最終更新日:2025/2/12

(株)近計システム

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 総合電機
  • 重電・産業用電気機器
  • コンピュータ・通信機器
  • 機械設計
  • ソフトウエア

基本情報

本社
大阪府
資本金
8,900万円
売上高
28億2,910万円(2024年9月)
従業員
約190名
募集人数
1~5名

3月1日に公開予定の内容であり、内容は変更の可能性があります

※社会貢献度の高い製品を開発・販売しています※【近計(きんけい)システム】電気の安定供給・保全を支える「自動オシログラフ装置」のNo.1メーカー

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    社員の定着率は高く、経験豊富な先輩が多く在籍しています。

  • やりがい

    停電の復旧時に裏方で重要な役割を担う製品の開発・設計に携わり、社会貢献を果たすことができます。

  • 安定性・将来性

    60年以上の歴史と取引先の信頼を有し、専門性とオリジナリティの高い製品開発を行っています。

会社紹介記事

PHOTO
みながモノづくりに対して真剣で、なんでも正直に話すオープンな社風です。若手社員の意見も受け入れられ、のびのびと活躍・成長できる環境です。
PHOTO
電力業界の専門知識は勉強会で学び、実務にアウトプットします。わからないことや困ったことは丁寧に教えてくれます。

設計に集中できる環境が魅力です。

PHOTO

設計の成果物が検査合格し、製品が完成した際の達成感はひとしお。お客さまの反響が直接耳に入るため、次の目標ができます。

大学の説明会で話を聞いて、自分がやりたいことにマッチしていたことと、その後見学で会社を訪問した時に雰囲気がいいなと思いました。

専門は機械系(流体力学)とストライクの分野ではなく、電気設計技術・知識面に多少不安はありましたが、入社研修の後、すぐにソフトウェア開発(改修)を任せていただいたことに感激し、細かくチェックを受けながら懸命に取り組んだことを覚えています。
最近は、後輩と仕事をすることも増えているので、私を教えてくださった先輩たちのようにフォローができるようになりたいと思っています。

先輩方は、どのようなお客さまのご要望にも常に真剣に取り組む根っからのエンジニアで、豊富なノウハウと経験から的確なアドバイスをしてくださいます。他チーム・部署を含め穏やかで優しい性格の方が多く、気がねなく相談・質問できます。

【Uさん/ソフトウェア設計(WebUI設計、2018年入社)】

会社データ

事業内容
産業用電子機器メーカー
■電力系統監視を目的とする総合計測装置およびシステム構築
■セキュリティシステム装置およびシステム構築
■地震監視/防災関連装置
■各種試験機・測定器
■エネルギー計測・解析装置
などのハードウエア/ソフトウエア製品設計、開発および製造(BtoB事業)

PHOTO

日本全国、また海外でも活躍する自動オシログラフ装置。「電気」という社会の最重要インフラに関わっている使命感を持って製作しています。

本社郵便番号 559-0031
本社所在地 大阪市住之江区南港東 8-2-61
本社電話番号 06-6613-5871
URL https://www.kinkei.co.jp/
設立 1962年12月
資本金 8,900万円
従業員 約190名
売上高 28億2,910万円(2024年9月)
事業所 本社/大阪府大阪市住之江区南港東 8-2-61
東京支社/東京都荒川区東日暮里6-60-10 日暮里駅前中央ビル4F
仙台営業所/宮城県仙台市青葉区中央2-7-30 角川ビル5F
福岡営業所/福岡県福岡市博多区博多駅前2-17-19 安田第5ビル4F
主な取引先 関西電力(株)、関西電力送配電(株)、四国電力(株)、四国電力送配電(株)、中部電力(株)、中部電力パワーグリッド(株)、北陸電力(株)、北陸電力送配電(株)、三菱電機(株) など
(西日本を中心に挙げています)
関連会社 (株)近計サービス
事業・製品について 近計システムは電気機器メーカで、全国の電力会社・関連会社ほか インフラ業界に製品を納めています。

主力製品「自動オシログラフ装置」は、例えば停電など、家庭に電力が届くまでに事故が起きた時、復旧を支援する役割を有します。その品質は全国のお客さまから信頼され【市場シェアNo.1】を誇り、自動オシログラフ装置は東アジアをはじめとする海外でも活躍しています。

60年以上専門メーカーとして培った電気・機械・通信の技術を応用した、オフィスや工場のセキュリティ向上、防災・自然現象観測に役立つ製品/システムづくりでも社会の安全・安心に貢献しています。

こうした製品の構造やシステム、ソフトウェア設計に興味がある方は、ぜひエントリーしてください!
人事コメント 当社は、事業や製品の意義・社会における役割にやりがいを見出して入社される方が多いです。
入社した後は、設計に集中できる体制や、自身の意見を述べ裁量をもって仕事を進められる居心地の良さ、仕事の守備範囲が広く自ずと実力が付く環境から「働きやすさ」「自己成長」が感じられ、高い定着率が実現しているのだと思います。

