最終更新日:2025/3/19

社会福祉法人岩手県社会福祉事業団

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス
  • 医療機関

基本情報

本社
岩手県
資本金
1,000万円
事業活動収入
63億7100万円(2023年度決算 2024年3月)
従業員
916名(男性 303名・女性 613名:2024年4月1日現在)
募集人数
16~20名

~いいな!のオモイを いいね!!のカタチに~

令和8年度採用 採用説明会(対面・オンライン)を開催します! (2025/03/19更新)

伝言板画像

こんにちは!
岩手県社会福祉事業団の佐々木と申します。

令和8年度採用 【福祉職(区分A)】総合職採用説明会を、対面とオンラインで開催します。
説明会では、当法人の魅力や働き方、福利厚生など、みなさんが気になるあれこれをお伝えします♪
実際に働いている先輩職員のお話も聞けるチャンスですよ。

少しでも当法人に興味をお持ちの方は、ぜひご参加ください。


【開催日程】
(1)5月10日(土)
・会  場…エスポワールいわて 3階特別ホール
・時  間…14:00~(1時間程度)
・申込締切…令和7年5月9日(金)

(2)5月16日(金)
・開催方法…zoomを使用したオンライン説明会
・時  間…18:00~(1時間程度)
・申込締切…令和7年5月12日(月)

(3)5月23日(金)
・開催方法…zoomを使用したオンライン説明会
・時  間…18:00~(1時間程度)
・申込締切…令和7年5月19日(月)
※23日については、(1)及び(2)の説明会で録画した内容を一部使用して説明します。
現場職員にご質問したい場合は、(1)まだは(2)の説明会へのご参加をお勧めします。


【申込方法】
下記のいずれかの方法でお申込みください。
◆『マイナビ2026』サイトの「セミナー画面」からエントリー
◆法人ホームページの「採用情報」【法人説明会】にあるエントリーフォームのリンクから、必要事項を記入のうえエントリー
https://www.iwate-fukushi.or.jp/cgi-bin/news.cgi?f1=1741926630&c=1

なお、締切後のお申込みについては、下記問い合わせ先までご連絡ください。

***************************************
社会福祉法人 岩手県社会福祉事業団
事務局 人財マネジメント課 主事 村木、佐々木
TEL: 019-662-1548
HP : https://www.iwate-fukushi.or.jp
mai: ikusei@iwate-fukushi.or.jp
***************************************

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
「福祉分野以外でも地域のなかで障がい者の方が利用できそうなサービスがないか、市町村の担当者と連携して常に情報収集に努めています」と、菊池さん。
PHOTO
施設内を清潔に保ち、利用者の方が気持ちよく過ごせるように配慮しているという浅沼さん。職員全員がフォローし合いながら業務にあたっている。

スケールメリットを活かしたチーム力と、充実した人材育成研修制度が強み!

PHOTO

「福祉の仕事は、相手に寄り添いながら、自分自身も成長できる仕事です」と、語る菊池さんと浅沼さん。

 当事業団は、障がいをお持ちの児童から高齢者まで幅広い年齢層の方を対象に、さまざまな福祉分野の事業を行っています。私は現在、相談支援事業所「中山の園」に勤務し、相談支援専門員として、障がい者の方の施設入所に関する相談や、通所型事業所などに通う際に必要な福祉サービスの利用計画の作成を行っています。在宅で暮らしている障がい者の方やそのご家族の方のなかには、家族で悩みを抱え込んでいるケースも少なくありません。そうした方々のお話にじっくり耳を傾け、本人やご家族にとって最適なサービスにつなげられた時は、大きなやりがいを感じます。
 入職後は、新採用職員研修を行い、その後も段階に応じ、本人のキャリアに合わせ5年後、10年後を見据えた研修を行っています。本人の希望と適性を考慮し施設間の異動もあるため、積み重ねてきたスキルを無駄なく活かすことができます。私も入職後に経験を積み、知識を身に付けて相談支援専門員の資格を取得しました。当事業団は、チーム力を活かした働き方ができるので安心して働くことができます。
<相談支援員 菊池織江/2018年入職/名寄市立大学卒>

 保育士や幼稚園教諭になるための専門学校の実習で、障がいを持った子どもと関わる機会があり、障がい児支援の仕事に興味を持ちました。福祉の知識や経験がゼロに等しい状態だったので最初は不安でしたが、研修制度が充実しているので安心して働くことができる環境です。
 現在は、重度の障がいを持った高齢者の方が入居する施設で食事・入浴・排泄など日常生活全般の支援を行っています。利用者の方のなかには、自分の気持ちをうまく伝えられない方もいますが、今こんなことをしてほしいのではないかと相手の気持ちを想像しながら接することで、心からうれしそうな笑顔を見せてくれることがあります。そういう時は、気持ちが通じ合ったように思えてやりがいを感じます。
 先輩たちのなかには「介護福祉士」などの資格を取得している人もいるので、今後は私も資格を取得し成長していきたいと思っています。
<生活支援員 浅沼健太/2020年入職/盛岡誠桜高校保育専攻科卒>

