最終更新日:2025/3/24

(株)横河システム建築

  • 正社員

業種

  • 建設
  • 建築設計
  • 金属製品
  • 機械

基本情報

本社
千葉県
資本金
4億5,000万円
売上高
562億1,000万円(2023年3月)
従業員
434名(2023年10月1日時点)
募集人数
16~20名

「建築業界を変えるシステム建築」×「社員がモチベーション高く成長し続ける環境」を武器に急成長中!私たちと一緒に建築業界の新たなスタンダードを生み出しませんか。

☆★会社説明動画★☆ (2025/02/12更新)

伝言板画像

「システム建築」という工法を知っていますか?

システム建築は建物を構成する柱や梁を軽量化することで大空間を、
生産方法や施工方法をシステム化することで短工期での施工を実現し、
様々な工場・スポーツ施設などに数多く採用されています。

『システム建築で業界のスタンダードを勝ち取る』

弊社ではそんな可能性に一緒に挑戦してくれる方を募集しています!


【当社の選考フロー】
1.WEB会社説明会or説明会動画の視聴
2.エントリーシートの提出、適性検査(SPI3)の受検
3.一次面接(WEB・人事担当)
4.二次面接(WEB・役員/部長クラス)
5.最終面接(対面・社長)
6.内々定


皆さんのご応募をお待ちしています!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 技術・研究

    「技術の横河」と呼ばれる圧倒的な技術力と専門性が強み!

  • キャリア

    希望と適性に応じた初期配属、ジョブローテーションが可能!

  • 制度・働き方

    年間休日127日、有給休暇も取りやすくプライベートとの両立が可能!

会社紹介記事

PHOTO
年間休日127日、独身寮や食堂・昼食補助など社員を大切に育てる環境が当社にはあります。旅行手当もあり家族はもちろん祖父母から孫まで支給されます。
PHOTO
市場からのニーズは年々高まっており、チームラボが運営する施設や誰もが知っている世界的衣料品メーカーの路面店も手掛けています。

「業界の明るい未来を、超成長事業でつくる」

PHOTO

まだまだ建築学部生にとってシステム建築はなじみがないかもしれませんが、近い将来建築業界の新しいスタンダードになる勢いで急成長している業界です。

1989年の創業以来、手がけた物件は1万1,000棟。
システム建築業界ではNo.1の施工実績があります。

業界唯一の自社工場や独自の基幹設計システム、
また設計から現場までを自社で一貫対応できるという強みを武器に、
品質と価格、工数、工期においても
常に業界をけん引する立場を貫いてきました。

特に得意とする小・中型の工場倉庫の需要は
これからも大きな伸びが予測されており、
2030年度には日本全国で2万~3万棟の施工実績を、
また現在の倍近くとなる1,000億円の売上を目指しています。

急成長に合わせて人材採用や育成にも力を入れており、社員が働きやすくかつ成長できる環境づくりにもこだわっています。育成面では年次や志向に合わせた研修制度や資格取得支援制度など社員の技術向上を応援する制度が整っています。

業界内のシェアを一気に広げ、全体に横河システム建築の独自ブランド
【yess建築】を浸透させることで、建築業界が抱える課題を解決し、
働く社員にはモチベーション高く仕事に取組み成長できる環境を提供。

私たちは事業も人もさらに成長させ、建築業界の明るい未来を実現します。

会社データ

プロフィール

○システム建築とは?
一定のルールに基づく建築部材の標準化や共有化を行うことに加え、製作に必要な材料はストックし、工場で効率的に製造することによって、建設現場へタイムリーに供給することが可能となり、「低コスト・短工期・高品質」の製品を提供します。

○日本のシステム建築業界を開拓
システム建築はアメリカで生まれた建築生産システム。地震や台風が多い日本でいち早く横河システム建築が事業化することができたのは、横河が100年培ってきた橋梁や鋼構造物建設のノウハウや技術力があったからです。現在も、建築業界の新しいスタンダードを勝ち取るという志のもと、そのフロンティアスピリットは脈々と受け継がれています。

○システム建築で建設業界の課題を解決?
建築業界の人手不足は国レベルでの課題となっています。システム建築はシステム化・軽量化により、建設現場作業員の熟練度の差による品質のムラがなく、かつ少人数での施工を可能としました。建設労働者不足という課題に対応したビジネスモデルは建築業界における新たな選択肢として注目度が高まっています。

