最終更新日:2025/3/17

(株)ムジコ・クリエイト

  • 正社員

業種

  • 教育
  • サービス(その他)

基本情報

本社
青森県
資本金
5,000万円
売上高
14億6,000万円(2024年3月)
従業員
205人
募集人数
6~10名

いつもの「ただいま」をあなたに

【ご案内】お客様の「できる」を増やす仕事です (2025/02/12更新)

伝言板画像

アクセス頂きましてありがとうございます!

採用担当の佐々木です。
弊社は青森県内において「弘前・青森・八戸・浪岡の各モータースクール」を展開している企業です。

周囲に良い影響を与える安全なドライバーの育成に取り組む、安全教育事業に興味をお持ちの方をお待ちしています。

3月に、弘前・青森・八戸の各モータースクールにて個別説明会を実施致します。
興味がございましたら、ぜひご参加頂けますと幸いです。
詳細は、当社「説明会/セミナー」ページをご確認ください。
(定員は各時間帯2名までなので、予約はお早めに!)

皆様にお会い出来ることを楽しみにしております。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
弘前モータースクール校舎&ニャモタン
PHOTO
女性専用教習車

『事故の無い街にしたい』

PHOTO

モータースクールキャラクターのニャモタンです。宜しくね!

 私たちムジコ・クリエイトは自動車教習所として1961年の創業以来、初心運転者教育を通して交通安全に取り組んで参りました。全国的にも早い時期に視聴覚機材の導入や夏でも雪道を体験できるスキッドカーの導入など先進的な教習に取り組み、現在では年間卒業者数で青森県の36%(※2023年度 青森県公安委員会資料より)を占めるに至りました。
 しかしながら私たちの中には、初心運転者教育だけで交通事故を無くすることは難しいという想いが常にありました。だからこそ地域の事故を少しでも減らすために、保育所や幼稚園・小学校への交通安全教室、中学校・高校への交通安全講話や自転車安全運転教室、高齢者への安全運転講習、企業講習など幅広い活動へと取り組んで参りました。
 また、大学との交通安全研究などの連携や、交通心理学会への参加、交通心理士、産業カウンセラー等の資格取得、独自の交通安全研究などを通して「事故の無い街にしたい」という願いに向かって取り組んでおります。
 交通事故死者数は年々減少してきていますが、これは車両構造やシートベルト・エアバックなどの安全装置の向上、救急医療体制の整備によるものが大きく、現実には交通事故の発生件数や交通事故による重度障害を負う人の数は依然として高い水準にあります。衝突防止装置など新しい技術が導入され、安全性は高まるように思われますが、装置に頼ることにより逆に新たな事故が起きる可能性も指摘されています。
 そうした現状を受け、私たちムジコ・クリエイトは先進安全技術だけに頼るのではなく、ヒューマンエラーによる交通事故を無くしていくことを目的として開発された交通安全教育サービス『ムジコサポート』を企業や団体、行政の皆様へ提供して参ります。
 これまで交通事故が起きた場合、事故を起こした個人にその原因の全てがあると考え、個人に対する安全教育に焦点が当てられていました。私たちは個人だけではなく組織にも焦点を当て、会社や組織全体で事故を防ぐための取り組みを提供いたします。
 交通事故が起きて得をする人は誰もいません。誰もが事故の無い社会を望み、毎日、安心して暮らせる日常を送りたいと願っているはずです。
 私たちムジコ・クリエイトは、そんな「当たり前」で、そして「幸せ」な毎日をこれからも創造し続けます。

(株)ムジコ・クリエイト
代表取締役社長 新戸部 洋輔

会社データ

プロフィール

1961年の創業以来58年、地域のお客様に支えられ、現在では、東北でも最大級の自動車教習所となりました。企業向けの講習、学校向けの交通安全教室など、地域の交通安全センターとしても活動しております。
2013年には自動車教習所としては日本初となる、道路交通安全マネジメントシステムの国際規格【ISO39001】を取得しました。現在は弊社独自の考え方である「ムジコ・メソッド」に基づいた交通安全教育サービス「ムジコサポート」を中心に企業に対して交通安全支援を行い、事故の無い社会づくりに取り組んでいます。

