最終更新日:2025/4/30

(株)マイナビEdge

  • 正社員

業種

  • 機械設計
  • 半導体・電子・電気機器
  • 自動車・自動車部品
  • 精密機器
  • 情報処理

基本情報

本社
東京都
資本金
1億円(資本準備金を含む)
売上高
94億円 ※2024年9月期実績
従業員数
1,435名(マイナビグループ全体約15,000名)※2024年10月時点
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

自動車、半導体、ロボット、航空宇宙、産業機器、核融合発電などの「設計・開発」を専門にした総合エンジニアリング企業 【見つけよう、自分のEdge(強み)】

◆WEB会社説明会スタート◆電気電子・機械・情報・化学系【設計開発エンジニア】自動車・航空宇宙・家電等 (2025/04/18更新)

伝言板画像

ー■□■気になったものはありますか?■□■ー
【1】設計・開発のプロフェッショナル
【2】「自動車」から「核融合発電」まで
【3】エンジニアのEdge(強み)を伸ばす
【4】世界が認めた技術力
【5】1社に10年も、3年でチェンジも
【6】一人ひとりに合わせたカスタマイズ研修
【7】エンジニアファースト

1つでも気になるものがあったら、
ぜひ当社のWEB会社説明会にご参加ください!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 安定性・将来性

    #マイナビグループ #充実した福利厚生 #勤務エリアを選べる

  • 制度・働き方

    #奨学金返済補助制度 #独身寮・家賃補助 #産休・育休、育児・介護時短勤務

  • 職場環境

    #一人ひとりに寄り添った充実の研修とキャリアサポート #自分の性格や希望に合った職場環境

会社紹介記事

PHOTO
アウトソーシングという働き方だからこそ、自分が目指したい道を自分で選択し、着実に歩んでいくことができる。エンジニアにとって、大きなチャンスのある環境。
PHOTO
さまざまな職場や業務を経験することによって、幅広い技術と知識を習得することが可能。自分にとって理想の仕事を見つけることができる。

カスタマイズ研修/多様なキャリアプラン/充実の福利厚生でEdge(強み)を創り、育てる

PHOTO

「開発の現場で活躍するエンジニアをサポートするのも私たち営業の大切な役割。あなたが理想を実現するためのお手伝いをします」(本社営業統括部 統括部長 平戸義守)

私たちマイナビEdgeは、半世紀近くにわたって日本のモノづくりを支えてきたエンジニアリングのプロ集団です。私たちの技術分野は大きく分けて機械、電気電子、情報、化学の4つ。設計・開発業務に特化し、高い技術力を持つエンジニアがさまざまな分野のメーカーやSIer、国際プロジェクトで活躍しています。

【1】1年目から設計・開発でモノづくり
誰もがよく知る日本のモノづくりメーカーで、先端領域の設計・開発をできるのが、マイナビEdgeの魅力。次世代自動車の設計、半導体開発、最先端医療機器や産業用ロボットの設計・開発、脱炭素社会に向けた次世代エネルギーの開発…。大手メーカーや国際機関から高い技術力や会社としての安定性を評価いただいているのは、当社が設計・開発に特化し、50年以上日本のモノづくりを支えてきたエンジニアリングのプロ集団だから。若手・中堅から40代・50代のベテランまで、最先端スキルを持つエンジニアが数多く活躍しています。

【2】一人ひとりに合わせたカスタマイズ研修。
エンジニアのEdge(強み)を育てることがマイナビEdgeの使命。そのため私たちが最も力を入れているのが一人ひとりに合わせ、カスタマイズされた研修です。e-ラーニングでの一斉指導など、標準化された新人研修が多い中、マイナビEdgeでは一人ひとりの志向や適性、配属先に合わせてパーソナライズされた研修を実施しています。また資格取得支援の制度も充実。今後需要の高まっていくAIエンジニアと医療介護系エンジニアの特別研修プログラムや技術認定資格も用意しました。生涯エンジニアとして活躍できるように、スキルアップの機会をたくさん設けています。

