最終更新日:2025/4/11

(株)ソリッド

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 商社(電子・電気機器・OA機器)
  • 自動車・自動車部品
  • その他電子・電気関連
  • その他メーカー
  • 環境・リサイクル

基本情報

本社
東京都
資本金
1,020万円
売上高
18億円【2023年(令和5年)5月実績】
従業員
15名
募集人数
1~5名

《ホテル・病院・大学でも採用!環境問題・SDGsのニーズに応える製品》国内唯一特許を取得しているバッテリーの延命装置を製造・販売!

  • 積極的に受付中

【内定まで最短2週間以内】書類選考なし、最終面接のみ対面(東京)で実施 (2025/04/11更新)

伝言板画像

WEB説明会開催中!
・4/15(火) 14:00-15:00
・4/15(火) 15:30-16:30
・4/17(木) 14:00-15:00
・4/17(木) 15:30-16:30
・4/22(火) 14:00-15:00
・4/22(火) 15:30-16:30

実施時間:1時間※多少前後する可能性がございます。
実施形式:WEBのみ
希望者は、説明会時に一次面接の日程調整を行うことができます。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    2022年度の月平均所定外労働時間は10時間と短く、働きやすい環境です。

  • やりがい

    顧客の声を商材・サービスに結びつけるプロセスを前線で体感でき、貴重な経験を積むことができます。

  • 製品・サービス力

    バッテリー延命装置「エルマシステム」は、国内に類似品が存在しません。

会社紹介記事

PHOTO
「エルマ事業部」を引っぱるのは、若い人ならではの柔軟な姿勢と、古い慣習にとらわれない発想・アイデアです。毎日壁にぶつかり、乗り越えながら成長しています。
PHOTO
入社1年目から営業戦略の立案を経験できる会社は、そうそうありません!自ら事業を動かす醍醐味を肌で実感したい方に、ぜひ仲間になってほしいと思います。

新卒入社組のみで構成するチームが、新規事業の営業基盤の仕組みづくりを牽引!

PHOTO

社歴・年齢・職域の垣根を超えて、誰もが積極的に意見・アイデアを発信できる「元気な組織」をつくっていきたいと思ってます。(代表/平山)

常時バッテリーの劣化を防止する延命装置「エルマシステム」の販売活動を行う「エルマ事業部」は、2019年に立ち上がった部門です。当社としては創業時からのPC周辺機器の卸売販売に続く事業であり、現在はスタートアップ期から拡大期に向かいつつあります。

エルマ事業部を牽引しているのは、営業経験や商材知識を豊富に持つベテラン社員ではありません。実は社会に出て間もない20代の新卒社員(4名)がチームを構成し、製品の拡販に向けた仕組みづくりから製品の提案・販売活動まで、大きな裁量を持って営業活動を推進しています。スタートアップはまさに手探りの状態からスタート。新卒社員がトライ&エラーを繰り返しながら、ようやくエルマ事業部の売上が全社の5%を占めるほどになりました。

なぜ若手の新卒社員に、会社の未来を左右するような事業のかじ取りを委ねるのか?それは早い段階から当社が目指す「マーケティングドリブン」を知ってほしいからです。マーケティングドリブンとは、ひらたく言えば「顧客の声を謙虚に聞ける組織」です。顧客から何を求められているのか?顧客の声をどのようにより良い商材・サービスにつなげていくのか?それを若手社員自らが顧客接点の前線で体感することで、早いスピードで成長できると考えているのです。

2019年卒からスタートした新卒採用は、組織に新しい風を吹き込みました。新卒社員はこの道10年・20年のベテラン社員のように「仕事での成功体験」がありません。だからこそ、新しいことをやる⇒足りないところを振り返る⇒改善するというプロセスを当たり前のように実践するカルチャーが醸成されたのです。

組織の成長を語る上で、若手社員の育成は欠かせない要素です。当社では新規事業をはじめとする成長機会の提供に加え、1人あたり年間150万円は研修に投資し、スキル面のアップデートをサポートしています。自分の足りなさを素直に受け止め、次に活かす。そんな素直な姿勢でチャレンジできる方であれば、きっと自己成長を楽しめる会社のはず。可能性あふれる皆さんのエントリーを楽しみにお待ちしています。

