最終更新日:2025/3/25

いなば農業協同組合

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 農業協同組合(JA金融機関含む)

基本情報

本社
富山県
出資金
1,801百万円
貯金残高
1,007億円(2024年2月末時点)
従業員 218名
正職員150名 臨時パート68名
募集人数
6~10名

地域を活性化させたい!そんな人が集まる場所です。

【JAいなば】26年卒採用を開始いたしました! (2025/02/12更新)

JAいなばのマイナビページをご覧いただき、ありがとうございます!
2026年度卒の新卒採用を開始いたしました。

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    2024年度の年平均有給休暇取得日数は11.2日と多く、休暇を取りやすい環境です。

  • 制度・働き方

    福利厚生が充実しており、通信講座受講料の補助や各種資格取得の助成など、自己啓発の支援制度があります。

  • やりがい

    多彩な業務を通じて農家の方々と連携を図り、地域の皆様に貢献できます。

会社紹介記事

PHOTO
組合員の営農相談に応える巡回指導は営農指導員の大切な仕事です。また、農作業の労力軽減や低コスト農業の実現に向け開発や提案を行っています。
PHOTO
店舗窓口では、来店者へ金融サービスの他、共済(保険)の提案や相談先として利用者に身近で親しまれる対応を心がけています。若手職員も多く活気ある職場です。

多くの人とかかわり、信頼関係を築き地域に貢献できる仕事

PHOTO

JAいなばは、3つのJA(JA小矢部市・JA津沢・JA福岡町)が1994年に合併し、誕生しました。小矢部市は「メルヘンの町小矢部」として、多彩な観光資源と豊かな自然に恵まれたところです。当組合は、2021年にJA富山中央会より【優秀経営農業協同組合】に選ばれたほどの、健全経営をしていることが自慢です。地域の組合員の生活を豊かにするため、営農・生活指導、共済(保険)・金融、福祉、自動車関連、旅行、葬祭まで幅広い展開を進めてきました。組合員の要望に応えてきた結果、地域のみなさまから理解と評価をいただいています。個人農家の高齢化による後継者問題や機械や施設の費用負担問題に対応するため、「集落営農」の育成に力を入れています。個人農家にとって、自分たちの田畑には特に愛着を持っており他人に手を入れられることを好まない方も多い中、共同作業をすることで農機具等の生産コストが抑えられること等を地道にお伝えし、実績を作ることで少しずつ浸透してきました。農家同士がうまく話し合いを進められるように指導員が組合員にアンケートを取ったり、話し合いの場を設けたりして、集落独自の考え方を尊重しながら育成に取り組んでいます。その甲斐もあり、JAいなば管内の有効作付面積が70%と県平均の40%に比較すると有効に土地活用ができています。

会社データ

プロフィール

JAいなばは、JA小矢部市・JA津沢・JA福岡町の3JAが平成6年9月1日に合併し、誕生しました。平成19年4月には、20支店から4支店へ統廃合しました。
小矢部市と高岡市福岡町の一市一町の管内で、富山県の西端に位置します。北西から南西にかけては山間地であり、標高346mの稲葉山などからなだらかな丘陵が連なります。南から北北東にかけて小矢部川が平野を貫流し、一帯は水田地帯となっています。
コシヒカリ「メルヘン米」をはじめ、大豆、大麦などを作付けしています。ハトムギの大規模産地として、全国トップクラスの作付面積や生産量を誇っています。さらに、「菅笠」は400年続く伝統で、越中福岡の菅笠制作技術が重要無形文化財にも指定されています。バラ、鶏卵などは、それぞれ県内の大半を占める生産量です。
世界の有名な建築物を模した公共建築『メルヘンの街』として、源平合戦で知られる倶利伽羅峠、縄文時代の桜町遺跡、野菜を使った民衆芸術の祭典「つくりもんまつり」など、多彩な観光資源と豊かな自然に恵まれたところです。

事業内容
□指導事業(農業技術・経営・税務指導及び生活指導)
□販売事業(地域の農家・組合員が生産した「米・麦・大豆・野菜・畜産」などの農畜産物の市場販売及び消費者直接販売)
□生産購買事業(農業用資材の供給)
□生活購買事業(生活用資材の供給・ガソリンスタンド・LPガスの運営・自動車販売及び修理など)
□金融事業(JAバンク)貯金・融資・保全業務
□共済事業(JA共済) 普及・査定・保全業務
□葬祭事業(葬祭センターの運営)
□農政活動 全国のJAグループと連携し日本農業を守る運動に取り組んでいます

PHOTO

各事業でフレッシュな若手職員が活躍しています。

本社郵便番号 932-0814
本社所在地 富山県小矢部市赤倉96番
本社電話番号 0766-67-2115
設立 平成6年9月1日 小矢部市農協・福岡町農協・津沢農協の3農協が合併により設立。
出資金 1,801百万円
従業員 218名 正職員150名 臨時パート68名
貯金残高 1,007億円(2024年2月末時点)
事業所 本店
西部支店
東部支店
南部支店
福岡支店
農業創造センター
経済センター
農機具センター
自動車センター
旅行センター
ガソリンスタンド「コープ東部給油所」
ガソリンスタンド「カースクエア福岡」
沿革
  • 1994年9月
    • JA小矢部市・JA福岡町・JA津沢の3農協が合併しJAいなばが設立
  • 2007年4月
    • 管内20支店が統廃合され 西部支店・東部支店・南部支店
      福岡支店の4支店体制となる
  • 2016年5月
    • 福岡支店が移転新築により開所
  • 2022年5月
    • 本店及び東部支店が移転・統合により開所
  • 2024年9月
    • いなば農業協同設立30周年を迎える

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 15.7
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 10時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11.2
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 2 3 5
    取得者 0 3 3
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 31.3%
      (80名中25名)
    • 2024年度

    全役員23名の内、女性2名 全管理職57名の内女性23名

社内制度

研修制度 制度あり
新人・職員階層別研修 営業研修 接遇研修
自己啓発支援制度 制度あり
通信講座受講料補助 各種資格取得に対し助成
メンター制度
キャリアコンサルティング制度 制度あり
全国JA職員資格(初級・中級・上級)
JA戦略型中核人材育成研修会
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
富山大学、富山短期大学、富山大学高岡短大、富山県立大学、富山国際大学、富山高岡法科大学、金沢大学、金沢星稜大学、金沢学院大学、金城大学、北陸大学、福井工業大学、福井県立大学、新潟大学、岐阜大学、滋賀大学、徳島大学、立命館大学、京都橘大学、聖泉大学、中部大学、愛知大学、名城大学、中京大学、朝日大学、東海女子大学、岡山理科大学、明治大学、日本大学、東京農業大学、国士館大学、拓殖大学,大東文化大学、淑徳大学、駿河台大学、玉川大学、流通経済大学、山梨学院大学、都留文科大学

採用実績(人数) 2019年 大卒2名 短大卒0名 
2020年 大卒1名 短大卒0名 
2021年 大卒6名 短大卒0名 
2022年 大卒2名 短大卒1名 
2023年 大卒1名 短大卒0名
2024年 大卒1名 短大卒0名 
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 0 1 1
    2023年 2 0 2
    2022年 3 2 5
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 1 0 100%
    2023年 2 0 100%
    2022年 4 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp222579/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

いなば農業協同組合

似た雰囲気の画像から探すアイコンいなば農業協同組合の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

いなば農業協同組合と業種や本社が同じ企業を探す。
いなば農業協同組合を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. いなば農業協同組合の会社概要