事業内容
自動車教習所及び交通安全コンサルティング等

青森県公安委員会指定自動車教習所、青森労働局長登録教習機関
国土交通省認定有償運送講習実施機関、行政委託各種法定講習
行政委託研究事業、交通安全講習会、その他交通安全教育全般
全日本トラック協会指定研修施設、国交省認定登録講習機関ドローンスクール

PHOTO

教習生とアドバイザー

本社郵便番号 036-8053
本社所在地 青森県弘前市大字和泉1丁目3-1
本社電話番号 0172-28-2727
設立 1961年7月10日
資本金 5,000万円
従業員 205人
売上高 14億6,000万円(2024年3月)
創業の精神 (株)ムジコ・クリエイトは指定自動車教習所制度が制定されたことを受け、1961年に「笑顔で迎え免許で送る」というキャッチフレーズと共に弘前中央自動車学校として創業しました。
それを遡る1959年、全国でも先駆けとなるスーパーマーケットを兄と共に始めた創業者が、商品買い付けの苦労から、自らも運転免許を取得したのが「想業」のきっかけです。試験場が免許を取る人で溢れかえる様を目の当たりにし、来たるモータリゼーションを予見したのです。
かつて病気と貧困により大学進学を断念した悔しさから、「自動車教習所で一流になろう」という想いでの創業でした。「自分の仕事のプロたらん」と常に新しい教習を求め、先進機材の導入や教育手法の開発、法制度の改革にも取り組み、「地域の交通安全教育センター」としての地位を築きあげたのです。
学び、考え、行動することで、人間は無限の能力と可能性を引き出せるということを信じ、チャレンジし続ける精神は、今に受け継がれています。
社是 『能力無限』

1.私たちには無限の能力と無限の可能性があることを信じます
2.潜在能力の活用こそ成功の糸口であることを信じます
3.仕事こそ潜在能力開発の場であることを信じます
4.周囲の人にも無限の可能性があることを信じます
5.互いに研鑽しあうことにより更に能力が向上することを信じます
6.全員が協力することにより、組織としての無限の可能性が広がることを
  信じます
7.成功への扉は未来への挑戦によって開かれることを信じます
経営理念 『 私たちは安全な交通社会人の育成により事故の無い社会づくりに貢献します 』

全ての交通参加者が安心して暮らすことのできる、交通事故の無い社会。それが私たちの目指す未来です。
交通事故のほとんどは、交通参加者によるヒューマンエラー(認知・判断・行動の誤り)に起因します。このヒューマンエラーを減らすためには安全な交通社会人の育成が不可欠です。
「安全な交通社会人」とは、状況に応じた適切な行動をとることができ、また周りの交通参加者に対して良い影響を与えることができる人です。この安全な交通社会人には、年齢層(幼児からお年寄りまで)や参加の形態(歩行、自転車、自動車等)、目的(日常の移動、職業等)、立場(管理監督、指導、研究開発)など、それぞれに応じた意識、知識や技能が求められます。交通安全教育が生涯教育たるゆえんはここにあり、交通社会人としての成熟度に応じた教育が重要だと考えます。 しかし人間の行動特性として、ヒューマンエラーの発生は避けられません。このヒューマンエラーの発生を予防し、あるいは万が一のヒューマンエラーを補う方法を研究開発していくことも必要です。
交通事故は被害者のみならず加害者、そしてその家族までをも不幸に貶めます。一人でも多く「安全な交通社会人」へと成長することが、交通事故の悲劇を未然に防ぎ、安心・快適な交通社会へとつながるのです。
私たちは、自らが安全な交通社会人として成長し、研究開発と安全な交通社会人の育成を通して、事故の無い社会づくりに貢献します。
ビジョン 『日本一の交通安全教育研究会社になる 』