【3】エンジニアの人生に寄り添い続ける。
マイナビEdgeが大切にしているのは、どこまでもエンジニアファーストであること。一人ひとりの適性に合った配属先を実現するために、個人の性格やスキル、得意・不得意、希望の業界や勤務地など、丁寧にヒアリングを重ねています。これからもエンジニアファーストの考え方で、社員一人ひとりが働きやすい環境づくりに力を入れていきます。

会社データ

プロフィール

□■私たちの7つの強み(Edge)■□
【1】設計・開発のプロフェッショナル
マイナビEdgeは設計・開発を専門に担当しているアウトソーシング企業。先端領域の専門家として、設計、開発、実験、検討、分析といったモノづくりを中心に活躍しています。

【2】「自動車」から「核融合発電」まで
身の回りにある自動車や家電製品の設計・開発はもちろん、最先端医療機器や人工衛星といった宇宙機器に関わる開発、核融合実験炉の国際プロジェクトまで。幅広い分野における設計開発の第一線に、当社のエンジニアがいます。

【3】エンジニアのEdge(強み)を伸ばす
企業理念は「Technology makes your Edge.」。Edgeという言葉には、優位性や強みという意味があります。私たちはエンジニアの強みをつくり、育てていくことを使命としている会社です。

【4】世界が認めた技術力
脱炭素社会をめざして、世界的に注目が集まる核融合エネルギー。そんな核融合発電の実現を目指し、日本・EU・米国・ロシア・韓国・中国・インドなど30カ国以上が参画する国際プロジェクト「ITER計画」にて、当社は総合エンジニアリング契約を結び設計・開発を行っています。

【5】1社に10年も、3年でチェンジも
1社に10年以上同じ配属先でじっくり技術力を磨いたあとで、さらに市場価値が高い分野に移ることもできれば、3年~5年で配属先を変えて多様な経験を積むこともできる。また同じ配属先で25年以上活躍しているベテランエンジニアも珍しくありません。

【6】一人ひとりに合わせたカスタマイズ研修
配属先で求められるスキルや学校で学んできたこと、得意・不得意、性格も一人ひとり異なるもの。だから当社の研修は、一人ひとりに合わせたパーソナライズな研修。あなたに合わせたカリキュラムのもと、専門分野のベテランエンジニアがしっかりサポートします。

【7】エンジニアファースト
配属先で困っていることがないか。本当にやりたいことができているか。スキルやモチベーションといった観点からも一人ひとりのエンジニアに寄り添い、支援するのがマイナビEdgeです。なりたいエンジニア像に近づけるように、生涯エンジニアとして、いきいきと働くことができるように。マイナビEdgeの全員がエンジニアのことをいちばんに考え、エンジニアファーストで取り組んでいます。

事業内容
  • 技術派遣
■機械系設計・開発
電気自動車の外装設計
スマート家電の設計・評価
手術ロボットの機構設計
発電所の設備設計
防衛省向け回転翼機の開発・設計
産業用ロボットの筐体設計
半導体の表面分析
など様々な最先端製品の機械設計、解析などのプロジェクトを手掛けています。

#機械設計 #3DCAD #解析 #材料力学 #熱力学 #機械力学 #流体力学

■電気電子系設計・開発
EV用バッテリー開発
精密機器の回路設計・評価
医療機器の回路設計
医薬品化学プラントの電気設備設計
LSI用メモリアル解析
工作機器の回路設計
半導体製造装置の制御
など仕様設計、回路図作成、アートワーク設計、試作・評価といった最先端製品の設計・開発を担当しています。

#デジタル回路 #アナログ回路 #マイコン #FPGA #LIN通信・CAN通信 #信号処理 #電子回路 #集積回路

■制御・組み込み/ソフト系設計・開発
自動運転の制御ソフト設計
社内向け分析システム開発
電子カルテシステムの開発
プラント設備の構造解析
タブレットアプリの開発
WEBシステム設計・開発
銀行勘定系システム開発
産業用ロボットのシステム開発
など自動車や家電、航空宇宙、産業機器、オープン系、WEB系など様々な分野のシステム開発・設計を行っています。要件定義から基本設計、詳細設計、プログラミング、テストまでを手掛けています。

