【教育研修制度】◎姫東塾製品加工をはじめ、技能に関する研修を実施。◎ニューフェイス会1年目の新入社員向けに月1回、材料や金型などの知識を学ぶ勉強会を実施。◎e-ラーニング豊富なカリキュラムのなかから、業務に必要な知識を主体的に学べます。◎外部研修設計・プレスに必要な専門知識を外部研修で学ぶことができます。その他セミナーや展示会に参加して、最新技術に触れる機会を設けています。【金型設計の先輩から一言】合同説明会で、当社のブースに立ち寄ったことが出会いのきっかけ。プレスで微細加工された薄い金属製の栞(しおり)を見たとき、その技術力の高さを目の当たりにし、興味が深まりました。大学時代は化学を専攻していたので、金属や設計に関する知識は一から習得し、現在は金型の部品設計に携わっています。製品を見ながら、どのように金型を抜いたらいいのかを考えることは難しいですが、うまくいったときには大きな達成感を覚えます。フレックスタイム制を利用したり、週に1~2回は自宅で仕事ができたりするので、ワークライフバランスを大切にしながら仕事に取り組めています。■2019年入社/長谷川
会社説明会
対面/WEBにて実施
面接(個別)
1回実施予定
内々定
技術職、大卒
(月給)210,300円
210,300円
2カ月 労働条件や待遇は変化なし
厚生年金確定給付年金確定拠出年金財産形成貯蓄制度産休・育児休職制度社員寮完備(要相談)雇用保険 労災保険健康保険厚生年金保険