予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/3
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名土木部 土木課
勤務地岡山県
仕事内容安全管理、現場巡視、測量、工事写真撮影
ログインするとご覧いただけます。
現場到着。現場は朝一からトップスピードで動き出します。それに合わせ、事務所で事前準備が出来るように出社しています。まずは事務所のそれぞれ担当の場所の掃除をし、一日の行動についてしっかりと準備をします。現場に行く前には事務所内で先輩方と打ち合わせも行い、曖昧な部分を解消してから、協力業者へ説明できるようにしています。
朝礼。ラジオ体操から始まります。協力業者ごとに、当日の作業内容、注意事項、参加人員を確認します。毎日のことですが、急な変更や、思わぬ対応に迫られることもあります。気持ちを抜いてしまわないよう、引き締めてするように心掛けています。
業務開始。本格的に業務、工事がスタートします。協力業者との打合せ内容を確認しながら、間違った内容で進んでいないか、不安全行動が無いかなど、確認するべき項目は多岐に渡ります。キチンとした仕事が進むように、しっかりと現場を視察します。
現場事務所での事務業務。一通り視察が済むと、事務所に戻り関係書類の作成や、写真整理を行います。この時間できちんと終わらせておかないと、次々と溜まっていってしまいます。時間を区切り、集中して取り掛かっています。
昼礼。その日に来ている協力業者の職長さんと、私たち現場監督が集まり、中間確認をします。午前中の進行具合、午後の作業内容を確認、翌日以降の作業日程の確認など。
午後の業務、開始!午前中にした打合せ通りに作業が進んでいるか、不安全行動が無いかなど、午前中と同様に現場を視察します。少しずつ協力業者さんとも打ち解けることができ、声を掛け合えるのは嬉しいことです。会社は違っても、同じ現場で一緒に戦う仲間って感じがします!
その後も現場視察と、事務所での業務を繰り返しながら、現場終了。現場の戸締り・片付けの確認をし、事務所に戻ります。事務所では、業務中に貰った各種伝票・書類を纏めることも大切です。その日の仕事はその日の内にきちんと片付け、充実感と共に帰宅しています。
私が配属された現場では、まずは簡単な事からさせて貰いました。例えば、事務所に着いたら事務所の部屋の鍵を開けて回る、終業時間になると鍵を閉めて回る、受け取った伝票をまとめる、などです。それ以外はずっと先輩についてまわり、手伝いをしていました。現場に慣れてきた今では、新しい事を教えてもらい、写真の管理や朝礼、昼の打ち合わせ、工事日報など、先輩がしていた仕事を少しずつ自分が担当させてもらいました。最初は分からない事しかなかったので、先輩の仕事を自分が出来るのかとても不安でしたが、丁寧に教えて貰いながらやっていくうちに、自分一人でも出来るようになった時は、嬉しさと同時にやりがいも感じます。
現場に配属され約2週間たった頃に、現場で寸法を測ったものをCADで書いてみてと、私がどのくらい出来るかを試そうと渡されたことがあります。CADは高校生の時に授業でやった事があるので少しは出来るだろうと思っていました。実際にやってみると、先輩方よりかなり遅かったのですが、先輩方が思っていた以上に早く書き終わったらしく、「早いなぁ!」「もう出来たの!?」など、驚くような反応をされたときは嬉しかったです。授業を受けていたときはなんとなくやっていましたが、それが実際にとても役に立ったので授業をちゃんと受けていて良かったと思います。
私は幼いころからモノ作りに興味があり、高校で土木科に入り土木の事を勉強していました。進路決めの際に、せっかく土木の事を3年間勉強してきたので、どうか勉強してきた事が生かせる仕事がしたいと思い、色々な会社を探していました。そこで、様々な建設分野に力を入れていて、小さな仕事から大きな仕事まで幅広く対応できるという文章を目にし、「この会社だ!!」と直感的に惹かれ、中村建設に入社することを決めました。中村建設の好きなところは、どんな年代の方でも優しく、仲良くして下さるので、とてもコミュニケーションが取りやすいところです。
規模の大きい現場を持てる現場監督になる
私もそうでしたが、最初はなにも分からなくて当然だと思います。分からないことを聞かずに放っておくと後々困るのは自分だと思うので、分からないことは恥ずかしがらずにどんどん聞いていけばいいと思います。中村建設は頼れる優しい人たちばかりなので遠慮せずに聞いてみて下さい。覚えることも多くなり大変だと思いますが、一緒に頑張りましょう。