最終更新日:2025/4/21

中高年事業団やまて企業組合

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス
  • 公益・特殊・独立行政法人
  • サービス(その他)
  • 財団・社団・その他団体

基本情報

本社
東京都

仕事紹介記事

PHOTO
大切なのは一人ひとり誠実に向き合い、相手の気持ちをきちんと受け止めることです。悩むこともありますが、一人で抱え込まず周りに相談しながら進めていきます
PHOTO
支援内容によっては相談者のご自宅を訪問することもあります。本当に困っている方に寄り添って、自立を手助けする仕事です

募集コース

コース名
生活相談員(福祉事業部)
雇用形態
  • 正社員
配属職種 生活相談員

相談者の願いに寄り添い、問題の解決を支援する「生活相談員」のお仕事です!


\具体的には「こんなお仕事」をします/
各拠点・行政の施設(役所など)で下記業務を担当していただきます。

◆総合相談業務(生活困窮者自立支援法に基づく支援)
生活が困窮し、窓口やメールなどで相談に来られた方への支援をします。

例えば…
「会社を経営していたが破産した…家賃も払えずどこに相談したらいいのかわからない…」
こんな相談があった場合は、生活状況のヒアリングを行い相談者と一緒に問題を発見し、適切な福祉の制度の利用を提案します。相談内容は多様であるため、内容に応じて法律相談の機関、就労相談の機関、医療機関など、公的な専門機関への連携も行い問題解決に向けて共に歩みます。

◆支援業務(生活保護法に基づく支援)
生活保護を受けている方への支援をします。

例えば…
「大切な生活保護費だとわかっているが、お酒に浪費してすぐにお金がなくなり生活ができない」
相談者が安心して浪費の根源的な部分の治療が行えるように、相談者が今できるお金の使い方を共に考え生活保護費を適切に使用できることを目指すため、関連機関と協力しながら支援を行うことを心がけます。
上記支援以外にも、専門性に応じて家計相談・就労の相談、養育環境や地域生活に関しての支援、また健康管理に関する支援、児童の心理検査など事業内容に則した相談支援を実施します。

どの事業においても相談員としての姿勢は変わらず、相談者の今できる「力」に寄り添い価値観を尊重し、地域の特徴も捉えていきながら社会への参加を支援します。


\どんな人たちが働いているの?/
福祉未経験の方から福祉大学を卒業した方まで、幅広いキャリアをもった職員が働いています。
「困っている人に寄り添って支援したい」
「本人の力を最大限に活かすためには、どんな支援ができるだろうか」
そんな気持ちをもったホスピタリティの高い職員が多くいます。

特定の福祉の領域に留まらず、相談者のニーズに対応した支援を行うため、職員からは「こんなに興味深くて、福祉が面白いなんて知らなかった」なんて言葉も耳にします。

福祉の制度を理解した根拠のある支援だからこそ、"福祉のいろどり"や"福祉の面白さ"を味わえるのもやまての特徴です。

募集要項・採用フロー

エントリー方法・採用フロー
  1. 会社説明会

    対面にて実施

  2. 面接、作文

  3. 適性検査、最終面接

  4. 内々定

内々定までの所要日数 1カ月半程度
選考方法 〈人物重視〉の採用を行っております!

■マイナビ2026からエントリー

■会社説明会
場所:東池袋駅より徒歩1分!

■一次面接(個別)、作文
場所:東池袋駅より徒歩1分

■適性検査、最終面接(個別)
場所:東池袋駅より徒歩1分または、西武新宿駅より徒歩3分

■内々定

☆内々定後の面談あり
今後のスケジュールの確認や質疑応答を面談で行っています。
疑問や不安に思っていること、キャリアに関してなどなんでもご質問いただけます!

☆内定者フォローあり
先輩職員との交流や、職場の雰囲気を知っていただくための会社見学会など…。
様々な内定後のプログラムを予定しています!

゜○。わからないことや悩んでいることは、些細なことでも随時ご相談ください。○゜


※社会情勢により変更になることがあります。
※ご提出いただいた書類は返却できませんのであらかじめご了承ください。
なお、ご提出いただいた個人情報に関しては当方で責任を持って処分させていただきますのでご安心ください。
選考の特徴
  • 選考でエントリーシートなし
  • 選考で筆記・適性検査あり
  • 選考でグループワーク・グループディスカッションなし
  • グループ面接なし

選考で学力を図るものはありません。

・面接について
すべて個別面接です

・適性検査について
最終面接前日までにWEBで受検いただきます(30分程度)

・作文について
質問に対してご自身の考えを記載いただくものです

提出書類 履歴書(写真付き)
募集対象
  • 理系大学院生
  • 理系学部生
  • 文系大学院生
  • 文系学部生
  • 短大生
  • 専門学校生
  • 既卒者