#C言語 #Python #Java #CSS #PHP #HTML #MATLAB #Simulink

■化学系開発
半導体素材の研究・開発
リチウムイオン電池等の研究・開発
化学プラントの開発・設計
原料から製品化するまでのプロセス構築
など太陽電池、リチウムイオン電池、化学プラント、半導体、材料、蓄電池、ソーラーパネルなど様々な分野の研究・評価・分析を行っています。

#有機 #無機 #化学実験 #触媒 #燃料電池 #材料

■ITER(イーター)国際熱核融合実験炉の設計・開発
マイナビEdgeは、国際プロジェクトにて総合エンジニアリング契約を結び、設計・開発を行っています。
メンテナンスロボットの装置開発
超電導機器の設計
炉内壁部システムの設計
プラズマ計測用の計測装置の設計
核融合炉機器類の3DCADモデリング
耐震構造解析
など多岐にわたる業務で次世代エネルギーの開発を行っています。

#未来のエネルギー #SDGs #脱炭素

PHOTO

本社郵便番号 108-0075
本社所在地 東京都港区港南2-16-3
品川グランドセントラルタワー24F
本社電話番号 03-4329-1084
設立 1972年
資本金 1億円(資本準備金を含む)
従業員数 1,435名(マイナビグループ全体約15,000名)※2024年10月時点
売上高 94億円
※2024年9月期実績
代表取締役 社長執行役員 加藤 靖之
事業所 ○本社(東京都港区港南)
○技術センター(東京都大田区南蒲田)
○中部支社(名古屋市中区栄)
○関西支社(大阪市中央区瓦町)
○九州営業所(福岡市博多区博多駅東)
株主構成 (株)マイナビ(100%)
主な取引先実績 ■自動車・輸送機器分野
日産自動車(株)/本田技研工業(株)/ダイハツ工業(株)/(株)SUBARU/いすゞ自動車(株)/日野自動車(株)/(株)豊田自動織機/日産車体(株)/豊田合成(株)/三菱重工エンジン&ターボチャージャ(株)/(株)東海理化電機製作所/ジヤトコ(株)/いすゞエンジニアリング(株)/住友電装(株)/矢崎部品(株)/林テレンプ(株)/(株)NITTAN/(株)AESCジャパン/(株)アイシン/日本発条(株)

■家電・精密・医療機器分野
パナソニック(株)/三菱電機(株)/(株)ニコン/(株)富士通ゼネラル/富士電機(株)/古河電気工業(株)/新電元工業(株)/理想科学工業(株)/オリンパスメディカルシステムズ(株)/OMデジタルソリューションズ(株)/オムロン(株)/(株)メディカロイド/富士フイルム(株)/寺崎電気産業(株)

■プラント・エネルギー関連分野
(国研)量子科学技術研究開発機構/日本原燃(株)/原電エンジニアリング(株)/(株)日立製作所/東京電力ホールディングス(株)/テプコシステムズ(株)/千代田化工建設(株)/東芝エネルギーシステムズ(株)/栗田工業(株)/日揮ホールディングス(株)/JFEエンジニアリング(株)/東芝プラントシステム(株)

■産業機器・半導体・電池分野
日本電信電話(株)※NTT/キオクシア(株)/ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング(株)/(株)DNPエル・エス・アイ・デザイン/レーザーテック(株)/ローレル精機(株)/東芝ナノアナリシス(株)/(株)アルバック/(株)ジェイテクト/日清紡マイクロデバイス(株)/(株)ダイヘン

■航空・宇宙・防衛関連分野
川崎重工業(株)/住友精密工業(株)/三菱電機エンジニアリング(株)/日本航空電子工業(株)/新明和工業(株)/富士通ディフェンス&ナショナルセキュリティ(株)

