予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/27
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
農業と食にご興味のある方。是非、会社見学へお越しください!会社見学へお越しの方に、採用スケジュール(採用試験)のご案内をしております。
【コンサル事業】茨城県 農家さんの白菜です!
農業には様々な問題がつきものです。その問題に真摯に向き合うことが農業の発展に繋がり、地域を活性化させる。こんな感じの紹介文を読んだことがある方は多いのではないでしょうか。まず、農業につきものの問題ってなんでしょう?毎年違う天候に毎年違う作柄?毎年違う単価に毎年違う収穫量?毎年変わらず言われる後継者不足?挙げればきりがないほど、農業の問題って多くでて参ります。しかし、問題は本当にこれなのでしょうか。問題の問題が分からずに問題に取り組むから解決しないのではないでしょうか。そして、それこそが問題なのではないでしょうか。例えば、今年は収穫量が少なかった。だから来年は面積を増やそう!確かに一理ありますが、今年収穫量が少なかった原因を解明できずに面積を増やしてもまた、同じことが繰り返される恐れは全く拭えていませんよね。解明するために、その一言を言った、そう考えた農家さんの畑の畝の向き(東西南北)くらいは把握しておく必要があります。一般的に、畑には畝と通路が存在します。畝は作物が育つ場所。通路はその作物に農家さんが向き合う場所。この通路が東西向きの場合、通路にはず~っと、日が当たることになります。土の表面は乾き、表面が乾くとその乾いた箇所と水分を均一にしようと土は残っている水分を送ります。つまり、畝の中の水分が少なくなっていくのです。もちろん他にも調べる必要のある事はたくさんありますが、この例の場合、降水量や土壌中の水分、空気、固体の割合、土の重さ等々を理解し、現地の状況を正しく把握することのほうが面積を増やす前にやらなくてはならないことですよね!真摯に向き合うために必要な事が欠けていることに問題がある。本当に農業を楽しくするのは、原理原則に基づいた様々な知識と正しい技術です。私たち農芸環理は、5つの部門を柱に、農家さんや農業に携わる方々のサポートを行う会社です。サポート事業からは新たな事業が生まれます。毎年、毎月、毎日、進化を続ける私たちの思う農業は、楽しく身近。そして、農家さんの利益になる。どこの部門にいても、必ず農業に携わる。携わることこそが農業を楽しみつくす方法であり、その最短距離であると考えます。農芸環理のお客様は北海道から沖縄まで!私達と全国の生産者様に会いに行きましょう!!
はじめまして。農芸環理(株)です。私たち農芸環理は2005年5月、肥料販売のあり方に疑問を感じていた社長が立ち上げ、その年から毎年入社してきた社員一人ひとりの想いで今があります。創業以前、肥料卸店に勤務していた社長は、農家さんが求めているかどうかわからない肥料を勧める日々に疑問を感じ独立を決意。しかし独立当初、大手企業は何処も農芸環理に資材を卸してくれません。それでも農家さん達は私達を頼って土壌や現地の調査を依頼してくれます。土壌分析室だけは稼働することができましたから分析を行い、近隣のホームセンター品で施肥設計や年間計画を作りました。これが私達、農芸環理コンサル事業の始まりです。お客様の要望に応えることが農芸環理の生業です。コンサルの次は資材購入の要望。今では大手商社を含め多くのメーカーとの直接取引を可能としました。ご協力下さる皆様に支えられ、肥料卸業者であり、販売メーカーでもあり、農業者でもあります。お客様から受け賜った要望にNOは言わない。そう覚悟しこれまで農業に携わり続けて参りました。農産物の買い取り・販売という要望もありました。こちらも主力事業として行う。そしてこれをきっかけに、栽培研修の依頼が。研修先をお客様にお願いしておりましたが、社員の中から、それは社内で行うべきであり、自社で畑の仕事もしてみたい!という要望もでて参りました。じゃあ、やろう!!自社農園開始。そして、研修生の独立までサポート。ここまで行いますと、同じ事業を展開したいという企業がでて参ります。このような大手企業様のコンサルティングも多く手掛けています。私達農芸環理の仕事は大きく分けて5つ。1.農業コンサルティング2.肥料、農薬、資材等の卸し3.農産物集出荷、販売4.自社農園5.新商品開発・販売社員のやりたい!やってみたい!農家さんの頼むよ!自分達、携わる方々の気持ちが農芸環理そのものです。気持ちを抑え、慣例に捉われる働き方は時に”飽き”となります。飽きることなく、楽しく!私達と一緒に行う農業は、もっと楽しく、もっと身近になります。お伝えしたい事、一緒に見たい夢、かなえたい目標、尽きない思いをお話させてください。皆様のお越しをお待ち申し上げます。
【コンサル事業】茨城県の農家さんと畑の確認
男性
女性
<大学院> 愛媛大学、静岡大学 <大学> 京都大学、宇都宮大学、愛媛大学、金沢学院大学、吉備国際大学、静岡大学、静岡文化芸術大学、東海大学、東京農業大学、常葉大学、鳥取大学、流通経済大学(茨城)、静岡県立農林環境専門職大学 <短大・高専・専門学校> 大原簿記情報医療専門学校静岡校、静岡産業技術専門学校
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp226812/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。