最終更新日:2025/4/17

(株)南山堂

  • 正社員

業種

  • 調剤薬局

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 10年目以内
  • 薬学系
  • 医療・福祉系

地域包括支援センターとの連携

  • K.Y.
  • 2017年入社
  • 帝京平成大学
  • 薬学部 薬学科
  • 管理薬剤師

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 医療・福祉関連の仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
現在の仕事
  • 部署名管理薬剤師

  • 勤務地大阪府

地域との関わり方

私が管理薬剤師を務める新高店では、地域包括支援センターと協力し、
地域の方に向けた介護相談会を定期的に開催しています。

地域包括支援センターとのつながりは、薬剤師会の地域会議がきっかけで始まりました。

地域包括支援センターは、高齢者の方の困りごとは何でも相談してほしい、
また介護事業を拡大していきたいという方針で動いており、
新高店ではそのお手伝いをさせて頂いています。

患者さまの相談スペースとして薬局を貸し出し、
基本的には地域包括支援センターの方が患者さまの相談に乗りますが、
薬の相談があれば、薬局の薬剤師が返答をしています。

例えば「薬の管理ができない」、「ご家族の方が薬を飲んでくれなくて困っている」、
などといった相談に対して、「一包化して日付を印字する」、「お薬カレンダーでの管理」などを
提案し、薬局が関われるところで、できることをお伝えしています。


南山堂の良さ

南山堂は良い意味で、マニュアルがガチガチじゃないです。

それこそ、店舗が回るのであれば、地域活動も自由に参加できますし、
むしろ算定要件に繋がる場合もあるので、積極的に行かせてもらっています。

私が知る限り、一般的な薬局では、
それは本当に必要かを明確にして上長の許可を取ってと、
何か新しいことをするときのハードルが高いのですが、
南山堂は現場単位の判断が認められることが多いと感じています。

また、地域包括センターの会議が急に決まり、
店舗を抜けないといけない状況になることもありますが、
そのようなときもブロックマネージャーに相談すると、
応援を呼んでフォローしてくれたりと柔軟に対応してもらえているので、
改めて、南山堂の働きやすさを感じています。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)南山堂の先輩情報