会社データ

プロフィール

当社は2019年、「株式会社エルマ」からバッテリー延命装置「エルマシステム」の製造・販売権を譲り受け、「エルマ事業部」として新規事業をスタートさせました。

製品の強みは、数々の特許を取得するなど国内に類似品が存在しないこと。また装置を導入した現場で膨大なデータ(蓄電池の劣化プロセスで何が起きているのか)を収集し、より高度な延命技術につなげていることです。

これまでバッテリー=消耗品(交換するのが当たり前)というイメージが先行していましたが、特に大手企業を中心に脱炭素社会・SDGsの流れで「バッテリーを長期的に保有しよう」という機運が高まりつつある状況に。そうした時流も後押しし、バッテリーの劣化状況を可視化する手段として社会から注目を集め始めています。

エルマシステムの進化を支えているのは「顧客の声」です。例えばフォークリフトを使う顧客であれば、「コストを少しでも抑えたい」「寿命が近づくと出力が弱くなる」など、バッテリーに関するさまざまな悩み事が発生します。当社は会社都合で作ったものを売る「プロダクトアウト」ではなく、顧客の声に耳を傾け、顧客の声をより良い商材につなげる「マーケットイン」を念頭に置いて製品づくり及び提案を行ってきました。地道な営業活動は着実に成果を残し、今では大手企業から中小企業まで年間50社以上に導入していただいています。

当社のマーケットインの考え方は、組織づくりにも反映されています。例えば社内に「マーケティング部門」を設け、新卒社員は全員マーケティング部門に配属しています。そこでデータ分析や市場調査、商材のパッケージ作成、SNS・Webを使った情報発信、ブランディングなどを経験し、マーケティングの知見を各事業部の営業活動に活かしています。長年の経験やコツに頼った営業活動は今や時代遅れ。「マーケティングドリブン」の組織づくりも当社の特徴であり、商社ビジネスにおけるアドバンテージの一つになっています。

事業内容
2008年に設立以降、ハードウェア製品の企画・開発・仕入れ・販売を一貫して手がける専門商社として、毎年着実に業績を伸ばしています。2019年からは新規事業として「エルマ事業部」を立ち上げ、第二成長期に向かいつつある段階です。

【エルマシステムの製造・販売】
鉛蓄電池の寿命を延命・活性化するエルマシステムの製造・提案・販売を行っています。
顧客の声に耳を傾けた「マーケットイン」の製品づくりを掲げ、バッテリーデータの収集と分析、製品・技術の改善サイクルを繰り返しています。

<利用シーン1>クルマ
概算だと国内には7000万台程度の乗用車があり、年間2000万台以上のバッテリーが売れていると言われています。バッテリーを交換するタイミングの多くは、車検や給油時の点検など。つまりユーザー自らが「バッテリーを長持ちさせよう」と考える文化がまだ育っていないのが現状。当社はエルマシステムを通じて、クルマ社会への実装を目指しています。

<利用シーン2>設備
消防法で定められている建物には、大規模な蓄電池の設備が必要です。電力会社や鉄道会社、工場、データセンターなど、巨大なバッテリーがある電源設備にエルマシステムを提案・導入しています。

<利用シーン3>フォークリフト
物流・倉庫・工場など、作業用のフォークリフトを使う企業に向けてエルマシステムを提案・導入しています。

<利用シーン4>海外
カーボンニュートラル・SDGsの流れが世界的に進む中、エルマシステムの価値は国内マーケットのみならず、海外マーケットでも評価される可能性を秘めています。国内で実績を積んだ後には、行政や車両メーカー、蓄電池メーカーとの協業による海外進出も構想しています。

【コンピュータ・周辺機器の卸売販売業】
PC関連製品、タブレット・スマートフォン関連製品、テレビ・オーディオ関連製品、フラッシュメモリ、家電機器などの卸売販売業を展開しています。

