最終更新日:2024/5/17

社会福祉法人もくば会

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
東京都
資本金
社会福祉法人のためなし
売上高
社会福祉法人のためなし
従業員
298名

【ともに生き、ともに創る。】次の10年、一緒に創りませんか!

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
生活介護事業所の食事風景。職員には若い人も多く、活気にあふれた職場となっている。
PHOTO
事務作業風景。記録から利用者の健康や生活リズムの少しの変化に気付くことも重要な仕事だ。

障害者の立場に立って考え、行動できる人を求めています

PHOTO

社会福祉法人もくば会理事長小玉広輝さん。ご自身も車椅子生活を送っている。

●理念【ともに生き、ともに創る】
もくば会は「ともに生き、ともに創る。」を理念と掲げ、障害を持つ方が地域の中で活き活きと自立生活を送るための支援を目的とした社会福祉法人です。八王子市内に13事業を展開しており、事業内容は、ホームヘルプ事業、グループホーム事業、就労継続支援事業、放課後等デイサービス事業、リフトバスによる移送サービスを行う公益事業など、多岐にわたります。

●皆の思いが作り上げた皆のための場所
もくば会の始まりは、障害のある当事者による活動です。社会から福祉という形で支援を受けるだけではなく、それぞれができることで社会に貢献することが大きな目的でした。1985年に心身障害者通所授産施設「木馬工房」を開所し、主に印刷業務の仕事を開始しました。その後、いくつかの通所授産施設を設立しつつ、多くの方のご賛同をいただきながら社会福祉法人設立の活動を重ね、2003年に社会福祉法人を設立、皆の思いが一つの形になりました。

●目標は『もくば会版地域共生社会』
今後の目標は、八王子市内に所有する1,500坪の事業用地を活用し、高齢者・障害者・児童が地域の中で地域住民とも交流し、互いに支え合いながら暮らせるコミュニティ『もくば会版地域共生社会』の実現です。大きな目標ですが、笑い声あふれる新たなコミュニティの完成を夢に、日々活動を続けていきます。(理事長 小玉 広輝)

会社データ

事業内容
障害福祉サービス事業
◇障害者支援施設
◇共同生活援助(3事業)
◇短期入所(3事業)
◇相談支援
◇居宅介護
◇重度訪問介護
◇生活介護(6事業)
◇就労継続支援B型(3事業)
◇放課後等デイサービス
◇児童発達支援事業
◇保育所等訪問支援事業

PHOTO

一方通行ではなく、支え合いです!

本社郵便番号 193-0944
本社所在地 東京都八王子市館町2837
本社電話番号 042-629-9098
設立 2003年2月
資本金 社会福祉法人のためなし
従業員 298名
売上高 社会福祉法人のためなし
事業所 八王子療護園(施設入所支援・生活介護・短期入所)
グッドフェロー(共同生活援助)
ふらっと(共同生活援助・短期入所)
シップス(共同生活援助・短期入所)
八王子地域生活支援室高尾(市委託相談・特定相談)
おんりーわん(居宅介護・重度訪問介護・移動支援)
とことこ(就労継続支援B型・生活介護)
グループG(就労継続支援B型・生活介護)
デイサービスTRY(就労継続支援B型・生活介護)
ウイングス(生活介護)
ビートル(生活介護)
こぱん(放課後等デイサービス・児童発達支援・保育所等訪問支援)


