最終更新日:2025/3/24

(株)E&Eテクノサービス

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 受託開発
  • プラント・エンジニアリング
  • 設備工事・設備設計
  • サービス(その他)

基本情報

本社
茨城県
資本金
2,000万円
売上高
32億円(2023年度)
従業員
約500名
募集人数
16~20名

安定の原子力業界!健康とワークライフバランスを重視した福利厚生!

文理不問 / まずは会社説明会にご応募ください! (2025/03/24更新)

伝言板画像

こんにちは。(株)E&Eテクノサービス採用担当です。当社採用ページをご覧いただきありがとうございます。

採用試験は内々定まで最短2週間!

当社では、ミスマッチ(思っていたのと違う)を防ぐため、会社説明会(1~2時間程度)を随時開催しております。
「説明会・セミナー」からお気軽にお申し込みください!



【会社説明会】 

(1)対面方式(茨城県ひたちなか本社)

(2)WEB方式(Microsoft Teamsを使用)

皆様のご応募をお待ちしております!
マイナビだけでエントリー受付中!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    2023年度の年平均有給休暇取得日数は11.8日と多く、月平均所定外労働時間は2.9時間と短いです。

  • 制度・働き方

    教育・研修制度を充実させ、トレーニングルームやベネフィットステーション等の福利厚生も提供しています。

会社紹介記事

PHOTO
原子力開発の歴史とともに歩んできたE&Eテクノサービス。本社は茨城県ひたちなか市にあります。
PHOTO
コミュニケーションとチームワークを大切にして、日々力を合わせて業務に取り組んでいます。

環境とエネルギーに技術で貢献します。

PHOTO

猿田社長(令和4年6月21日就任)

当社は、長年にわたり国内唯一の総合的な原子力に関する研究開発機関である、国立研究開発法人日本原子力研究開発機構(JAEA)が行う研究開発の一翼を担い、原子力施設の運転管理、放射性廃棄物の処理・貯蔵管理及び高速炉の運転・保守等を通じて、豊かな実績と高い技術力を培って参りました。
創業より、人材を最も重要な経営資源と位置づけ、会社と従業員がともに成長できるようにありたいと考えております。

業務を行う上で、社員を各部門へ技術員として配属する際には、導入研修として放射線の取扱い及び安全衛生教育を行っておりますが、配属後も定期的に必要な教育・研修を行い、安全に作業を行うことに注力しています。また、現場においてはOJTにより業務を進め、現場経験の豊富なベテラン技術者が教育係となり、若い社員への技術の継承も意識しながら丁寧に指導します。
その他、自社内の階層別研修など教育制度を整備しており、今後さらに充実していく予定です。これまで培っていた技術を若い世代に継承するとともに、新たな開発支援にも取り組み、地域社会に貢献できる人材を大切に育てていきます。

さらに福利厚生についても、旅行やレジャー、グルメなどの割引等さまざまなサービスを享受できるベネフィットステーションの導入や、会社敷地内にあるトレーニングルームの利用など、社員が明るく元気に働けるような環境づくりに努めています。

当社は、2017年4月3日に原子力研究開発分野の事業に専念する会社として、(株)E&E(旧社名(株)E&Eテクノサービス)から分社して新たなスタートを切りました。

【代表取締役社長  猿田哲也】

会社データ

プロフィール

原子力エネルギーの研究開発の一翼を担い、我が国のエネルギーの安定供給と地球環境の保全を目指したさまざまな分野における技術支援を通して、社会に貢献することが私たちの使命と考えております。

核燃料サイクル技術開発に関する技術支援
原子力エネルギーを有効活用するために進められている使用済燃料の再処理、混合酸化物(MOX)燃料、放射性廃棄物の処理・処分技術の研究開発において、当社は以下の技術支援を行っております。
・再処理プルトニウム溶液の固化・安定化、高レベル放射性廃液のガラス固化、低レベル放射性廃棄物の処理・管理、施設の廃止措置に向けた技術開発
・混合酸化物(MOX)燃料製造技術開発、放射線管理・測定、施設の運転・保守、廃止措置等の技術開発
・原子力施設の廃止措置及び放射性廃棄物の処理処分に関する技術開発

福島研究開発に関する技術支援
福島第一原子力発電所の廃止措置に向けて燃料デブリの取出し準備及び汚染水処理で発生する放射性廃棄物の処理・処分技術開発に関する試験研究等が進められており、当社は、これら試験施設での分析試験業務、高レベル放射性物質研究施設の運転保守業務において技術支援を行っております。

