予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/11
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
WEB説明会開催中!・4/15(火) 14:00-15:00・4/15(火) 15:30-16:30・4/17(木) 14:00-15:00・4/17(木) 15:30-16:30・4/22(火) 14:00-15:00・4/22(火) 15:30-16:30実施時間:1時間※多少前後する可能性がございます。実施形式:WEBのみ希望者は、説明会時に一次面接の日程調整を行うことができます。
2022年度の月平均所定外労働時間は10時間と短く、働きやすい環境です。
顧客の声を商材・サービスに結びつけるプロセスを前線で体感でき、貴重な経験を積むことができます。
バッテリー延命装置「エルマシステム」は、国内に類似品が存在しません。
社歴・年齢・職域の垣根を超えて、誰もが積極的に意見・アイデアを発信できる「元気な組織」をつくっていきたいと思ってます。(代表/平山)
常時バッテリーの劣化を防止する延命装置「エルマシステム」の販売活動を行う「エルマ事業部」は、2019年に立ち上がった部門です。当社としては創業時からのPC周辺機器の卸売販売に続く事業であり、現在はスタートアップ期から拡大期に向かいつつあります。エルマ事業部を牽引しているのは、営業経験や商材知識を豊富に持つベテラン社員ではありません。実は社会に出て間もない20代の新卒社員(4名)がチームを構成し、製品の拡販に向けた仕組みづくりから製品の提案・販売活動まで、大きな裁量を持って営業活動を推進しています。スタートアップはまさに手探りの状態からスタート。新卒社員がトライ&エラーを繰り返しながら、ようやくエルマ事業部の売上が全社の5%を占めるほどになりました。なぜ若手の新卒社員に、会社の未来を左右するような事業のかじ取りを委ねるのか?それは早い段階から当社が目指す「マーケティングドリブン」を知ってほしいからです。マーケティングドリブンとは、ひらたく言えば「顧客の声を謙虚に聞ける組織」です。顧客から何を求められているのか?顧客の声をどのようにより良い商材・サービスにつなげていくのか?それを若手社員自らが顧客接点の前線で体感することで、早いスピードで成長できると考えているのです。2019年卒からスタートした新卒採用は、組織に新しい風を吹き込みました。新卒社員はこの道10年・20年のベテラン社員のように「仕事での成功体験」がありません。だからこそ、新しいことをやる⇒足りないところを振り返る⇒改善するというプロセスを当たり前のように実践するカルチャーが醸成されたのです。組織の成長を語る上で、若手社員の育成は欠かせない要素です。当社では新規事業をはじめとする成長機会の提供に加え、1人あたり年間150万円は研修に投資し、スキル面のアップデートをサポートしています。自分の足りなさを素直に受け止め、次に活かす。そんな素直な姿勢でチャレンジできる方であれば、きっと自己成長を楽しめる会社のはず。可能性あふれる皆さんのエントリーを楽しみにお待ちしています。
当社は2019年、「株式会社エルマ」からバッテリー延命装置「エルマシステム」の製造・販売権を譲り受け、「エルマ事業部」として新規事業をスタートさせました。製品の強みは、数々の特許を取得するなど国内に類似品が存在しないこと。また装置を導入した現場で膨大なデータ(蓄電池の劣化プロセスで何が起きているのか)を収集し、より高度な延命技術につなげていることです。これまでバッテリー=消耗品(交換するのが当たり前)というイメージが先行していましたが、特に大手企業を中心に脱炭素社会・SDGsの流れで「バッテリーを長期的に保有しよう」という機運が高まりつつある状況に。そうした時流も後押しし、バッテリーの劣化状況を可視化する手段として社会から注目を集め始めています。エルマシステムの進化を支えているのは「顧客の声」です。例えばフォークリフトを使う顧客であれば、「コストを少しでも抑えたい」「寿命が近づくと出力が弱くなる」など、バッテリーに関するさまざまな悩み事が発生します。当社は会社都合で作ったものを売る「プロダクトアウト」ではなく、顧客の声に耳を傾け、顧客の声をより良い商材につなげる「マーケットイン」を念頭に置いて製品づくり及び提案を行ってきました。地道な営業活動は着実に成果を残し、今では大手企業から中小企業まで年間50社以上に導入していただいています。当社のマーケットインの考え方は、組織づくりにも反映されています。例えば社内に「マーケティング部門」を設け、新卒社員は全員マーケティング部門に配属しています。そこでデータ分析や市場調査、商材のパッケージ作成、SNS・Webを使った情報発信、ブランディングなどを経験し、マーケティングの知見を各事業部の営業活動に活かしています。長年の経験やコツに頼った営業活動は今や時代遅れ。「マーケティングドリブン」の組織づくりも当社の特徴であり、商社ビジネスにおけるアドバンテージの一つになっています。
「バッテリー交換コストの削減」と「地球環境保護」に貢献するエルマシステム。時代を先取る製品により、今後は飛躍的な販路拡大が見込まれます。
男性
女性
<大学> 神田外語大学、北九州市立大学、近畿大学、駒澤大学、作新学院大学、実践女子大学、玉川大学、東海大学、東洋大学、日本大学、立正大学 <短大・高専・専門学校> ECC国際外語専門学校
※2019卒採用より新卒採用をスタートしております。
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp227446/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。