会社データ

プロフィール

社会福祉法人 岩手県社会福祉事業団

事業内容
障がい児者の施設経営を中心に、利用される方々のライフステージに寄り添い、児童から高齢者までの多様な福祉分野の事業を行っています。

(1)第一種社会福祉事業
ア)児童養護施設(和光学園)の経営
イ)障害児入所施設(たばしね学園・てしろもりの丘よつば)の経営
ウ)救護施設(松山荘・好地荘)の経営
エ)障害者支援施設(松風園・やまゆり・りんどう・かたくり・つつじ・こぶし・みたけの杜・てしろもりの丘あおば・やさわの園)の経営
オ)障害児入所施設及び障害者支援施設(岩手県立療育センター)の受託

(2)第二種社会福祉事業
ア)視聴覚障害者情報提供施設(岩手県立視聴覚障がい者情報センター)の受託
イ)児童厚生施設(岩手県立児童館いわて子どもの森)の受託
ウ)子育て短期支援事業
エ)発達障がい者支援センター運営事業
オ)障害児等療育支援事業
カ)障害福祉サービス事業の経営
キ)一般相談支援事業の経営
ク)特定相談支援事業の経営
ケ)地域活動支援センター(八幡平市地域活動支援センター「ふらっと」、岩手町地域活動支援センター「ひこうせんいわて」)の経営
コ)児童自立生活援助事業(自立援助ホーム「ステップ」)の経営
サ)障害児通所支援事業の経営
シ)障害児相談支援事業の経営
ス)老人デイサービス事業の経営

(3)公益を目的とする事業
ア)社会福祉研修事業
イ)障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく地域生活支援事業
ウ)居宅介護支援事業
エ)障害者就業・生活支援センター事業
オ)岩手県地域生活定着支援センター運営事業
カ)診療所事業
本社郵便番号 020-0114
本社所在地 岩手県盛岡市高松三丁目7番33号
本社電話番号 019-662-6851
設立 1971年12月27日
資本金 1,000万円
従業員 916名(男性 303名・女性 613名:2024年4月1日現在)
事業活動収入 63億7100万円(2023年度決算 2024年3月)
事業所 〇児童養護施設 
 和光学園(盛岡市青山一丁目25-2)

〇福祉型障害児入所施設
 たばしね学園(奥州市前沢字田畠18-5)
 てしろもりの丘よつば(盛岡市手代森6-10-6)

〇救護施設
 松山荘(宮古市松山8-19-1)
 好地荘(花巻市石鳥谷町中寺林7-46-3)

〇障害者支援施設
 松風園(花巻市石鳥谷町中寺林7-46-3)
 やまゆり(二戸郡一戸町中山字軽井沢139-1)
 りんどう(二戸郡一戸町中山字軽井沢139-1)
 かたくり(二戸郡一戸町中山字軽井沢139-1)
 つつじ(二戸郡一戸町中山字軽井沢139-1)
 こぶし(二戸郡一戸町中山字軽井沢139-1)
 みたけの杜(滝沢市穴口203-4)
 てしろもりの丘あおば(盛岡市手代森6-10-6)
 やさわの園(花巻市高松7-143)

〇医療型障害児入所施設及び障害者支援施設
 岩手県立療育センター(紫波郡矢巾町医大通二丁目1-3)

〇視聴覚障害者情報提供施設
 岩手県立視聴覚障がい者情報センター(盛岡市盛岡駅西通一丁目7-1)

〇児童厚生施設
 岩手県立児童館いわて子どもの森(一戸町奥中山字西田子1468-2)