高速炉研究開発に関する技術支援
資源の乏しい我が国にとって、エネルギーの安定供給と放射性廃棄物の減容化等に対応するため、将来のエネルギー選択の1つとして、高速炉技術開発が進められており、当社は実験炉「常陽」等の施設を活用して行われている燃料・材料の照射後試験、放射化材料の物性試験、放射線管理、放射性廃棄物処理等の技術支援を行っております。

事業内容
  • 受託開発
・原子力施設及び関連施設等の運転・保守管理業務
・原子力施設及び関連施設の除染・解体
・原子力施設等における各種工学試験
・労働者派遣事業 派08-300371

PHOTO

環境と原子力エネルギー分野における研究開発を技術支援しています。データ採取や環境測定分析など、最前線の研究開発に貢献できます。

本社郵便番号 312-0003
本社所在地 茨城県ひたちなか市足崎西原1476-19
本社電話番号 029-212-8880
設立 1978年12月18日(2017年4月3日分社)
資本金 2,000万円
従業員 約500名
売上高 32億円(2023年度)
事業所 東海事業所:茨城県那珂郡東海村
大洗事業所:茨城県東茨城郡大洗町
主な取引先 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構
(株)ナスカ  他
平均年齢 46.7歳(2023年6月)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 22.8
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 2.9時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11.8
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 8 0 8
    取得者 4 0 4
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    50.0%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 5.0%
      (40名中2名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
教育訓練計画により、選定したキャリアアップ教育を実施

・新入社員研修
・階層別研修(新入社員、中堅社員、管理職)
・管理職研修
・各種法定教育(電離則に基づく特別教育)
・新人フォローアップ研修(1年目、2年目、5年目)
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得一時金制度(難易度に応じて10,000~300,000円)
メンター制度 制度あり
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
茨城大学、信州大学
<大学>
亜細亜大学、足利大学、茨城大学、茨城キリスト教大学、宇都宮大学、尾道市立大学、神奈川大学、関東学院大学、工学院大学、国士舘大学、埼玉工業大学、湘南工科大学、上武大学、千葉工業大学、中央学院大学、筑波学院大学、つくば国際大学、帝京大学、帝京平成大学、電気通信大学、東海大学、東京電機大学、東京農業大学、常磐大学、日本大学、日本ウェルネススポーツ大学、日本工業大学、八戸工業大学、東日本国際大学、弘前大学、法政大学、武蔵大学、明治大学、立正大学、流通経済大学(茨城)、流通経済大学(千葉)
<短大・高専・専門学校>
茨城県立鹿島産業技術専門学院、茨城県立産業技術短期大学校、茨城工業高等専門学校、国際情報工科自動車大学校、筑波研究学園専門学校、鶴岡工業高等専門学校、福島工業高等専門学校、専門学校水戸ビューティカレッジ、水戸美容専門学校、医療専門学校水戸メディカルカレッジ

採用実績(人数) 2019年 5名
2020年 7名
2021年 23名
2022年 9名
2023年 4名
採用実績(学部・学科)
工学部(電気科、電気電子工学科、機械科、原子力工学科、システム工学科、機械システム工学科、情報工学科、情報処理科、理工学研究科、総合理工学研究科、生産工学科、物質化学工学科、応用化学科、創生工学科、生命環境科学科、建築工学科、理工学研究科)
理学部(理学科)
生産工学部(機械工学科、応用分子化学科)
生物産業学部(食品科学科)
生物学部(海洋生物科学科)
教育学部(理科選修)
放射線工学科
人文学部(社会科学科)
人間科学部(教育学科、現代社会学科、心理学科)
総合政策学部(経営学科)
コミュニティ振興学部(地域政策学科、コミュニティ文化学科)
文学部(史学科、文明学科、英語英米文学科)
政経学部(政治行政学科)
経営学部(経営学科)
経済学部(経営学科)
流通情報部(流通情報学科)
経営情報学部(経営情報学科)
商学部(商学科)
芸術文化学部(日本文学科)
スポーツプロモーション学部(スポーツプロモーション学科)
情報学部(ディジタルビジネス学科)
ビジネス情報学部(スポーツマネジメント科)
健康福祉学部(社会福祉学科)
生活科学部(人間福祉学科)
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 4 0 4
    2022年 9 0 9
    2021年 16 7 23
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 4 0 100%
    2022年 9 2 77.8%
    2021年 23 5 78.3%

先輩情報

仕事と趣味がとても充実した生活を送っています
M
2023年入社
23歳
東海大学
工学部 原子力工学科
東海事業所 燃料技術部
燃料製造技術開発
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp220353/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

(株)E&Eテクノサービスと業種や本社が同じ企業を探す。
(株)E&Eテクノサービスを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)E&Eテクノサービスの会社概要