○システム建築で地域創生?
現在、全国約1,300社のビルダー(販売施工代理店)と協働し、製品を販売しています。ビジネス環境が激化するなか、ビルダーである地元建設会社には、製品に加えて営業ツールやノウハウも提供することによってビルダー自身の競争力強化をサポートします。
また、施主様(工場・倉庫などを造りたい全国各地のお客様)も地元の建設企業との繋がりが薄くなっており、信頼できる地元企業を探しているという現状があります。横河システム建築では、ビルダーとの共同運営サイトを立ち上げ、施主様と地元建設会社の出会いの場を創出しています。

事業内容
【システム建築事業】
システム建築とは、建物を構成する部材を標準化し、その生産プロセスをシステム化することにより、高い品質を保ちながら短工期・低価格、省工数を実現できる建築工法のこと。職人の技術力に左右されずに安定的に高い価値を生み出すことができます。特に横河グループが強みとする鋼構造技術を最大限活かすことにより、高いクオリティでのサービスを提供でき、顧客からの大きな満足と期待を得ています。
横河システム建築のブランド“yess建築(イエス建築)”は、自社で保有している2つのシステム建築専用工場で生産されており、弊社の大きな強みとなっています。

【特殊建築事業】
屋根・大きな扉を開閉する技術を長年手がけています。建築技術に電気制御技術を組み合わせて、独自の「可動建築システム」を生み出し、ノエビアスタジアムをはじめとする大型ドームや河口湖ステラシアターの開閉式屋根に採用されています。

▼△事業の強み△▼

〇ビルダー制で全国対応
YESS建築を用いて施工できる提携企業(ビルダー)が全国に1,300社以上あります。ビルダー経由で全国の施主様へとyess建築を届けられるため、業界構造にも影響を与えるほどの大きな成果を目指すことができます。

〇業界唯一の自社工場
yess建築で利用する標準部材を製造するための専用工場を備えています。こうした設備を保有する会社は国内でも一社だけ。常時500名ほどの職人が効率的に製造に携わり、全国へ高品質な部材を安定的に届けています。

〇自社管理の基幹設計システム
社内に設計システムを管理・改善するための専門部署を持ち、より効率的に、より現場に合わせた形へと常時ブラッシュアップしています。また、システム内で設計・構造計算・施工指示・顧客確認とあらゆる書面への変更を自動反映し、社内作業の大幅な効率化も果たしています。

PHOTO

【業界No.1】を支えるyess建築の生産工場。自社工場を保有するのは日本国内で横河システム建築のみ。

本社郵便番号 273-0026
本社所在地 千葉県船橋市山野町47-1 横河ウエストビル
本社電話番号 047-435-6205
設立 2001年8月
資本金 4億5,000万円
従業員 434名(2023年10月1日時点)
売上高 562億1,000万円(2023年3月)
事業所 【本社】
千葉県船橋市山野町47-1

【千葉工場】
千葉県袖ヶ浦市南袖11番

【茂原工場】
千葉県茂原市にいはる工業団地11番

【大阪事業所】
大阪府大阪市中央区本町4-3-9 本町サンケイビル 17F

【札幌営業所】
北海道札幌市中央区北一条西4-2-2 札幌ノースプラザ11F

【仙台営業所】
宮城県仙台市青葉区中央3-2-1 青葉通プラザ11F

【名古屋営業所】
愛知県名古屋市中村区名駅2-45-7 松岡ビル 11F

【岡山営業所】
岡山県岡山市北区駅元町1-6 岡山フコク生命駅前ビル 8F

【福岡営業所】
福岡県福岡市博多区博多駅東1-17-25 KDビル2F
当社を選んだ理由 【M.K/社会安全学部卒】東京営業部 営業課 所属
就職活動を進める中で、物流業界の成長で新しい拠点が必要になることや、工場の建て替え等がこれから増える事、建設労働者不足が心配されていることなどから総合的に判断し、システム建築の需要がこれから高まると考え、この業界に興味を持ちました。