■情報通信分野
富士通(株)/富士ソフト(株)/NSW(株)/(株)日立ケーイーシステムズ/チームラボ(株)/三菱電機ソフトウェア(株)/Sky(株)/サイバネットシステム(株)/東芝情報システム(株)/エヌ・ティ・ティ・コムウェア(株)/SCSK(株)/SCSKニアショアシステムズ(株)/(株)マーブル/キヤノンITソリューションズ(株)/NECソリューションイノベータ(株)

など
平均年齢 男34.6才/女35.6才/男女34.7才
※2024年12月期実績
平均勤続年数 9.2年
※2024年12月期実績

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 9.2
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 13.9時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13.8
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 9 1 10
    取得者 6 1 7
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    66.7%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 43.3%
      (30名中13名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
~~マイナビEdgeは一人ひとりの強み(Edge)を創るための研修が充実~~

≪新卒入社時研修≫
社会人として活躍していくために、基礎的なことから学べる【社会人基礎力研修】、苦手や不足を補う【カスタマイズ研修】、分野ごとに専門的なスキルが習得できる【専門技術研修】をご用意しています。

≪定期的な研修≫
技術を支援する【技術サポート研修】、新卒を対象とした社会人基礎力を上げる【フォローアップ研修】、その他にも定期的に研修を実施し、生涯エンジニアとして活躍できるように環境を整えています。

*********新卒入社時研修********
〇社会人基礎力研修
〇カスタマイズ研修
〇専門技術研修(下記内訳)
 ★機械系
  ・製図(ドラフタ/CAD)、製図法
  ・機械工作法の基礎
  ・各種3DCADの操作法の実習
  ・材料力学、機械要素
  ・構造解析/振動解析
  ・樹脂部品設計の基礎
  ・機構設計の基礎
  ・機構学
  ・機械要素設計
  ・機械力学基礎
  ・工業材料の基礎 など
 ★電気電子系
  ・電気系予備知識
  ・電気系基礎知識
  ・電気電子部品研修
  ・電子部品の種類、見方、特性
  ・アナログ電子回路(発進回路)実習
  ・定数計算、回路設計
  ・回路図面作成
  ・実装技術(回路基板制作)
  ・モータ駆動
  ・電源回路
  ・半導体の基礎
  ・高周波回路の基礎
  ・電気電子系実践研修 など
 ★制御組み込み/ソフト系
  ・コンピュータ基礎
  ・ソフトウェアエンジニアリング実習
  ・Java言語プログラミング実習
  ・組込みソフトウェア実習
  ・ソフトウェア各種言語
  ・Linux基礎
  ・Web/DBプログラミング実習
  ・AIプログラミング基礎 など

〇共通技術研修(下記内訳)
 ・Excelの基礎
 ・品質管理
 ・英語研修:英文メールの書き方
 ・製品原価
 ・自動車の基礎知識
 ・信頼性技術
 ・医療系品質マネジメントシステム
 ・日本語(外国籍の方が対象) など

〇カスタマイズ研修
得意・不得意な分野、配属先で求められるスキルなどを考慮し、一人ひとりに合わせた研修になります。ベテランの研修スタッフが横について教えます。


********定期的な研修********
〇技術サポート研修
〇フォローアップ研修
〇階層別研修
〇エンジニア・リーダー研修
自己啓発支援制度 制度あり
■資格手当■
資格を取得したら、毎月資格手当を給与に上乗せ。
中には、資格手当だけで年間960,000円(毎月80,000円)もらっているエンジニアも。
学生時代に取得した資格も対象。
<資格手当対象一覧(一例)>
 機械・プラント製図技能士
 機械設計技術者試験
 3次元CAD利用技術者
 2次元CAD利用技術者
 電気工事士
 電気通信主任技術者
 はんだ付け検定
 ディジタル技術検定
 半導体技術者検定
 電気・電子系技術検定試験(E検定)
 システムアーキテクト
 ネットワークスペシャリスト
 情報処理安全確保支援士
 応用情報技術者
 基本情報技術者
 ITパスポート
 E資格
 G検定
 情報セキュリティマネジメント
 Linux技術者認定試験(LPIC / LinuC)
 Oracle Database
 C言語プログラミング能力認定試験
 Python 3 エンジニア認定試験
 AWS認定
 技術士補
 他