・2026年3月に大学院修了、大学・短大・専門を卒業予定の方
・2025年3月以降に、大学院を修了、大学・短大・専門を卒業した方

どちらも就業経験のない方が対象となります。


【必須資格】
下記資格のうちいずれかを取得、もしくは取得見込みの方(各事業に資格要件があるため)
・社会福祉士
・精神保健福祉士
・社会福祉主事任用資格

〈あれば活かせる資格〉
・臨床心理士
・公認心理師など

\あなたも「社会福祉主事任用資格」を取得できるかも!/
大学・短大で指定された3科目を受講・卒業すると自動的に取得されます。
福祉系の科目だけでなく、法学・民法・行政法・経済学・心理学・社会学・教育学・倫理学など多く該当しますので、知らずに取得している人も多いです。
ぜひ、厚生労働省のHPの「社会福祉主事指定科目読み替え検索システム」で確認してみてください。

▼詳細は厚生労働省のページをご確認ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/shakai-kaigo-fukushi1/shakai-kaigo-fukushi9.html

募集人数 11~15名
募集学部・学科
  • 全学部・全学科

学部・学科不問です

募集の特徴
  • 総合職採用
  • 転居を伴う転勤なし

原則東京都、神奈川県、千葉県いずれかの事業所へ配属になります。

採用後の待遇

初任給
対象 支給額 基本月額 諸手当(一律)/月

大学、大学院

(月給)210,000円

210,000円

短大、専門

(月給)200,000円

200,000円

※既卒者は最終学歴により上記と同額を支給

  • 試用期間あり

期間:3ヶ月(労働条件の変更なし)

  • 固定残業制度なし
諸手当 【手当が充実しています!】
当法人では下記の手当を設けていますので、安心して働ける環境です。

■交通費全額支給(上限35,000円)
■役付手当
■家族手当(配偶者30,000円・子1人につき10,000円)※
■住宅手当(10,000円~)※
■結婚・出産祝金など慶弔見舞金あり※
■時間外手当(残業代)
 ◎月平均残業時間は4時間!(2023年度実績)
  固定残業はありません。時間外手当は別途支給します。

※支給には条件がございます。
昇給 年1回(7月)
賞与 年2回(6月・12月)
年間休日数 120日
休日休暇 ■完全週休二日制(原則土日祝日休み) 
 ※配属先業務によっては日祝+平日1日休みなど変更有り
  年間休日は120日以上です!
■有給休暇
 ※入社6ヶ月後、10日付与
  取得を推奨していますので、オンとオフのメリハリをつけて働けます。

【休暇制度】
■夏季休暇(3日※入社時期により変動あり)
■年末年始休暇(12/31~1/3)
■慶弔休暇
■産前・産後休暇
■育児休暇◎取得・復職実績あり
■介護看護休暇

☆ワークライフバランスを充実させ、働きやすい職場をめざしています☆
待遇・福利厚生・社内制度

社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労働災害補償保険)
健康診断
家賃補助制度
資格取得支援

■外部EAP相談窓口(メンタルヘルスケア)
仕事、家庭、人間関係のこと等悩んだときに相談できる環境が整っています。社外のカウンセラーが相談にのってくれますので、内容を会社が把握することはなく、安心して相談いただけます。

  • 年間休日120日以上
  • 福利厚生が充実
  • 資格取得支援制度あり
  • 産休・育児休暇取得実績あり
  • 平均残業時間が月20時間以内
  • 完全週休2日制
  • 社宅・家賃補助制度あり
  • 対面の研修あり
  • 副業可
就業場所における受動喫煙防止の取組 屋内原則禁煙(喫煙専用室設置あり)

喫煙専用室の設置等、勤務地によって異なりますが、原則禁煙です

勤務地
  • 千葉
  • 東京
  • 神奈川

東京都、千葉県(市川市)、神奈川県(横浜市、川崎市)の各事業所
※転居を伴う転勤はありません

勤務時間
  • 8:30~17:30
    実働8時間/1日

    受託業務によっては、9:00~18:00または、シフト制(実働8時間)になる可能性もあります

こんな学生に会ってみたい
  • 大学での学問に自信がある人
  • 資格取得に積極的な人
  • 学内活動の経験が豊富な人
  • 学外活動の経験が豊富な人
  • チームワークを重視する人
  • 冷静に物事を判断できる人

問合せ先

問合せ先 〒171-0022
東京都豊島区南池袋2丁目49番7号 池袋パークビル2階
中高年事業団やまて企業組合
人事部採用担当
TEL(人事直通):03-6915-2431
E-MAIL recruit@yamate-kigyo.jp
交通機関 ・各線「池袋」駅 各線池袋駅東口(中央口)、地下鉄43出口 より徒歩7分
・東京メトロ有楽町線「東池袋」駅 1番出口から1分

画像からAIがピックアップ

中高年事業団やまて企業組合

似た雰囲気の画像から探すアイコン中高年事業団やまて企業組合の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

中高年事業団やまて企業組合と業種や本社が同じ企業を探す。
中高年事業団やまて企業組合を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