予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/21
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
相談者の願いに寄り添い、問題の解決を支援する「生活相談員」のお仕事です!\具体的には「こんなお仕事」をします/各拠点・行政の施設(役所など)で下記業務を担当していただきます。◆総合相談業務(生活困窮者自立支援法に基づく支援)生活が困窮し、窓口やメールなどで相談に来られた方への支援をします。例えば…「会社を経営していたが破産した…家賃も払えずどこに相談したらいいのかわからない…」こんな相談があった場合は、生活状況のヒアリングを行い相談者と一緒に問題を発見し、適切な福祉の制度の利用を提案します。相談内容は多様であるため、内容に応じて法律相談の機関、就労相談の機関、医療機関など、公的な専門機関への連携も行い問題解決に向けて共に歩みます。◆支援業務(生活保護法に基づく支援)生活保護を受けている方への支援をします。例えば…「大切な生活保護費だとわかっているが、お酒に浪費してすぐにお金がなくなり生活ができない」相談者が安心して浪費の根源的な部分の治療が行えるように、相談者が今できるお金の使い方を共に考え生活保護費を適切に使用できることを目指すため、関連機関と協力しながら支援を行うことを心がけます。上記支援以外にも、専門性に応じて家計相談・就労の相談、養育環境や地域生活に関しての支援、また健康管理に関する支援、児童の心理検査など事業内容に則した相談支援を実施します。どの事業においても相談員としての姿勢は変わらず、相談者の今できる「力」に寄り添い価値観を尊重し、地域の特徴も捉えていきながら社会への参加を支援します。\どんな人たちが働いているの?/福祉未経験の方から福祉大学を卒業した方まで、幅広いキャリアをもった職員が働いています。「困っている人に寄り添って支援したい」「本人の力を最大限に活かすためには、どんな支援ができるだろうか」そんな気持ちをもったホスピタリティの高い職員が多くいます。特定の福祉の領域に留まらず、相談者のニーズに対応した支援を行うため、職員からは「こんなに興味深くて、福祉が面白いなんて知らなかった」なんて言葉も耳にします。福祉の制度を理解した根拠のある支援だからこそ、"福祉のいろどり"や"福祉の面白さ"を味わえるのもやまての特徴です。
会社説明会
対面にて実施
面接、作文
適性検査、最終面接
内々定
選考で学力を図るものはありません。・面接についてすべて個別面接です・適性検査について最終面接前日までにWEBで受検いただきます(30分程度)・作文について質問に対してご自身の考えを記載いただくものです
・2026年3月に大学院修了、大学・短大・専門を卒業予定の方・2025年3月以降に、大学院を修了、大学・短大・専門を卒業した方どちらも就業経験のない方が対象となります。【必須資格】下記資格のうちいずれかを取得、もしくは取得見込みの方(各事業に資格要件があるため)・社会福祉士・精神保健福祉士・社会福祉主事任用資格〈あれば活かせる資格〉・臨床心理士・公認心理師など\あなたも「社会福祉主事任用資格」を取得できるかも!/大学・短大で指定された3科目を受講・卒業すると自動的に取得されます。福祉系の科目だけでなく、法学・民法・行政法・経済学・心理学・社会学・教育学・倫理学など多く該当しますので、知らずに取得している人も多いです。ぜひ、厚生労働省のHPの「社会福祉主事指定科目読み替え検索システム」で確認してみてください。▼詳細は厚生労働省のページをご確認ください。https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/shakai-kaigo-fukushi1/shakai-kaigo-fukushi9.html
学部・学科不問です
原則東京都、神奈川県、千葉県いずれかの事業所へ配属になります。
大学、大学院
(月給)210,000円
210,000円
短大、専門
(月給)200,000円
200,000円
※既卒者は最終学歴により上記と同額を支給
期間:3ヶ月(労働条件の変更なし)
社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労働災害補償保険)健康診断家賃補助制度資格取得支援■外部EAP相談窓口(メンタルヘルスケア)仕事、家庭、人間関係のこと等悩んだときに相談できる環境が整っています。社外のカウンセラーが相談にのってくれますので、内容を会社が把握することはなく、安心して相談いただけます。
喫煙専用室の設置等、勤務地によって異なりますが、原則禁煙です
東京都、千葉県(市川市)、神奈川県(横浜市、川崎市)の各事業所※転居を伴う転勤はありません
受託業務によっては、9:00~18:00または、シフト制(実働8時間)になる可能性もあります