免許取得を目的とした教習中心の事業から、生涯教育としての交通安全教育を志し、その先駆者となる。 『教習所事業』と『新規交通安全教育事業』を2つの柱とし、企業の永続性という使命を果たす。
人事理念 『人の成長こそ、わが社の成長です。一人ひとりは自らの無限の可能性に挑戦し、会社はその成長に最大限の支援を行います』
真の社員像 1. 交通安全に対する使命感がある人
2. 自ら考え自ら行動する人
3. 相手を尊重し、思いやりがある人
4. コミュニケーション能力に優れ、信頼できる人
5. 変化を好み、変化にすぐ対応できる人
6. 斬新なアイディアを生み出せる人
7. プラス思考でチャレンジ精神が旺盛な人
8. 謙虚に反省し、失敗を糧にできる人
9. 礼儀正しく行動できる人
10.夢に向かい自ら学び成長し続ける
行動指針 1.人命の尊重を最優先し、安全の確保に努めます
2.社会的責任を自覚し、法とその精神を遵守します
3.お客様に最高の価値と満足を提供します
4.当社が価値ある社会的存在であり続けるため、継続的かつ適正な利益の
  創出に努めます
5.私たちは良き企業市民としての責任を自覚し、積極的に社会貢献活動を
  行います
6.常に自ら考え自ら行動し、仲間と共に働く喜びを分かち合い社員と
  その家族が夢と誇りの持てる企業をめざします
皆さまへ コーポレートステートメント:いつもの「ただいま」をあなたに

家族や会社、友達などの間でごく当たり前のように交わされる言葉「ただいま」。
続いていて当たり前のように思われる言葉ですが、「ただいま」を二度と聞く事ができなくなった人もいます。
交通事故などによる死亡事故は今も後を絶ちません。
多くの交通死亡事故を起こした人、被害者の方の現実の話を聞くと本当に胸が痛くなります。

交通事故は車を運転する人だけが原因で起こるわけではありません。
それ以外にも歩行者、自転車、バイクに乗る人、職業ドライバーの運行を管理する会社、道路環境等々がありますが、そのほとんどが人的要因で発生しています。

(株)ムジコ・クリエイトは運転免許取得のための教習だけではなく、生涯教育としての交通安全教育が事故の無い社会につながると考え、数多くの事業を行っています。
保育園や幼稚園、そして小学校の交通安全教室、中学生や高校生への交通安全講習会、企業への交通安全講習会、高齢者の方への講習や適性診断業務などに加え、企業の交通安全コンサルティング「ムジコ・メソッド」等も開発し、未だに絶えない職業運転手などの交通事故防止にも取り組んでいます。

道路交通に関わる全ての人に「ムジコの意識を高めてもらう」事で事故の無い社会へ
そして、いつもの「ただいま」がみんなにとって当たり前の状態になり、「いつも」が「いつまでも」続くようになる事。
そういう想いをこのコーポレートステートメントに込めました。
事業所 弘前モータースクール
〒036-8053 青森県弘前市和泉1丁目3-1

