最終更新日:2025/4/23

(株)滋賀山下

  • 正社員

業種

  • 機械設計
  • 機械
  • プラント・エンジニアリング

基本情報

本社
滋賀県
PHOTO
  • 5年目以内
  • 機械系
  • 技術・研究系

新しいことに挑戦しながら、設計エンジニアのスキルを習得

  • O.K.さん
  • 2022年
  • 25歳
  • 金沢工業大学
  • 工学研究科博士前期課程機械工学専攻
  • 技術部機械設計課
  • 自動車関連設備の設計

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • 機械

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 最先端技術に触れる仕事
  • 高品質・高性能にこだわる仕事
  • 世界を舞台に活躍する仕事
現在の仕事
  • 部署名技術部機械設計課

  • 勤務地滋賀県

  • 仕事内容自動車関連設備の設計

1)当社に決めた理由

■自社一貫体制でオーダーメイドの製品に取り組む環境に惹かれました。

大学でもっとも夢中になったのは、機械加工や機械原理です。将来もこれらの知識を活かしたいと考え、企業研究をスタート。当社は地元では優良企業として有名のため昔から知っていましたが、ほかにも工作機械メーカーやポンプメーカーなどの説明会に参加しました。そこで技術者として、大量生産ではなくオーダーメイドの製品に携わりたいと思うように。当社は設計から製造、組立まで自社一貫体制でオーダーメイドの製品に取り組んでいることを知り、入社を決心しました。現在は念願の設計エンジニアに就いていますが、設計の仕事は想像以上に書類が多いことに驚いています。


2) 現在の仕事内容と仕事をする上で心がけていること

■図面や取り扱い説明書の作成を通して、設計に関わる知識を深めています。

入社2年目の私は、先輩が作成した3DCADモデルをもとに自動車関連のアルミ鋳造後処理仕上設備の図面を作成したり、取り扱い説明書などの資料を作成したりしています。まだキャリアが浅いため、直接設計に関わる機会は少ないですが、先輩がどのような考えでその形状にしたのか、最適な加工方法はどれなのかなどを読み取りながら、知識を深めている最中です。その中で分からないことはそのままにせず、必ず先輩に聞くことを意識しています。特に電気関連の知識に乏しいため、自ら調べた上で詳しいエンジニアに指南してもらい知見を広げています。どの先輩にも質問しやすい雰囲気で、丁寧に答えてくれるのが当社の自慢の環境です。


3) 仕事のやりがいは何ですか? また、印象的なエピソードや苦労したことを教えてください

■先輩の丁寧な指導のおかげで点と点が線でつながり、大きな自信が得られました。

携わった装置が動き、要求された諸元を満たしていたときに大きなやりがいを実感しています。特に印象に残っているのは、入社して6か月ほどが経った頃に担当した簡単なブラケットの設計です。どのようなものに取り付けられるのか、前後の工程との関係性など、分からないことだらけでしたが、先輩が一から丁寧に指導してくれました。その中で、ある瞬間に点と点が線でつながり「これならできる!」と感じたのを覚えています。自分の設計思想が形になり、製品としてお客さまに提供される瞬間には、これまでの苦労が吹き飛びますよ!


4) 今後の目標

■設計エンジニアとしてスキルを磨くため、組立の現場でも経験を積みたい。

当社は、社員の挑戦をあと押しする環境が整っているのが自慢です。私自身それを利用して、組立の現場でも経験を積み、設計エンジニアとしてのスキルを磨きたいと思っています。実際に図面を見て組立の工程を体感することで、今まで以上に分かりやすい図面、意図が伝わりやすい図面が作成できるようになるはず。ゆくゆくは機械のコアとなる部分の設計に携わり、お客さまのお役に立つ設計エンジニアとして活躍したい!そんな大きな夢を描けるのも、当社の恵まれた環境のおかげです。


5) 学生の皆さんへ滋賀山下の魅力をPRしてください!

■ものづくりに関する幅広い知識が得られるのは、設計エンジニアにとって魅力的な環境です。

産業機械メーカーである当社は、国内の自動車メーカーや海外の自動車部品メーカー、大手ビールメーカーと取引があります。本社と工場が隣接する一貫体制で全部署が密に連携して仕事を進めるため、ものづくりに関するさまざまな知識を会得することができるのは、設計エンジニアにとって大きな強みとなります。ほかにもオーダーメイドで自由に設計思想を形にできるのも魅力的。また少数精鋭であるため、若手のうちから幅広い経験を積むことも可能です。ものづくりに興味のある方は、ぜひ注目してください!


トップへ

  1. トップ
  2. (株)滋賀山下の先輩情報