本社見学会では、製品紹介だけでなく全フロア・執務室をご案内しており、製品づくりの過程もご紹介しています。
ぜひお気軽にご参加ください。
平均年齢 46.0歳(正社員)
経験豊富な先輩たちがたくさんいらっしゃいます!
平均勤続年数 18.7年(正社員、全職種)
新卒入社の社員平均 22年
新卒者の定着100%! 新卒入社の社員で、5年間の定着率は100%を誇ります!
教育制度等 新入社員研修、階層別教育・研修、各種専門教育、資格取得奨励金制度あり
完全週休二日制のメーカー ●休日休暇
完全週休二日制~土日祝休み
・年間休日129日(2024年)
・主な休日:GW(5/1,5/2休業日),夏季フレックス休暇4日、年末年始(12/29~1/4) など
採用実績校(技術系) <大学院>
香川大学、同志社大学、愛媛大学、関西大学、東京電機大学、大阪市立大学、大阪府立大学、大阪電気通信大学

<大学>
大阪大学、神戸大学、茨城大学、香川大学、愛媛大学、徳島大学、富山大学、三重大学、京都工芸繊維大学、大阪府立大学、関西大学、同志社大学、立命館大学、関西学院大学、龍谷大学、大阪工業大学、近畿大学、摂南大学、甲南大学、大阪電気通信大学、大阪産業大学、東京電機大学、千葉工業大学

<高等専門学校>
奈良工業高等専門学校、舞鶴工業高等専門学校、和歌山工業高等専門学校、神戸市立工業高等専門学校、阿南工業高等専門学校
採用実績校(営業系) <大学・大学院>
神戸大学、富山大学、兵庫県立大学、早稲田大学、立命館大学、法政大学、近畿大学、龍谷大学、大阪工業大学、関東学院大学、名古屋経済大学
沿革
  • 1962年 
    • 近畿計測器(株)を設立
  • 1973年
    • 大阪市平野区に本社社屋が完成
  • 1980年
    • 東京出張所を開設
  • 1982年
    • 福岡、仙台に出張所を開設
  • 1983年
    • 系統動揺記録装置で「澁澤賞」受賞
  • 1985年
    • 社名を(株)近計システムに変更
  • 1988年
    • 大阪市住之江区に南港工場が完成
      (株)近計サービスを設立
  • 1994年
    • 国際空港に外周警備システムを納入(セキュリティ事業の足がかり)
  • 1996年
    • 横浜市に震度計測ネットワークシステムを納入(防災市場に参入)
  • 2002年
    • 大阪市住之江区南港に移転
  • 2008年
    • ネットワーク故障点標定システムが「電気科学技術奨励賞」を受賞
  • 2011年以降
    • エネルギー監視システムを全国のメガソーラー発電所に納入
  • 2014~2018年
    • 国内47火山の火口付近に観測システムを納入
  • 2018年
    • 関西SDGsプラットフォーム会員
      経済産業省『地域未来牽引企業』 に選定される
  • 2020年
    • くるみん認定取得
  • 2021年12月
    • 設立60周年を迎える
      無人受付システム販売開始

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 18.6
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 5.6時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 15.7
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 3 2 5
    取得者 3 2 5
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 2.9%
      (35名中1名)
    • 2023年度

    直近3年度の昇進割合 女性11.1%  男性5.94 %

社内制度

研修制度 制度あり
有:新入社員研修、階層別教育研修、各種専門教育、資格制度
自己啓発支援制度 制度あり
有:国家資格、検定など公的資格取得支援(補助金支給)あり
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度あり

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
香川大学、愛媛大学、同志社大学、関西大学、近畿大学、東京電機大学、大阪電気通信大学、大阪市立大学、大阪府立大学
<大学>
関西大学、大阪工業大学、同志社大学、近畿大学、香川大学、愛媛大学、徳島大学、立命館大学、大阪電気通信大学、東京電機大学、摂南大学、神戸大学、大阪府立大学、京都工芸繊維大学、富山大学、龍谷大学、甲南大学、三重大学
<短大・高専・専門学校>
奈良工業高等専門学校、舞鶴工業高等専門学校、和歌山工業高等専門学校、神戸市立工業高等専門学校

採用実績(人数)     2021年 2022年 2023年 2024年
------------------------------------------------
大卒   2名   -    4名   1名
高専本科 1名   2名    -    -

※大学院、高専専攻科の採用実績あり
採用実績(学部・学科) 工学部、理学部、電気工学科、電子工学科、電気・電子学科、電気電子制御科、電子情報工学科、数学物理学科、機械工学科、情報工学科、機械システム工学科、ロボティクス学科、応用電子工学科、電気電子システム工学科、知能情報システム工学科、情報システム工学科、信頼性情報システム工学 等
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 1 0 1
    2023年 4 0 4
    2022年 2 0 2
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 1 0 100%
    2023年 4 0 100%
    2022年 2 0 100%
(株)近計システムと業種や本社が同じ企業を探す。
(株)近計システムを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)近計システムの会社概要