青森モータースクール
〒030-0121 青森県青森市妙見1丁目2-2

八戸モータースクール
〒039-1165 青森県八戸市石堂4丁目7-32

浪岡モータースクール
青森建機スクール
〒038-1311 青森県青森市浪岡大字浪岡字林本121

ムジコ・クリエイト本社
地域交通支援センター
ドライビングアカデミー弘前
青森ドローンスクール
〒036-8053 青森県弘前市和泉1丁目3-1

東京営業所
〒102-0072 東京都千代田区飯田橋1-7-4 九段MSCビル301
沿革
  • 1961年 7月
    • (株)弘前中央自動車学校を設立
      弘前中央自動車学校開設
  • 1969年 8月
    • 青森モータースクールを開設
  • 1971年12月
    • (株)弘前中央自動車学校からマルエス自工(株)に商号変更
  • 1972年 8月
    • 八戸モータースクールを開設
  • 1974年 7月
    • 弘前中央自動車学校から弘前モータースクールに名称変更
  • 1986年 5月
    • 教習所コンピューターシステム導入
  • 1988年 4月
    • 浪岡モータースクール開設(営業譲渡による)
  • 1990年 4月
    • 交通教育センターを設置
  • 1990年 5月
    • スキッドカーの導入(東日本で最初の導入)
  • 1996年 2月
    • 教習料金積立プラン「モーターパスポートクラブ」開始
  • 1998月 5月
    • 学科学習システム「MUSASI」導入
  • 2006年11月
    • 青森建機スクールを開設
  • 2008年 4月
    • 地域交通支援センターを開設
  • 2013年 4月
    • マルエス自工(株)から(株)ムジコ・クリエイトへ商号変更
  • 2013年12月
    • 自動車教習所としては日本初となる、道路交通安全マネジメントシステムの国際規格【ISO39001】を取得(※JQA 日本品質保証機構調べ)
  • 2014年 4月
    • 東京営業所を開設
  • 2015年 5月
    • 子育てサポート企業認定の「くるみん」取得
  • 2018年4月
    • 全日本トラック協会 指定研修施設
      総合交通教育センター「ドライビングアカデミーHIROSAKI」開設
  • 2018年6月
    • 一般社団法人日本UAS産業振興協議会(JUIDA)
      認定スクール「青森ドローンスクール」開校
  • 2019年9月
    • 高年齢者雇用開発コンテスト
      「厚生労働大臣表彰特別賞」受賞
  • 2021年7月
    • 一般社団法人日本水中ドローン協会
      認定スクール「水中ドローンスクール」開校
  • 2022年8月
    • UTC農業ドローン協議会
      認定スクール「農業用ドローンスクール」開校
  • 2023年1月
    • 国交省認定登録講習機関
      「青森ドローンスクール」登録

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 16.9
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 17.9時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • -
    -年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    -年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 - - -
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    -年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 13.7%
      (51名中7名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
新人社員研修、新入社員フォローアップ研修、コーチングセミナー
新任アドバイザー研修、新任教習指導員養成講座、他
自己啓発支援制度
メンター制度
キャリアコンサルティング制度 制度あり
毎年、全社員がキャリアプランを作成し、上司との面談を実施。
その他、社内キャリアコンサルタントが常駐しており、セルフキャリアドックを実施。
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
弘前大学
<大学>
弘前大学、弘前学院大学、東北女子大学、青森公立大学、青森大学、八戸工業大学、東北学院大学、東北福祉大学、北海道大学、北海道科学大学、北海学園大学、札幌大学、札幌学院大学、函館大学、日本大学、日本体育大学、明治大学、名城大学、國學院大學、富士大学、山梨学院大学、群馬大学、立正大学、埼玉大学、東京農業大学、駒澤大学、湘南工科大学、神奈川大学、千葉商科大学、大東文化大学、拓殖大学、中央大学、帝京大学、東海大学、流通経済大学(茨城)、東北芸術工科大学

弘前大学医療技術短期大学、弘前学院短期大学、柴田女子短期大学、青森中央短期大学、青森短期大学、青森明の星短期大学、東北女子短期大学、函館短期大学

採用実績(人数)         2021年  2022年  2023年  2024年
-----------------------------------------------------------------------
大学・大学院卒  5名    6名    6名    3名
専門・短大卒   0名    0名    0名    0名
高校卒      0名    0名    1名    2名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 1 5 6
    2023年 4 3 7
    2024年 3 2 5
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    - - - -%
    - - - -%
    - - - -%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp223443/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)ムジコ・クリエイト

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)ムジコ・クリエイトの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)ムジコ・クリエイトと業種や本社が同じ企業を探す。
(株)ムジコ・クリエイトを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)ムジコ・クリエイトの会社概要