初任給 |
(2024年04月実績)
生活相談員(大卒)
|
(月給)201,488円
|
159,100円
|
42,388円
|
介護職員(大卒)
|
(月給)205,988円
|
159,100円
|
46,888円
|
介護職員(短大・専門卒)
|
(月給)173,480円
|
129,000円
|
44,480円
|
<大卒 生活相談員> 手当内訳:一律支給(業務手当12,728円、調整手当23,200円、被服手当1,460円、資格手当5,000円)
<大卒 介護職員> 手当内訳:一律支給(業務手当12,728円、調整手当27,700円、被服手当1,460円、資格手当5,000円)
<短大等・専門卒 介護職員> 手当内訳:一律支給(業務手当10,320円、調整手当27,700円、被服手当1,460円、資格手当5,000円)
その他手当(該当者)夜勤手当、住居手当、通勤手当、精勤手当、扶養手当、管理職手当
入職後、3ヶ月間を試用期間と定めています。
|
モデル月収例 |
●生活相談員(総合職 大卒) ※社会福祉士保有 ※夜勤・残業なし、賃貸住居利用、通勤(10Km)の条件
生活相談員 234,488円/月 ・基本給 159,100円 ・業務手当 12,728円 ・調整手当 23,200円 ・被服手当 1,460円 ・資格手当 5,000円 ・住居手当 23,000円 ・通勤手当 10,000円
●介護職員(総合職 大卒)
※介護福祉士保有 ※広域特養月4回夜勤、残業なし、賃貸住居利用、通勤(10Km)の条件
介護職員 275,576 円/月 ・基本給 159,100円 ・業務手当 12,728円 ・調整手当 27,700円 ・被服手当 1,460円 ・資格手当 5,000円 ・住居手当 23,000円 ・通勤手当 10,000円 ・夜勤手当 36,588円(1回あたり7,500+深夜手当)
●介護職員(総合職 短大等卒)
※介護福祉士保有 ※広域特養月4回夜勤、残業なし、賃貸住居利用、通勤(10Km)の条件
介護職員 243,068 円/月 ・基本給 129,000円 ・業務手当 10,320円 ・調整手当 27,700円 ・被服手当 1,460円 ・資格手当 5,000円 ・住居手当 23,000円 ・通勤手当 10,000円 ・夜勤手当 36,588円(1回あたり7,500+深夜手当)
|
諸手当 |
・資格手当5,000円(国家資格保有者)、更にケアマネ資格保有した場合5,000円加算 ・通勤手当22,000円以内(距離に応じて) ・住居手当23,000円(本人名義) ・夜勤手当 広域型特養 7,500円/回+深夜手当 地域密着型特養 7,000円/回+深夜手当 グループホーム 5,500円/回+深夜手当 小多機 5,000円/回+深夜手当 ・精勤手当2,000円(法人勤続10年以上) 3,000円(法人勤続20年以上) ・特定精勤手当5,000円(介護福祉士で介護職員として10年以上勤続者) ・被服手当1,460円 ・扶養手当11,000円(配偶者)、5,000円(配偶者以外の父母・子2人まで) ・管理職手当5,000円~ ・特定管理職手当10,000円~ ・夜間拘束手当5,000円(夜勤以外でのオンコール対象者) |
昇給 |
年1回 毎年4月期 |
賞与 |
年2回(6/30、12/10支給)令和4年度実績 年間4ヶ月分 |
年間休日数 |
115日 |
休日休暇 |
・年間休日数115日 生活相談員 変則勤務なし 介護職員 1ヶ月単位の変則勤務制 ・有給休暇 初年度10日(3か月間経過後) ・子の看護休暇(育児休暇)あり ・介護休暇あり ・裁判員休暇 |
待遇・福利厚生・社内制度 |
・社会保険(健康保険/厚生年金/雇用保険/労災保険) ・退職金制度(山形県社会福祉振興会共済金加入/法人退職制度 2本) ・定年60歳(再雇用制度あり) ・育児休業等、介護休業等制度あり、育児介護時短制度、慶弔休暇あり ・互助会制度あり 歓迎会、忘年会、職員旅行(3ヶ年ごと)、スポーツレクリエーション大会 ・職員教育制度 階層別研修、新人研修、プリセプター制度研修 ・奨学貸付金制度あり
- 実力主義の給与体系・評価制度を導入
- 福利厚生が充実
- 教育・研修制度が充実
- 資格取得支援制度あり
- 産休・育児休暇取得実績あり
- 社宅・家賃補助制度あり
|
就業場所における受動喫煙防止の取組 |
敷地内すべて禁煙
屋外喫煙場所設置 |
勤務地 |
|
勤務時間 |
|
こんな学生に会ってみたい |
- 資格取得に積極的な人
- インターンシップなどの就業体験がある人
- 将来は経営者になりたいと考えている人
- チームワークを重視する人
- こだわりや探究心の強い人
- 冷静に物事を判断できる人
|
採用情報提供方法の特徴 |
- エントリー者には資料を送付
- 会社見学・工場見学あり
- 先輩社員との質問会・懇談会あり
|
オリエンテーション1回目 |
1月~2月の間で新採職員のオリエンテーションを実施します。 令和2年度は、WEBで対応(感染状況に応じますが集合も予定します) 配属先は3月上旬に通知します。 |
新人職員研修 |
3月中旬に出席が可能な方に対し、入職前の研修(心構え)を実施します。 出席者には日当支給。 |
現場実習(事前) |
3月下旬に出席が可能な方に対し、配属(予定)先での現場実習を行います。 概ね3日以内。出席者には日当支給。 |