■Edge独自の社内認定資格講座■
・AIエンジニア特別研修プログラム
・医療介護系エンジニアの特別研修プログラム

■資格取得合格祝金■
資格手当支給対象の資格を取得した場合、受験料相当金額補助

■通信教育受講奨励金■
138講座が対象。修了した講座の受講料半額を補助。
<講座一例>
 ・社内資格手当対象講座 
「基本情報」「ITパスポート」等 全35講座
 ・技術スキル講座 
「設計実務」「半導体と電子回路」等 全51講座 
 ・新入社員推奨講座 
「報連相」「材料力学」等 全40講座
 ・マネジメントスキル講座 
「若手リーダーパワーアップ」等 全6講座
 ・語学講座 
「世界で通じる!ものづくり現場の英語」等 全4講座
 ・ビジネススキル講座 
「社会人のための読み・書き・計算」等 全2講座

メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度あり
【キャリアサポート制度】
一人ひとりに対してキャリアサポートの担当が付き、定期的に配属先を訪問。
個別にエンジニアと面談を行います。

職場環境の確認やメンタルサポート、ちょっとした悩み相談からキャリアプランについてまで、生涯エンジニアとして活躍・成長できるように個別にサポートを行っています。
「資格取得の勉強方法を教えてほしい」
「ミスをなくすにはどうすればいいか」
「今まで培ってきた技術力を活かして、最新のプロジェクトに携わりたい」
など、やりたいこと、悩みなどをいつでも相談できる環境です。
社内検定制度 制度あり
■マイナビEdge独自の社内認定資格講座■
市場価値の高い技術分野を学び、スキルを身に着けることができます。
数カ月の講座を受けて、社内試験に合格するとEdge独自の認定資格を取得できます。
資格取得したエンジニアは、最先端のAI分野や医療機器分野に携わって活躍しています。

■AIエンジニア特別研修プログラム
ー初級ー
Pythonの基本文法がわかる知識を習得できます。
基本情報技術者合格レベル。
ー中級ー
AIプロジェクトでの基本知識を習得できます。
ー上級ー
AIプロジェクトにおいて機械学習、ディープラーニングのプログラミングを習得できます。
G検定(日本ディープラーニング協会)合格レベル。

■医療介護系エンジニアの特別研修プログラム
ー初級ー
医療介護機器の製品設計業務に関する基礎知識を習得できます。
ー中級ー
医療介護機器製品の開発業務に関する
品質・コストに対しての提案型設計技術を習得できます。
ー上級ー
仕様書に基づいた実践的な設計業務遂行能力を習得できます。