○事務局
 岩手県社会福祉事業団事務局(盛岡市高松三丁目7-33)
平均給与 5,259,000円(2023年度実績)
平均年齢 39.3歳(2024年9月24日現在)
沿革
  • 1971年
    • 社会福祉法人岩手県社会福祉事業団設立認可
  • 1972年
    • 養護老人ホーム「県立松寿荘」、児童養護施設「県立和光学園」、知的障害児施設「県立たばしね学園」の経営受託
  • 1973年
    • 知的障害児施設「県立みたけ学園」及び救護施設「県立松山荘」の経営受託
  • 1974年
    • 知的障害児施設「県立やさわの園」の経営受託
  • 1976年
    • 救護施設「県立好地荘」及び知的障害者更生施設「県立松風園」の経営受託
  • 1978年
    • 視聴覚障害者情報提供施設「県立点字図書館」の経営受託
  • 1979年
    • 知的障害者総合援護施設「県立中山の園」の経営受託
  • 1984年
    • 岩手県立社会福祉研修所の経営受託
  • 1992年
    • 岩手県立福祉の里センターの経営受託
  • 2002年
    • 知的障害児施設「県立やさわ学園」を廃止し、知的障害者更生施設「県立やさわの園」の経営受託
  • 2003年
    • 児童厚生施設「岩手県立児童館いわて子どもの森」の経営受託
  • 2006年
    • 松寿荘、福祉の里センターの経営受託終了
      和光学園、たばしね学園、みたけ学園、好地荘、松風園、みたけの園及びやさわの園8施設が県から移管され、事業団施設として設置経営
      松山荘、いわて子どもの森及び社会福祉研修所の3施設を指定管理者として管理経営
      視聴覚障がい者情報センター業務の受託
  • 2007年
    • 知的障害者更生施設「松風園」及び同「みたけの園」を廃止し、障害者支援施設「松風園」及び同「みたけの園」開所
      知的障害者総合援護施設「中山の園」を廃止し、新たに障害者支援施設(やまゆり、りんどう、かたくり、つつじ、さくら、こぶし)開所
      岩手県立療育センターを指定管理者として管理経営
  • 2008年
    • 岩手県立社会福祉研修所廃止に伴い、経営受託終了
      岩手県から、社会福祉研修事業を受託
      岩手中部障がい者就業・生活支援センター「しごとネットさくら」開設(受託事業)
  • 2009年
    • 知的障害者更生施設「やさわの園」を廃止し、障害者支援施設「やさわの園」開所
      松山荘が県から移管され、事業団施設として設置経営
  • 2012年
    • 東日本大震災子ども支援センター岩手県事務所開設(受託事業)
      被災地発達障がい児支援体制整備事業「発達障がい沿岸センター」開設(受託事業)
  • 2013年
    • 障害者支援施設「さくら」の施設入所支援廃止
      やさわの園の新園舎が完成し、利用開始
  • 2014年
    • 東日本大震災子ども支援センター岩手県事務所から、東日本大震災いわて子ども支援センターに事務所名変更
  • 2015年
    • 岩手県地域生活定着支援センター事業を受託
  • 2016年
    • 岩手県被災者等自立支援事業「絆」(補助事業)を終了
  • 2018年
    • 岩手県立療育センターが、矢巾町に新築移転
      障がい者芸術活動支援センター運営業務受託
  • 2019年
    • 救護施設「松山荘」敷地内に「自立準備ホーム」を開設
  • 2020年9月
    • 福祉型障害児入所施設「みたけ学園」を廃止。
      福祉型障害児入所施設「てしろもりの丘 よつば」・障害者支援施設「てしろもりの丘 あおば」を開所。
  • 2021年3月
    • 岩手県から受託していた「東日本大震災子ども支援センター」廃止。
  • 2022年12月
    • 障害者支援施設「みたけの園」の新園舎が完成。「みたけの杜」に名称変更し、利用開始。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 12.0
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 11.5時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 7.1
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 6 7 13
    取得者 4 7 11
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    66.7%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 42.4%
      (33名中14名)
    • 2023年度

    役員25.0%、管理職48.0% (2023年度)

社内制度

研修制度 制度あり
内定者研修(集合研修2回・実地研修)・新採用職員研修(2回)・職制別研修・部門別研修・課題別研修等
自己啓発支援制度 制度あり
要項に定めた研修・資格取得に対する助成、その他内容による支援体制あり
メンター制度 制度あり
キャリアコンサルティング制度 制度あり
キャリア毎の集合研修、個別人材育成制度によるマネジメント実施
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
岩手県立大学
<大学>
岩手県立大学、岩手大学、盛岡大学、富士大学、名寄市立大学、東北福祉大学、仙台大学、宮城教育大学、青森県立保健大学、青森公立大学、青森大学、弘前大学、弘前学院大学、秋田看護福祉大学、ノースアジア大学、山形大学、福島大学、郡山女子大学、日本社会事業大学、北海道教育大学、札幌大学、室蘭工業大学、尚絅学院大学、東北学院大学、東北芸術工科大学、東北公益文科大学、高崎健康福祉大学、筑波大学、川村学園女子大学、専修大学、東京海洋大学、東洋大学、山梨県立大学、長野大学、中部学院大学、山形県立保健医療大学
<短大・高専・専門学校>
岩手県立大学宮古短期大学部、盛岡大学短期大学部、青森中央短期大学、拓殖大学北海道短期大学、山形県立米沢女子短期大学、國學院大學栃木短期大学、盛岡医療福祉スポーツ専門学校、専修大学北上福祉教育専門学校、北日本医療福祉専門学校、盛岡社会福祉専門学校、国際医療福祉専門学校一関校、上野法律ビジネス専門学校、盛岡公務員法律専門学校、仙台医療福祉専門学校、大原ビジネス公務員専門学校盛岡校

採用実績(人数)       2020年 2021年 2022年 2023年
-----------------------------------------------------
大学院卒  ―    1名   ー    ー
大卒    12名  10名  12名   14名
短大卒    2名   3名   1名    1名
専門卒    1名   1名   2名   ー    
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 8 10 18
    2022年 7 14 21
    2021年 3 12 15
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 18 4 77.8%
    2022年 21 4 81.0%
    2021年 15 4 73.3%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp220332/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人岩手県社会福祉事業団

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人岩手県社会福祉事業団の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人岩手県社会福祉事業団と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人岩手県社会福祉事業団を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人岩手県社会福祉事業団の会社概要