【インターネット通販事業】
楽天、Yahoo!、Amazonなどの主要ECモールにて、製品の通信販売を行っています。

【製品の企画・製造】
自社で企画した製品を量販店・OEM先・専門店に提案し、製造・販売まで行っています。

PHOTO

「バッテリー交換コストの削減」と「地球環境保護」に貢献するエルマシステム。時代を先取る製品により、今後は飛躍的な販路拡大が見込まれます。

本社郵便番号 110-0005
本社所在地 東京都台東区上野3-17-7 G-SQUARE上野 7F
本社電話番号 03-3831-6413
メールアドレス saiyou@solid-net.co.jp
設立 2008年6月2日
資本金 1,020万円
従業員 15名
売上高 18億円【2023年(令和5年)5月実績】
関連会社 (株)プレクス
(株)エルマ
平均年齢 39歳
エルマ事業/ビジョン 「エルマ事業」によって当社が目指しているのは、世界で最もたくさんのバッテリーの情報(劣化プロセス)を持つ会社です。これからもマーケットインの姿勢のもと、国内の導入現場からバッテリー情報・顧客の声を集め、顧客に価値をもたらす製品を開発・製造・販売します。
また導入率が1%に満たない「フォークリフト」への標準装備も、今後当社が追いかけたいテーマです。例えばスマートフォンを買ったら必ず画面保護のためにフィルムをつけるように、フォークリフトを買ったらバッテリーの保全をセットで考える。そんなデファクトスタンダードの実現を目指します。
先輩社員に質問〈1〉 [Q]どんな人に仲間になってほしいですか?

[A]事業部が成長過程にあり、チームを構成しているメンバーも、マネージャーの自分を含め新卒入社の20代です。年が近い者同士、一緒にチャレンジを楽しめる人に来てほしいですね。
私はエルマ事業部が立ち上がった段階でジョインし、いきなり新規事業の営業担当として事業の仕組みづくりをしてきました。チームをつくるための新卒採用・教育から、商品の認知度アップに向けたマーケティング・広告など、わからないことだらけでトライ&エラーの連続でしたが、自分自身の成長につながったと思います。「未知の世界に飛び込んでみよう!」という姿勢がある人なら、きっと刺激が多い会社だと思います。
(20年新卒入社/増島 彬)
先輩社員に質問〈2〉 [Q]エルマ事業部の職場環境の魅力は?

[A]みんな年が離れていないので、堅苦しい上下関係もなく、仕事の悩み事を気軽に相談し合っています。また趣味の話も合うので、「今どんなゲームにはまってるの?」みたいな話で盛り上がることも。普段から頻繁にコミュニケーションを取っているので、良い情報も悪い情報も隠し事なしに共有できる人間関係ができています。
またマルチタスクの仕事環境なので、視野を広げたり、スキルアップしたりする機会が多いです。この入社年次で新卒採用・研修の業務ができるのは、貴重な経験ではないかと思います。学生さんに自社の魅力をわかりやすく説明することで、自分自身も商材の価値を体系的に理解するきっかけになりました。
(22年新卒入社/伊藤 峻)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 7.0
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 9.1時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    -年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 - - -
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    -年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
ビジネスマナー研修・営業研修・OJT研修
外部講師を招いて、ビジネスマナー研修・営業研修を実施しています。
座学⇔実践型練習 のインプットとアウトプットを繰り返します。

OJT研修では、先輩社員の商談に同行します。
会社内での試験を乗り越えた先に、自身の案件を持つことが可能です。
OJT研修でたくさん学びましょう。先輩社員がすべてフォローします。
自己啓発支援制度 制度あり
・オンライン講座受講支援
・書籍購入費 金額補助
メンター制度 制度あり
若手社員・新卒社員にて新入社員のサポートをします!
キャリアコンサルティング制度 制度あり
スキルアップ講座受講支援制度
書籍購入支援制度
資格取得支援制度
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
神田外語大学、北九州市立大学、近畿大学、駒澤大学、作新学院大学、実践女子大学、玉川大学、東海大学、東洋大学、日本大学、立正大学
<短大・高専・専門学校>
ECC国際外語専門学校

※2019卒採用より新卒採用をスタートしております。

採用実績(人数) ※2019卒採用より新卒採用をスタートしております。

   2020年  2021年  2022年  2023年
----------------------------------------------------------------
大卒  2名    2名    2名    3名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 2 1 3
    2022年 2 0 2
    2021年 0 2 2
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 3 2 33.3%
    2022年 2 1 50.0%
    2021年 2 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp227446/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)ソリッド

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)ソリッドの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)ソリッドを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)ソリッドの会社概要