最終更新日:2025/4/21

晃和調査設計(株)

  • 正社員

業種

  • 建設コンサルタント
  • 建築設計

基本情報

本社
大阪府
資本金
4,500万円
売上高
1億3,788万7,000円(2023年7月)
従業員
20名
募集人数
1~5名

【完全週休二日制・年間休日124日・残業月平均20時間・転勤なし・うめきた優良受賞者】/地域密着型(近畿圏)の建設コンサルタント会社です。

  • My Career Boxで応募可

説明会 及び 一次選考 受付中 (2025/03/14更新)

伝言板画像

皆さんこんにちは!!
晃和調査設計(株)の採用担当です。

当社は昭和40年創業以来、総合建設コンサルタントとして幅広い分野(道路、下水道、農業土木、橋梁、維持補修等)において実績を上げてまいりました。

<当社はこんな会社です。>
・本社が2017年10月に天王寺区上本町へ移転したばかりで、社内環境が良いです。
・当社(本社)は大阪を拠点に事業展開しているため、「転勤」がありません。
・全社員がワンフロアに席を置いているため、専門分野以外のスキルも学べ、上司や先輩にも気兼ねなく意見や相談が出来る環境です。

興味を持たれた方は、まずエントリーをよろしくお願いします。
(ご不明な点などございましたら、お気軽に当社へご連絡下さい。)

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    転勤がありません(大阪本社のみ)転勤がない環境で、仕事もプライベートも充実させて下さい。

  • 制度・働き方

    完全週休2日制で、年間休日は125日と休暇が充実。平均残業時間は月20時間以内で働きやすい環境です。

  • やりがい

    自分の仕事が、実際にカタチとなって完成する感動、社会の役に立っている達成感のある仕事です。

会社紹介記事

PHOTO
何か困ったことがあった時や「情報共有や意見交換を行いたい」と思った時に、いつでもコミュニケーションが取り合える風通しの良い職場の土壌が形成されている。
PHOTO
関西一大プロジェクトである大阪駅北大深西地区土地区画整理事業『うめきた(2期)』の電線共同溝実施設計業務において優良受賞者等に表彰されました。

多様な構造物に携わり、まちづくりのキーとなる土木設計の醍醐味を存分に味わう!

PHOTO

技術部設計課に所属する新卒同期の田中さん(左)と笠松さん(右)。ふたりとも同社のインターンに参加しており、「雰囲気の良さが入社の決め手でした」と語っている。

学生時代は道路網の整備計画に関わる研究をしていました。しかし、私自身、「計画立案よりも、計画の具現化に向けてひとつずつ工程を積み上げながら仕事をしていく設計業務のほうが、自分の性分に合っているのではないか?」と考えていました。そして、そうした観点から就職活動をスタート。建設コンサルタントのなかには計画立案をメインにしている会社もあるのですが、「設計に重きを置いている」というポイントで会社選びを行い、当社に入社しました。
入社後は、舗装の老朽化対策や歩道の拡充を目的とした道路改修設計などを担当しています。土木設計というのは、まちづくりを進めていく上で、具現化の羅針盤となるような業務です。そのなかで、法律・基準・指針等の決まりごとが重要になってくるのですが、この決まりごとを理解する上で大学時代に培ってきた道路整備計画の知識を活かすことができています。
しかし、地下埋設物の占有位置や地形を考慮した縦断線形・横断線形の決定など、まだまだ習得していかなければいけない知識はたくさんあります。そうした知見を身につけた上で、道路設計を自分ひとりで行えるようになっていきたいですね。
<笠松 良介/2021年入社>

「まち」は、道路、橋梁、河川、下水、農地など、たくさんの要素で構成されています。私自身、大学院で農地の土壌汚染対策を研究していたのですが、そうした緑地環境の分野を足がかりにして「多様な構造物に携わる仕事がしたい」と考え、建設コンサルタントに着目、「打合せから構造計算、設計、積算など、多岐にわたるコンサルタントの業務に一貫して携わりたい」という思いもあって、少数精鋭で一連の業務を行っている晃和調査設計に入社しました。
入社後は、河川護岸やため池整備などの設計を担当。設計を行うに当たって、打合せや基準書から得られる情報を読み解いていくことが必要になってくるのですが、護岸であれば構造力学や水理学の基礎知識を、農地であれば土壌や安全性に関する知見を活かすことができています。入社直後は、積算など一つの業務に携わっていましたが、今は一連の工程をすべて担当。一から責任をもってすべてを行い、形になった時は喜びもひとしおですよね。先日納品したため池設計においても、耐震性と実用性の両立という地域のニーズに合った用水路を設計することができたのではないかと思っています。
<田中 滉介/2021年入社>

会社データ

プロフィール

■近畿圏内を中心とした地域密着の設計コンサルティングサービスを展開
当社は近畿圏内(大阪・奈良・兵庫・和歌山)の官公庁からの受注業務が
主であり、道路、河川・砂防、橋梁、下水道等のインフラ整備に関わる
調査・設計業務を行っている地域に密着した総合建設コンサルタント会社です。
地元ならではのフットワークの軽さ、地域を知り尽くしたノウハウが当社の強みです。自分の仕事が、実際にカタチとなって完成する感動、社会の役に立っている達成感のある仕事です。
もしかすると、皆さんの街の道路や橋も、当社が手掛けたものかもしれません。

■社内コミュニケーションの連携
全社員がワンフロア内に在籍しており、他部署の社員とも話しやすい環境です。
また、部門ごとの垣根が低く多様な業種の設計に携わるため、幅広い知識を習得できます。

