最終更新日:2025/4/10

(株)塩梅

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 給食・デリカ・フードビジネス
  • 医療機関
  • 福祉サービス
  • 食品
  • 商社(食品・農林・水産)

基本情報

本社
大阪府

取材情報

研修・教育について伝えたい

栄養士の皆さんが未来を切り開く力を身につけるため、必要な考え方やスキルを伝えたい

PHOTO

栄養士の幸せな未来のために『とことん充実した教育研修』を!

■人材開発チーム 本部長付マネージャー/納田 友和さん(2024年入社)

関西で50年間以上もの間、「給食」を支えてきた(株)塩梅。多くの管理栄養士や栄養士、調理師を抱え、病院や福祉施設等で委託給食事業を行っている会社です。そこで近年、人材開発チームの本部長付マネージャーに就かれた納田さんに、現在のお仕事内容や栄養士への新たな教育研修制度、これから栄養士として活躍したい方への想い等について幅広く伺いました。学生の皆さんへのメッセージもいただいていますので、ぜひ企業選びの参考にしてください。

納田さんのお仕事シーン

人材開発チームのマネ-ジャーとして多くのミッションを同時に進行。1日のスケジュールは、新卒・中途を問わず相談・応募者全てのご希望に合わせて毎日調整している。

これまでの経験を踏まえ、「栄養士として生きるために必要な考え方や知識」を伝える取り組みを各学校で実施

私は「栄養士」を軸とした様々な仕事を経験したのち、総合病院に給食を提供する企業で副責任者の立場を任され、栄養士やその他スタッフのマネジメントを行っていました。そこで感じたことは、何よりも「人」が大切であり、教育に対する考え方や行動指針の落とし込みが栄養士の成長に欠かせないということ。そして、栄養士の人材開発に深く関わりたいとも思うようになりました。そんな時、約300名もの栄養士を抱える塩梅が未来に向けて人材の能力開発に本格的に取り組むということでお声がけいただき入社する運びとなりました。

当社は医療機関や福祉施設等に給食を提供している会社であり、各栄養士は病院や施設等の現場に勤務しています。私が直接栄養士と関わる仕事としては、全体を俯瞰したうえでのマネジメントやアドバイス、習熟度の低い栄養士のサポートなど。例えば、お客様の満足と提供しやすさを両立させる献立の作り方などを教えています。栄養士の仕事の醍醐味は、それぞれの患者様等に対応した食事をチームで考えて提供し、お客様から反応をダイレクトにいただけるということ。私たちが力を合わせて提供する“手作りの温かさ”を喜んでいただけることが何よりもうれしいですね。

そして私が今、主軸で行っているのは栄養士の採用の仕事です。そこでは単に当社についての説明をするというものではありません。栄養士としてより良いキャリアを積んでいただきたいという想いで各学校に赴き、栄養士のキャリアの可能性等について、私自身の経験を踏まえたお話をしています。例えば、「栄養士というライセンスを使えばこんな仕事ができる」、「こんなプロセスでキャリアを身につけて進んでいけば、基礎をしっかり身につけながら将来の選択肢の幅を広げることができる」などということ。学生の時から知っておいてほしい考え方や知識をお伝えすることで、「こういう力を身につければいいんだ」という気づきを得たり、「こんな栄養士をめざしてみようかな」と思える方を増やしたりしたいと考えて取り組んでいます。同時に、就職活動にも役立てていただけるように「会社選びのポイント」や「給食会社の比較検討の仕方」なども紹介しています。

当社は関西に根づいた企業ではありますが、このような活動をしていると首都圏の学生さんや先生方からご連絡をいただくことも。仕事のモチベーションに繋がっています。

入社した栄養士が多くの選択肢を持って次のステージへと進める「当社独自の教育研修」の充実をめざす

栄養士のライセンスを使って社会で自己実現を行うためには「人とのご縁」と「考え方」が大切だと考えています。 ライフステージが変わるたびに仕事の再選択の機会が訪れるのは稀なことではないでしょう。そんな世の中で当社を選び入社してくださった学生さんが、将来の選択肢を多く持った状態で次のステージへ進めるように教育研修体制を整えているところです。

具体的には、栄養士の研修を一新。お客様が求める質の高い医療・介護給食への貢献を通じて、患者様や利用者様の治療・健康の保持増進に寄与することを目的とした研修プログラムを準備しており、今現在も少しずつ走り始めているところです。内容としては、「ビジネス基礎知識の習得」、「栄養士スキルの向上」、「専門知識の強化」、「労働法や社会保障制度に関する知識」、そして「社会人のためのマネーリテラシー」について。新入社員の方には、これらのテーマに即した多種多様なプログラムに参加してもらうことで、時代の変化に柔軟に対応しながら社会に貢献できる人材を約3年かけて育てたいと考えているところです。これらは栄養士のスキルだけではなく、生きていく力を総合的に底上げするもの。計140単位程ありますが、学び方は目的や内容に応じて「講義」「グループワーク」「ウェブでの講習」と様々です。また、実践からの復習を心がけています。最近では栄養士が食材に触る機会も減っていますので、例えば午前中に食材に触る実習を行ったうえで午後には味の付け方(合理的な黄金比等)を学ぶというような講義を行う。知識を身体に浸透させるような方法をとっていきたいと考えています。

また、「転職について学ぶ」というような内容も含んでいます。当社で一層活躍していただけるような社内環境を整備していますし、もちろん当社で長く働いていただくことが理想です。しかし、例えばご家族の状況など、人の生活というものはどう変わるかわかりません。人生は長いものですので、“1人ひとりの社員が幸せな人生を送る”という目的を持って私たちは真摯に教育を行っていこうと思っているのです。