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
青山学院大学、茨城大学、大阪工業大学、大阪市立大学、大阪電気通信大学、鹿児島大学、神奈川大学、金沢大学、金沢工業大学、関西学院大学、九州大学、九州産業大学、京都大学、岐阜大学、工学院大学、埼玉大学、佐賀大学、滋賀県立大学、静岡大学、芝浦工業大学、玉川大学、千葉工業大学、筑波大学、東海大学、東京大学、東京工業大学、東京都市大学、東京農工大学、東京理科大学、東北大学、東洋大学、豊橋技術科学大学、同志社大学、長崎大学、長崎総合科学大学、名古屋大学、名古屋工業大学、新潟大学、日本大学、日本工業大学、八戸工業大学、弘前大学、広島大学、明治大学、山形大学、山梨大学
<大学>
愛知工科大学、愛知工業大学、青森大学、青山学院大学、秋田大学、秋田県立大学、石巻専修大学、茨城大学、岩手大学、上野学園大学、宇都宮大学、大阪大学、大阪学院大学、大阪工業大学、大阪産業大学、大阪電気通信大学、大手前大学、岡山大学、岡山理科大学、沖縄職業能力開発大学校(応用課程)、鹿児島大学、神奈川大学、神奈川工科大学、金沢大学、金沢工業大学、関西大学、関西学院大学、関東学院大学、関東職業能力開発大学校(応用課程)、北見工業大学、九州大学、九州共立大学、九州工業大学、九州産業大学、京都大学、京都工芸繊維大学、京都産業大学、近畿大学、近畿職業能力開発大学校(応用課程)、岐阜大学、久留米工業大学、群馬大学、工学院大学、高知工科大学、甲南大学、神戸大学、公立はこだて未来大学、国士舘大学、埼玉大学、埼玉工業大学、佐賀大学、滋賀県立大学、静岡大学、静岡理工科大学、芝浦工業大学、島根大学、淑徳大学、首都大学東京、湘南工科大学、職業能力開発総合大学校、信州大学、上智大学、鈴鹿医療科学大学、成蹊大学、西南学院大学、摂南大学、創価大学、崇城大学、拓殖大学、玉川大学、第一工業大学、千葉工業大学、中央大学、中京大学、中部大学、筑波大学、帝京大学、帝京科学大学(東京)、帝京科学大学(山梨)、帝京平成大学、電気通信大学、東亜大学、東海大学、東京大学、東京工科大学、東京工業大学、東京工芸大学、東京情報大学、東京電機大学、東京農工大学、東京理科大学、東邦大学、東北大学、東北学院大学、東北工業大学、東北職業能力開発大学校(応用課程)、東洋大学、徳島大学、鳥取大学、富山大学、豊橋技術科学大学、同志社大学、長岡技術科学大学、長崎総合科学大学、名古屋大学、名古屋学院大学、名古屋工業大学、新潟大学、新潟工科大学、西日本工業大学、日本大学、日本工業大学、八戸工業大学、阪南大学、弘前大学、広島大学、福井大学、福井工業大学、福岡大学、福岡工業大学、福山大学、佛教大学、文教大学、法政大学、北海道大学、防衛大学校、三重大学、宮城大学、室蘭工業大学、明治大学、名城大学、明星大学、ものつくり大学、山形大学、山口大学、山梨大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立命館大学、琉球大学、龍谷大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
青山製図専門学校、明石工業高等専門学校、旭川工業高等専門学校、麻生建築&デザイン専門学校、専門学校麻生工科自動車大学校、阿南工業高等専門学校、茨城工業高等専門学校、岩手県立産業技術短期大学校、大阪公立大学工業高等専門学校、神奈川県立産業技術短期大学校、専門学校関東工業自動車大学校、近畿大学工業高等専門学校、釧路工業高等専門学校、サレジオ工業高等専門学校、湘北短期大学、鈴鹿工業高等専門学校、仙台高等専門学校、中央工学校、鶴岡工業高等専門学校、東京工科自動車大学校品川校、東京工科自動車大学校中野校、東京電子専門学校、東北電子専門学校、豊田工業高等専門学校、長岡工業高等専門学校、新潟工業短期大学、専門学校日産横浜自動車大学校、日本工学院専門学校、日本工学院八王子専門学校、日本航空大学校、専門学校日本自動車大学校、日本大学短期大学部(千葉)、日本電子専門学校、函館工業高等専門学校、八戸工業高等専門学校、福岡工業大学短期大学部、ホンダテクニカルカレッジ関東、舞鶴工業高等専門学校

採用実績(人数) 2025年 128名
2024年 121名
2023年 100名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 119 9 128
    2024年 112 9 121
    2023年 92 8 100
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 128 - -%
    2024年 121 - -%
    2023年 100 - -%

先輩情報

ミクロの半導体開発には、無限の可能性が広がっている。
志村 瑠音
2020年 新卒入社
大規模集積回路(LSI)の設計
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp225010/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)マイナビEdge

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)マイナビEdgeの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)マイナビEdgeと業種や本社が同じ企業を探す。
(株)マイナビEdgeを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)マイナビEdgeの会社概要