■新しいオフィス環境
2017年にオフィスが移転したばかりです。
新鮮なオフィスで快適な環境下で働けます。

■転勤がありません。(本社勤務)
関西を拠点とした事業展開を行っていること。
また、大阪への愛着心が強い社員が多いため、
創業以来、一貫して本社のみの経営方針であります。
是非、転勤がない環境で、仕事もプライベートも充実させて下さい。

■ワーク・ライフ・バランスの推奨
当社は、ワーク・ライフ・バランスを推奨しており、
仕事と生活の調和を目指しています。
業種上、年度末は忙しくなりますが、閑散期はノー残業を行っていますので、
プライベートでの趣味や家族サービスを充実させてください。

事業内容
当社は、昭和40年の創業以来、官公庁より受託した数々の測量・設計・調査等の業務を手がけてきました。

■河川・砂防
護岸及び付帯施設設計、砂防構造物設計、河川維持管理計画
■道路
道路設計、交差点設計、道路防災設計、電線共同溝設計、擁壁・法面設計
■橋梁設計
橋梁設計、橋梁点検、橋梁長寿命化計画策定
■下水道
下水道設計、管渠改築修繕計画策定
■農業土木
ため池・水路設計、農道設計、ため池耐震性能照査
■都市・地方計画
土地区画整理設計、交通広場設計
■宅地造成
宅地造成設計、開発申請図書作成業務

#晃和調査設計(株)キーワード
土木、設計、土木設計、建設コンサルタント、技術職、技術士、インフラ、都市創造、都市環境、まちづくり、防災、減災、河川、砂防、道路、橋梁、下水道、農業土木、都市計画、大阪、近鉄、上本町、大阪メトロ、谷町九丁目、大阪本社、転勤なし、理系

PHOTO

当社は総合建設コンサルタントとして、道路・河川・砂防、橋梁、下水道、維持補修等の社会基盤整備に関わる調査・測量・企画・設計業務等を行っています。

本社郵便番号 543-0001
本社所在地 大阪市天王寺区上本町6丁目9-14
上本町ビル6階
本社電話番号 06-6775-5800
設立 昭和40年3月
資本金 4,500万円
従業員 20名
売上高 1億3,788万7,000円(2023年7月)
事業所 ■本社
〒543-0001
大阪市天王寺区上本町6丁目9-14 上本町ビル6階

■神戸事務所
〒654-0008
神戸市須磨区菊池町2丁目2-12

■奈良事務所
〒630-8131
奈良市大森町24-310

■京都事務所
〒610-0313
京都府京田辺市三山木見尊田6-1-307
資格者(延べ人数) ・技術士:9名
・技術士補:7名
・RCCM:13名
・1級土木施工管理技士:8名
・2級土木施工管理技士:1名
・測量士:9名
・測量士補:2名
・土地区画整理士:3名
・第1種下水道技術検定:1名
・第2種下水道技術検定:2名
登録部門 ○ 建設コンサルタント 建06第1652号
【登録部門】
・河川、砂防及び海岸・海洋部門
・道路部門
・下水道部門
・農業土木部門
・都市計画及び地方計画部門
・土質及び基礎部門
・鋼構造及びコンクリート部門
・施工計画・施工設備及び積算
○測量業 (15)第1396号
主な取引先 ■地方自治体
<府県及び関連団体>
 大阪府/兵庫県/奈良県
 /兵庫県まちづくり技術センター/兵庫県土地改良事業団体連合会 他

<大阪府内市町村>
 大阪市/堺市/豊中市/吹田市/茨木市/高槻市/枚方市/寝屋川市/摂津市/門真市/東大阪市/八尾市/羽曳野市/和泉市/泉佐野市/貝塚市/河内長野市 他

<兵庫県内市町村>
 神戸市/明石市/姫路市/加古川市/宝塚市/尼崎市/川西市 他

<奈良県内市町村>
 奈良市/大和高田市/橿原市 

<京都府内市町村>
 宇治市/京田辺市

■独立行政法人
 独)都市再生機構
沿革
  • 1965年3月
    • 晃和調査設計(株) 設立
      所在地 大阪市天王寺区
      資本金 100万円
  • 1973年6月
    • 増資 資本金 1,000万円
  • 1975年10月
    • 本社 移転
      所在地 大阪市北区豊崎5丁目
  • 1980年10月
    • 増資 資本金 2,000万円
  • 1982年4月
    • 神戸事務所 設置
  • 1987年12月
    • 増資 資本金 3,300万円
  • 1990年2月
    • 本社 移転
      所在地 大阪市北区中津3丁目
  • 1996年10月
    • 増資 資本金 4,500万円
  • 2000年4月
    • 和歌山事務所 設置
  • 2002年1月
    • 堺事務所 設置
  • 2003年8月
    • 奈良事務所 設置
  • 2017年10月
    • 本社移転
      所在地 大阪市天王寺区上本町6丁目
  • 2020年8月
    • 和歌山事務所、堺事務所 廃止
      京都事務所 設置

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 16
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 20時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.5
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 0 0
    取得者 0 0 0
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0%
      (3名中0名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修、OJT、社外講習会
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得支援制度(技術士・RCCM等の資格試験受験料を支援)
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
大阪府立大学、大阪市立大学、関西大学、立命館大学、近畿大学、大阪工業大学、摂南大学、大阪電気通信大学、愛媛大学

採用実績(人数)      2021年 2022年 2023年
-------------------------------------------------
大卒   1名   ―    ―
院了   1名   ―    ―
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 0 0 0
    2022年 0 0 0
    2021年 2 0 2
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 0 0 0%
    2022年 0 0 0%
    2021年 2 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp227305/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

晃和調査設計(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン晃和調査設計(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

晃和調査設計(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
晃和調査設計(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 晃和調査設計(株)の会社概要