塩梅がこだわるのは「人」! なりたい自分がわからない栄養士の成長を支えるのも私たちの使命

当社は“手作り”にこだわり続けています。加熱等の調理後すぐに提供する「クックサーブ」をやめてしまう企業もあるなかで、当社は変わらず続けてまいります。そのため、当社にもし入社されたら、医療機関や福祉施設において様々なスタッフと関わりながら、患者様や利用者様に喜んでいただける温かい給食を提供できるというやりがいを感じて働いてもらえるはずです。そして、それぞれの患者様の「健康」をめざした基礎的な知識を身につけながら成長していただきたいと思っています。

また、当社にはどんなことも柔軟に聞き入れる風土があり、挑戦したいことについて「できるようにやってごらん」と任せてもらえます。先日は新入社員にアンケートを取りましたが、全員が「会社の雰囲気が良い」にチェックを入れていました。役員の雰囲気もとても朗らかで優しく親しみやすい。コミュニケーションも活発な会社です。

当社が求めているのは、必ずしも大きな目的意識を持っている方ではありません。こうしようと決めたら前向きにやり続けることができる方なら大丈夫。そんな方であればいつか成功できるでしょう。私自身、30歳頃までは何をやりたいかがわかりませんでしたが、様々な方との関わりや経験を通してやりたいことを見つけてきました。まずは給食の仕事でスタートして、なりたい自分を見つけていくのも良い方法だと思います。そして、そんな方が意欲的にやりたいこと、試したいことを見つけ、任せてもらえるところまで引き上げるのが私たちの使命だと考えています。

世の中は目まぐるしく変化しています。それに伴って給食の在り方も変わっていくべきかもしれません。新たなビジネスを生みだしていくにも、どんなことをするにも、その土台にあるのは「人」であるのは間違いありません。当社ではとことん「人」にこだわり、幸せな人生を送れる栄養士の育成に注力しながら、お客様の成功と、その先にいらっしゃる患者様や利用者様の健康を生み出していきたいと考えています。栄養士をめざす皆さんが自ら仕事を選び、成長し、やりがいを感じながら必要なお金も得られる…そして何よりも“幸せ”だと思える人生を送っていただけるように、より一層頑張っていきたいと思います。

学生の方へメッセージ

栄養士として仕事をしてみたいものの明確なビジョンがなく、“どこで何をしたらいいかわからない”という方もいらっしゃるかもしれません。そんな方におすすめするのは“給食サービス”の仕事。何故かと言うと、そこでは幅広い知識や経験が身につくから。食材の取り扱い方法をしっかりと理解できるので、将来どんな仕事をするうえでも必ず役立つ礎になると思います。また、一緒に働くスタッフ数が多く、店舗運営のような仕事を任される機会もあり、可能性の幅を広げやすい仕事だと言えるでしょう。

実際に私は20代で給食サービスの仕事で経験を積んだことにより、30歳頃に状況が変化しました。「一緒に仕事をしませんか?」とお声がけいただくことも増え、給食の仕事から始められたことの有難みを感じています。これまで栄養士の資格を使って委託給食会社の現場及びエリア管理、直営栄養士、健康レストランシェフ、リゾートホテルのレストランブランディング、健康支援事業、ダイエット食品のライターなど多くの経験を積み、そして今、塩梅の人材開発チームマネジャーとして教育研修に力を注いでいますが、基礎的な力を身につけたうえでの“ご縁”が今に繋がっていると感じています。

皆さんにとって、数々の選択肢から1つを決める時あるならば、ぜひ給食サービスにご注目を。一緒に当業界を支える一員として社会人のスタートを切っていただければうれしいです。

PHOTO
給食サービスの仕事を通じて基礎的な知識やスキルを身につけながら成長を。そして栄養士・社会人として未来に繋がる力をしっかり獲得できるのが塩梅で働く大きな魅力だ。

マイナビ編集部から

関西に密着し、50年以上もの間、医療や福祉の現場を給食で支えてきた塩梅。出来立ての温かいお食事を召し上がっていただきたいという想いで、「クックサーブ」での提供にこだわり続けている、まさに“良い塩梅”の温かい会社だ。

今回取材させていただいたのは、近年同社に転職されてきた人材開発チームの納田さん。これまで栄養士としてのライセンスを生かして数々の仕事をされてきた経験を踏まえたお話をたくさん伺うことができた。納田さんは物腰柔らかながら、非常に熱い想いを内に秘めていらっしゃる方で、栄養士として働きたいという方には、教えることや伝えることを厭わないとおっしゃていた。将来、自分の未来を自身で切り開く力を持ってもらいたい、そのために知り得る考え方やスキルは全て伝えていきたいという情熱を持つ、とても素敵な方であり、こんな上司のもとで働けたら幸せだろう。

今後、同社では非常に充実した教育研修制度が展開される予定で、恵まれた環境のなかで栄養士として活躍していきたいと思われる方にはとっておきの会社であると感じた。そして、塩梅が「クックサーブ」にこだわり、これからも医療や福祉の現場を支え続ける未来が楽しみである。同社への関心はもちろん、栄養士として成長したいという意欲のある学生はぜひ塩梅に挑戦してほしい。

PHOTO
社会への貢献度の高さもありながら、教育研修制度を始めとするサポート体制も抜群の塩梅。栄養士としての基礎力を培いながら、生き生きと働きたい人には最適な環境だ。
  1. トップ
  2. (株)塩梅の取材情報