平均年齢 44.3歳
経営理念 ともに生き、ともに創る。
職員行動指針 利用者支援
・私たちは、利用者の気持ちに寄り添い、人権を尊重します。
・私たちは、利用者自らがその人らしく生活ができるよう、自律性を尊重し支援します。
・私たちは、利用者の個人情報の取り扱いとプライバシーの保護に努めます。
職員心得
・私たちは、専門職としての誇りと自覚を持ち、常に自己研鑚に励みます。
・私たちは、もくば会の職員として、事業所間を超え一丸となって支援します。
・私たちは、もくば会の利用契約に基づいて、誠心誠意サービスを提供します。
社会貢献
・私たちは、関係法令を遵守し、社会の信頼に応え責任ある行動をします。
・私たちは、地域に根ざした存在として、地域社会に貢献します。
平均給与 449万円/年
沿革
  • 1985年4月
    • 心身障害者通所授産施設「木馬工房」開所
  • 1988年5月
    • 心身障害者通所授産施設運営主体「木馬会」発足
  • 1989年5月
    • 「木馬会社会福祉施設建設準備会」発足
  • 1992年4月
    • ボランティアグループ「そよかぜ」結成
  • 1994年11月
    • 「木馬会社会福祉施設建設準備会後援会」発足
  • 2003年2月
    • 「社会福祉法人もくば会」認可
  • 2004年4月
    • 施設入所支援(旧身体障害者療護施設)【八王子療護園】開所
  • 2007年4月
    • 共同生活援助【グッドフェロー】開所
  • 2009年4月
    • 居宅介護・重度訪問介護【おんりーわん】開所
  • 2009年12月
    • 就労継続支援B型・生活介護【とことこ】開所
  • 2010年6月
    • 八王子市委託相談【八王子地域生活支援室高尾】開所
  • 2010年12月
    • 共同生活援助・短期入所【ふらっと】開所
  • 2011年1月
    • 就労継続支援B型・生活介護【グループG】開所
  • 2011年5月
    • 放課後等デイサービス【ばんびーの】開所
  • 2013年11月
    • 就労継続支援B型・生活介護【デイサービスTRY】開所
  • 2014年5月
    • 放課後等デイサービス【こぱん】開所
  • 2017年5月
    • 生活介護【ウイングス】開所
  • 2019年5月
    • 共同生活援助・短期入所【シップス】開所
  • 2020年4月
    • 共同生活援助【エール】開所
  • 2021年5月
    • 生活介護【ビートル】開所
  • 2023年10月
    • 放課後等デイサービス【こぱん】移転 
      児童発達支援 保育所等訪問支援 事業開始

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 7.2
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 6時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13.8
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 4 4
    取得者 0 4 4
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 20.0%
      (15名中3名)
    • 2023年度

    20.0%(役員・管理職15名中女性3名 2023年度実績)

社内制度

研修制度 制度あり
新採用研修
4月1日~8日間座学研修 ・ 4月~5月 現場実習 (2023年度実績)

介護技術研修 虐待防止法研修 ハラスメント研修 係長主任研修 サービス管理責任者研修等 法人内部研修として実施。(2023年度実績)
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得支援制度
社会福祉士 精神保健福祉士 介護福祉士試験に合格した場合、資格取得に要した費用のうち最大10万円まで法人が助成。
メンター制度 制度あり
新卒職員が配属された事業所の先輩職員を育成・相談担当者として配置。
1年間1ヶ月に1回、人事担当者、育成・相談担当者、新卒職員で振り返り面談を実施。
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度 制度あり
主任登用試験
係長昇進試験

採用実績

  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 2 2 4
    2022年 1 2 3
    2021年 0 2 2
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 4 0 100%
    2022年 3 0 100%
    2021年 2 0 100%

前年度の採用実績

前年度の採用実績(学校)

<大学院>
創価大学、人間総合科学大学
<大学>
亜細亜大学、桜美林大学、学習院大学、神奈川県立保健福祉大学、関西大学、北九州市立大学、北里大学、駒澤大学、駿河台大学、専修大学、創価大学、玉川大学、中央大学、帝塚山大学、田園調布学園大学、東京学芸大学、東京家政学院大学、東北福祉大学、東洋大学、日本大学、福島大学、法政大学、明星大学、目白大学、横浜商科大学、ルーテル学院大学、和光大学
<短大・高専・専門学校>
秋草学園短期大学、アルファ医療福祉専門学校、和泉短期大学、大月短期大学、産業技術短期大学、静岡県立大学短期大学部、白梅学園短期大学、帝京短期大学、東京スポーツ・レクリエーション専門学校、町田福祉保育専門学校

前年度の採用実績(人数)      2021年   2022年   2023年
大卒     2名    1名     3名
短大等卒   -     2名     1名

会社概要に記載されている内容はマイナビ2025に掲載されている内容を一部抜粋しているものであり、2026年卒向けの採用情報ではありません。企業研究や業界研究にお役立てください。

社会福祉法人もくば会と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人もくば会の会社概要