【T.S/理工学研究科建築学専攻修了】設計部 設計課 所属
工期が短いことが特徴なので、様々な建物やたくさんの人と関わることができ、自分の成長に繋がると思い当社を選びました。また、私は志望職種として建築設計にこだわっていましたので、事業フローのうち設計業務が比較的大きな割合を占めていることも決め手の1つでした。
社長意見箱の設置 「経営にとっては人がすべて。モチベーションにつながることならどんな支援でも惜しみません」と日々語っている代表の桑原。社内には社長に直接提案できる社長意見箱が多数設置されており、寄せられた意見には即回答しています。
主な取引先 日本全国のゼネコン、建設会社
平均年齢 37.2歳
沿革
  • 1989年
    • (株)横河システム建築の前身である、
      (株)横河ブリッジ システム建築事業部発足
  • 1990年10月
    • 袖ヶ浦工場(現千葉工場)完成
  • 2002年 4月
    • (株)横河ブリッジから独立。
      (株)横河システム建築として営業開始
  • 2005年
    • 通算3,000棟達成。年間60万m2受注達成
  • 2006年
    • 千葉工場設備増強
      (塗装出荷ヤード約5,500m2+前加工棟約1,000m2増築)
  • 2007年
    • 国土交通大臣工場認定Hグレードを取得(千葉工場)
  • 2008年
    • 日本建築センター 一般評定 取得
  • 2018年
    • 通算1,000万m2受注達成
  • 2019年
    • 茂原工場完成(事務所1,404m2+本工場21,950m2+塗装・出荷ヤード9,600m2)
  • 2021年
    • 通算10,000棟達成
  • 2023年
    • 国土交通大臣工場認定Hグレードを取得(茂原工場)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 9.7
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 17.6時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13.0
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    -年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 - - -
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    -年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
年次や志向に合わせた「教育・研修制度」を整備。
入社直後の新入社員研修はもちろん、管理職になっても研修機会を準備。

【新入社員研修】
文理共通:事業説明、工場実習、現場・橋梁見学、ビジネスマナー研修、フォロー研修など

【階層別研修】
課長補佐研修、管理職研修など

【全社員対象研修】
技術講習会、知的財産に関するセミナー、DX人材育成研修

【職場内研修】
職場実践教育、OJT
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得支援制度(講習会・テキスト・受験料を会社が負担)、技術士社内講習、e-Learning
メンター制度
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
愛知工業大学、大分大学、鹿児島大学、金沢大学、京都大学、工学院大学、佐賀大学、千葉大学、千葉工業大学、筑波大学、東京大学、東京電機大学、東京都市大学、東北大学、豊橋技術科学大学、長岡技術科学大学、名古屋大学、名古屋工業大学、日本大学、法政大学、横浜国立大学
<大学>
愛知工業大学、宇都宮大学、大分大学、大阪市立大学、岡山大学、鹿児島大学、金沢大学、関西大学、九州大学、九州工業大学、九州産業大学、京都大学、近畿大学、近畿職業能力開発大学校(応用課程)、慶應義塾大学、工学院大学、甲南大学、国士舘大学、佐賀大学、芝浦工業大学、職業能力開発総合大学校、信州大学、千葉大学、千葉工業大学、中央大学、筑波大学、東海大学、東京大学、東京工芸大学、東京電機大学、東京都市大学、東京理科大学、東北大学、東洋大学、豊橋技術科学大学、同志社大学、長岡技術科学大学、長崎総合科学大学、長野大学、名古屋大学、名古屋工業大学、新潟大学、日本大学、広島大学、法政大学、北海道科学大学、前橋工科大学、宮城大学、明治大学、名城大学、山形大学、山梨大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立教大学、立正大学
<短大・高専・専門学校>
明石工業高等専門学校、秋田工業高等専門学校、有明工業高等専門学校、大分工業高等専門学校、小山工業高等専門学校、木更津工業高等専門学校、釧路工業高等専門学校、熊本高等専門学校、群馬工業高等専門学校、仙台高等専門学校、鶴岡工業高等専門学校、東京都立産業技術高等専門学校、苫小牧工業高等専門学校、豊田工業高等専門学校、八戸工業高等専門学校、北九州工業高等専門学校、松江工業高等専門学校、都城工業高等専門学校、米子工業高等専門学校

上記学校の他、全国の各国公私立大学・大学院、高等専門学校

採用実績(人数)           2021年  2022年  2023年 2024年 2025年(予定)
――――――――――――――――――――――――――――――――――
(事務系、技術系) 21名   20名   21名   9名   16名
採用実績(学部・学科) ■建築・土木系、機械系、材料系、電気・電子系、情報工学系、その他理系
■法学・政策系、経済・経営・商学系、社会・環境情報系、外国語・国際文化系、人文系、教育系、その他文系
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 12 4 16
    2023年 14 7 21
    2022年 15 5 20
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 21 0 100%
    2022年 20 1 95.0%
    2021年 21 2 90.5%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp225094/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)横河システム建築

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)横河システム建築の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)横河システム建築と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)横河システム建築を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)横河システム建築の会社概要